その後も,SATAインターフェースがついていて,そこそこ売れていて,SlackwareARMがインストールできそうなハードウェアを探していました.これがいいのかなと思います.
日本の総代理店があり,Amazonから買えますが,AliExpressやeBayからも買えます.
SlackwareARMのインストールの可否についてもう少し情報収集&テストしながら最終的に決めたいと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
NoobsからRaspbianをインストールするという基本と,Slackware ARMをインストールするというやや亜流による,両Linux distroのインストールはまあ一段落です.
Workstationとしての機能,即ちGUIを動かしての,メールの読み書き,Webの閲覧,Web-UIによるサイトの管理,文書の作成・編集は,できなくはないけども,ずっと継続して使うのはストレスかかるのでやめといたほうがいい,というレベルであるという判定です.
サーバー機能のテストとして,今,Plone 5を動かしていて,メインのサーバー経由で繋がるようにしています.Zope/PloneのVirtual Host機能は一部怪しいところがありますが,読み出す(閲覧する)分には問題ないようです.
当面,試験的に動かします.といっても,動いていないほうが多いと思いますが.
(上記どちらかに繋がる場合があります^^; )
これも,まあ,正直なところ,本WordPressを含むWebサーバー機能を全部移し替えるならともかく,いくら省電力サーバーといえ,余計に動かすのでは省電力どころか,その分増電力になりますから,意味はないんです^^;
やはり,Raspberry Pi活用の本筋は,I/Oに何か繋いでセンシングしたり制御したりということなんでしょう.
Wacomの小さいタブレットをマウスの代わりに使うようになってもう10年以上になります.
現用のIntuosですが,5代目くらいになると思います.
絵を描くのではなくて,主にマウス代わりに使う場合,小さいタブレットでも全面を操作範囲にすると,ペンを広範に動かさなくてはならず,かえって楽ではありません.
また,自宅でも職場でもメインのWSでは,モニターを二台並べています.必然的に横方向はタブレットの操作範囲全部を使いますが,縦もデフォルトのままにして,全部の範囲を使うようにすると,ペンの縦と横の動きに対するモニター上のポインター動きに大きな差が出てしまいます.これでは操作感が非常に不自然な感じになります.
Raspbian (Rasberry Pi 3)では,Wacom Tabletをつなげばとりあえず使えますが,ペンの操作範囲はタブレット全面となってしまい広すぎるので,どうしても設定をカスタマイズしたいのです.
特にKVMで切り替えて使っているWSと同じ設定ファイルを使えば,複数台のWSで,ペンとポインターの関係を完全に同じにできます.
そこで,Raspbian Jessieに,メインWSのWacomタブレットの設定をコピーします.
あちこちに嘘が書かれていますが,自分の設定を
/usr/share/X11/xorg.conf.d
に置いてはいけません.ここは,vendor specificな設定を置くところです.ユーザーの設定を置くのは,
/etc/X11/xorg.conf.d
の中です.ここに,50-wacom.confというファイルを置いています.
しかし,このように設定ファイルを置いても,思うようにペンとポインターの関係がカスタマイズできません.調べながらなんだかんだと試行錯誤をやった結果,xserver-xorg-input-wacomが必要ということが解りました.
sudo apt-get install xserver-xorg-input-wacom
sudo mkdir /etc/X11/xorg.conf.d
/etc/X11/xorg.conf.d/50-wacom.conf
Section "InputClass" Identifier "WacomStylus2" # MatchProduct "Wacom Bamboo 16FG 4x5" MatchProduct "Wacom Intuos PT S Pen" MatchDevicePath "/dev/input/event*" Option "TopX" "1001" Option "TopY" "1511" Option "BottomX" "9000" Option "BottomY" "6510" EndSection
TopX(Y), BottomX(Y)を適当に調整してください.
わが家には何台かのMacintoshがありますが,そのうちの1台,家族用に使用しているMac mini (Core i7 4core)が,メニューからシステム終了または再起動を選んでも,デスクトップ画像が表示されたまま,先に進んでくれないという問題です(放っとけばいつまでもそのままです).
この状態で,ドックはまだ生きています.ドックから適当なアプリを選ぶとメニューも復活するので,そこから,ログインウィンドウを選んでなんだかんだで終了させていました.
Mac OS Xの最新版を使用しています(El Capitan, 10.11.6).
El Capitanにしたときか,その少し前からこの症状が続き,ときどき検索するんですが,ズバリという解決策が見つかりません.OSのインストールし直しとか,Wacomタブレットのドライバーの削除など,書いてあることをやってみましたが,改善なしです.
結論的には,このページに答えが書いてあります.
リンク切れ等に備えて以下にメモっときます.
ls -l /Library/Audio/Plug-Ins/HAL
で確認して,
Avid CoreAudio.plugin
または,
Digidesign CoreAudio.plugin
というディレクトリーが見つかったら,ディレクトリーごと削除します.
sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Avid\ CoreAudio.plugin
または,
sudo rm -rv /Library/Audio/Plug-Ins/HAL/Digidesign\ CoreAudio.plugin
です.このときまだ,メニューからの終了・再起動は失敗しますので,
sudo reboot
かけましょう.
筆者のケースでは,“Digidesign CoreAudio.plugin”がありました.タイムスタンプは2011年とかでした.
余勢を駆って^^; SlackwareARM 14.2に,Sbopkgをインストールして,Mozcのインストールを試みました.
だめでした^^; 最後のfcitx-mozcのbuildでエラーが出てしまいます.
Raspberry Pi 3で,Mozcを使いたい場合,Raspbianでfcitx-mozcをインストールすれば行けます.
Raspberry Pi Model Bでは,RaspbianでもMozcはNGでした.インストールはできますが,GUIにログインできなくなります(すべての情報は当社調べです).