Kernel 4.19.36ではext4(SLAB?)関係のバグ改善か(Raspberry Pi)

以前,Raspberry PiのKernelが4.14系列から4.19系列になったときupdateしたら,rsyncを使う自作バックアップスクリプトを実行すると,rsync実行中にシステムが無応答になったので,しばらくKernelを4.14系列の最終の4.14.98-v7+にとどめていました(「Kernel 4.19.xはRasPiにNGか」).

昨日,久しぶりに,4.19へのupgradeを敢行してみました(4.19.36-v7+)ところ,1度目のバックアップスクリプト実行は,トラブルなく終わりました.

まだ,1度だけですが,以前は1度で確実にトラブりましたので,改善された可能性が高いです.しばらくこのまま様子を見ます.

追記

よく理解しているわけではありませんが,rsyncによるバックアップ中slabtopで観察していると,4.19.23, 25のときは,ext4_inode_cacheのcache sizeは増える一方で制御が効いていないようでしたが,4.19.36では,増えたり減ったりしています(「アンダーコントロール」の状況^^; ).

SLAB関係のbugというよりは,ext4関係のbugなのかもしれません.動きゃいいのでこれ以上調べませんが^^;

やはりTwitterはあかん

いちおう,Twitterでもヘイトスピーチ的なtweetは消去するような対策が取られたというので1年半ぶりに復帰してみましたが,一応そういう体制はあるものの,完全には機能していないようです.

ということで,またしばらく,Twitterでの活動は控えます.

また,Facebookについては,セキュリティー情報の漏洩などの度重なる不始末に対する意思表示として,また,公には書きにくい個人的な事情により,完全停止はしませんが,ごく一部の方々とのみの交流という具合に,活動範囲を狭めることにします.

非通知許容するバカは氏ね

固定電話はなくしましたが,そのずいぶん前から非通知の着信は拒否するようにしてました.また,携帯電話も最初から非通知の着信は拒否設定して使っています.ですから,自分にどのくらいの頻度で非通知の着信があるかは不明です.

非通知を拒否してからは本当に,電話に対する精神的負担が軽くなりました.

大昔,非通知着信の拒否設定をするか迷ったときに,なぜ非通知の通話が認められるのか,調べたことがありました.

その理由は発信者のプライバシー保護だそうです.着信者には無防備に攻撃を加えられるのに,発信者のプライバシーは守られるそうです.犯罪の加害者の人権は守られるのに,被害者のプライバシーは曝されて,2次,3次の被害を受け続けるのと似た構図です.

それでも,相手が得体の知れない組織であり,かける側が個人であれば,非通知設定がやむを得ない場合もあるので難しいところですが,電話とはそもそも非通知通話ができないツールであるとしてしまえば,その前提で使っていくしかないと思います.そういうケースを含めて考えても,非通知通話ができない仕組みにすることによるデメリットよりも,利用者の精神的な負担や犯罪に巻き込まれる危険性の低下への寄与の方がはるかに大きいと思います.

これもまた,ネットのバカたちによって(名前が同じだけの)関係ない人々にまで被害がもたらされるようなこともありますが.
こちらは,主にマスゴミによる被害です.

IPv6環境はあきらめというか見捨てる

新プロバイダーP社の開通直後から,暫定的にAirMac (日本以外ではAirPort)を使用して,PPPoE接続していました.このやり方では,IPv4 onlyとなります.

P社につないで,IPv4とIPv6両方活かすためには,日本のローカル仕様であるMAP-Eという方法によらないといけないそうで,一番安価な方法は,P社から無料で借りられるルーターを使う事と解り,申し込みました.

ルーターも届き,またいろいろ考えていたことを本日試しました.

無料レンタルルーターは,MAP-Eとして,家庭内LANのIPv4とIPv6のサービスに使用し,AirMacはPPPoEでIPv4接続して本サーバーを公開するというのはできました(家庭内LANと本サーバーの直接の接続はなし).ONUと,無料レンタルルーターとAirMacのそれぞれのWAN側は1GbpsのSwitching HUBでつないで問題なしです

しかし,この方法は不採用としました.というのは,無料レンタルルーター経由でインターネット接続した場合,IPv4もIPv6もどちらも死ぬほど遅いのです.AirMacでPPPoEのIPv4の方がはるかに速いです.

原因は無料ルーターにあるのか,MAP-Eのゲートウェーにあるのか,他に原因があるのか解りません.しかし,スピードが全然出ない上に,WAN側が複雑になるのでは話にならないので,当面は,AirMacを使ったIPv4 onlyで行きます.

ここ5年ほど自宅LANは,IPv6環境だったので残念です.

他にもいくつか,うまくいきそうにない方法を試しましたが,やっぱりうまくいきませんでした^^;

3月20, 21日は動作不安定

2019年3月20,21両日は,ルーターや家庭内LAN(以下「LAN」)の設定・構成をいろいろ試すので,当サイトの運用が不安定になります.

たぶん落としどころとしては,LAN内から外へ出るのはIPv4, IPv6どちらも可,外部から当サーバーへのアクセスは,IPv4のみといったところになると思います.