ハクビシン

ハクビシンはこれまでもわが家に来て画像があるはずだと探しましたが,見つかりませんでした.

今朝(2025年8月28日(木) 午前3時前)防犯カメラに映っていました.

鼻に白い筋が入っているので間違いなくハクビシンでしょう.

それにしても,キョン,来ないかなあ.

スズメバチ

スズメバチは自宅の敷地内にだいたい3年に1度くらいは巣を作ります.道路近くの生け垣だと,その道路は通学路なので市に頼んで駆除してもらっています.そうでない道路から離れた場所に作られた場合は仕方ないので家族やご近所に周知して冬まで気をつける,ということにしています.

現役時代の最後の10年くらいは自転車通勤していましたが,Pokémon GOをやりやすいように最後の3年は徒歩通勤にしました.そして,ほんとの最後の年度でしたが,通勤経路にスズメバチがまるでユスリカのように群れているところに遭遇しました.

iMovieで画面を切り取っています.撮影したiPhone 7の性能もあって本当にスズメバチかどうかは画像からは分かりませんね😓

遭遇した状況は,夕方帰宅途中に歩道を歩いているといきなり眼前に複数のスズメバチがいるのに気がつきました.ぼうっとしていたら群の中に突っ込むところでした.万一刺されでもしていたら通勤途中の災害で,労災でした😓

慌てず騒がず(これ大事),道路の反対側(スズメバチの群から遠い)に渡り全体の様子を眺めてから撮影をしましたが,夢中になって撮ったら危ないのでほんの3秒くらいのクリップになっていました.

後半は翌朝の映像です.前半の映像の右の際にある生け垣を左手の公園の方から撮ったものです.生け垣の中心付近に巣があったと思われます.

この場所にスズメバチの巣があるのは少し前から気がついていたように思います.たぶん家主さんか関係者が防護服を調達して,素人的に巣を取り払ったのだと思います.そのため作業中に逃げ出した無数のハチたちが戻りバチとして群れていたのだと思います.

さらにその翌日以降は写真もありませんから,戻りバチも絶えたのだと思います.

2018年7月3日,4日,つくば市梅園,iPhone 7

クマバチ

M4 Mac miniを活用するにはやはりビデオ編集かなと思い,何か使えそうな素材を “写真” から探してみました.

大好きなクマバチの映像ですが,2024年4月15日につくば市内の並木大橋で撮影したものです.編集と言うほどのことはしていませんが,よくスマホで追えたものだと自分ながら感心しています.

2024年4月25日,つくば市並木大橋,iPhone 14.

ATOM Cam 2のRTSPをRasPi3で見る update (2025/08/20)

その後もRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)および同+ (RPi3+)で,ATOM Tech社のATOM Cam 2が出力するRTSPを受信して地デジテレビに表示しています.

画質はきれいで暗視性能も良く,その辺は問題ないのですが,やはりあいかわらず不安定性にさいなまれています.まあ業務用の監視カメラに比べるとシステム全体の価格が2〜3桁も違うのでそこら辺はアイデアで対処していきます.

不安定性はいくつかあって,ATOM Cam 2に起因するもの,RPi3(+)に起因するものがあります.

ATOM Cam 2は連続運用していると,まずhackで動いているFTPクライアントが落ちます.次にRTSPサーバーが落ちます.また,1台だけ,1番古い個体ですが,これはWi-Fi接続が切れます.

それらを回避する方法として,いつの頃からか定期的にリブートする仕組みが取り入れられました.Wi-Fiが落ちる一番古い個体は毎日1回,その他は週に3〜4回リブートするように設定しました.これでしばらく様子を見たいと思います.

また,RPi3(+)のほうも,RTSPの視聴に使用しているVLCが時々落ちますので,これもリスタートしたいのですが,ChatGPTに嘘を教えられて遠回りしてしまいました.

結局,VLCを起動するrun_vlc.service, run_vlc.timerファイルとは別に,

systemctl --user restart run_vlc

を実行するための,rerun_vlc.serviceとrerun_vlc.timerを作りました.ATOM Cam 2がリブートする2分後に実行するように設定しました.

また,現状ではRPi3+のほうがよく固まるので,ATOM Cam 2のリブートの2分後に加えて,早朝にも一度実行するように設定しました.

これでしばらく様子を見ます.

プロジェクト#3の計画

この夏に進めてきている3つのプロジェクトですが,#1 “メインWSのリプレース” は済みました

#2 “Webサーバー/プライベートサーバー更新” については,なかなか進みません.というのはこの夏暑くて電力消費量が非常に多く,昼間の暑い時間にコンピュータールームにエアコンをかけるという無駄なことはわが家の財政上出来ないためです.秋以降に進めたいと思います.

#3 “門柱灯サイバー化計画” についても,最終的に屋外工事があるので,この猛暑の中なかなか進めにくいです.それでも何もしないのでは本当に進行しないどころか,忘れ去ってしまいそうなのでネットで情報を集めたりしています.

また,ホームセンターで実物を見た方がいいなと思っていましたが,これもなかなか暑くて足が向きませんでした.今日はちょっと時間的な余裕があったので寄って,見てみました.

未来工業の未来ボックスという,なんかドラえもんの道具のようなプラスチックの箱を外壁に付けて,リビングの屋内のコンセントから電源を分岐するとともに,LANケーブルも外に出そうという算段です.この未来ボックスから2mほど離れた外壁に別の配線用のボックスを取り付けてフレキシブルパイプでつなぐ予定です.

今日見たホームセンターには全部材料がありました.未来ボックスはともかく,フレキシブルパイプが10mで約2,500円,パイプを壁にネジ止めするためのサドルが一袋約2,500円です.実際に必要なのは2mでサドルも5個もあれば十分なので,8m分のパイプと多数のサドルが不良在庫になる見込みです.

いくらなんでもって感じがするので,他の方法がないか考えてみたいと思います.

あるいは,書斎,あるいはシャック(アマチュア無線室の別名).