KDE 4.12.5

KDE 4.13のbuildは断念して,4.12.xに戻しました.とりあえず,4.12.xの最新である4.12.5にしました.4.13にするためにいろいろいじったので,いくつかのパッケージがbuildできませんが,とりあえず動いています^^;

kde4125

いま,KDEのほうではKDE 5のベータが出ているので,苦労して4.13にするよりも,5が少し練れてから移行しようと思います.

コンテストに出ると目に来る

週末は,耕耘機の修理をした以外は,だらだらと過ごしていました

アマチュア無線のことは書かないことにしましたので,コンテストについての詳しいことは省略しますが^^; 日曜日に.たった2時間運用しただけで,すっかり目に来ました.

以前は,RTTYのコンテストに参加するとてきめんに目に来ることは自覚していましたが,昨今はCWでもです.

とにかく,平日に職場で目に来て,土日も目に来ていては,どうしようもないので,とうぶん自粛するしかなさそうです.

昨年の途中からコンテストへの参加の意欲が減退した理由の1つが,目に来るからです.

耕耘機の修理は,準備・片付けを入れても30分程度でしたが^^;

耕うん機のスロットルワイヤー交換

耕うん機の固着したスロットルワイヤーを交換しました.もう古い耕うん機なんですが,昔ネット検索して見つけた新潟の耕うん機屋さんに,いつものように耕耘機の型番と,必要な部品につい問い合わせると,メーカーに在庫があるということなので,いつものように代引きでの発送を頼みました.千円ちょっとのパーツなので,送料・代引き代を含めると2倍の値段になってしまいますが,仕方ないです.

この週末は雨で,野良仕事はできませんし,耕うん機もカーポートの端っこにおいてあるんであんまり雨がひどいと修理作業もできませんが,今朝は小雨なので,修理を行いました.スロットルワイヤーは非常にアクセスしやすい場所にあり,余計な部品を外すこともなく,正味15分くらいで作業が完了しました.めでたしめでたし.

IMG_1737

AirPlayか光デジタルか

リビングに,TEACのAirPlay対応のアンプを買いましたが,なかなかいい感じです.

IMG_1681

ただ,家族がいると,私の好きな曲を大音量で鳴らすわけに行かないので,自室にも欲しくなりました.JVCケンウッドのウッドコーンのコンポがいいなあと思いますが,6月発売の新シリーズは,8〜11万円もするようです.

一番の疑問は,AirPlayと光デジタルケーブル接続とで,どっちが音がいいんだろうかという点ですが,まあ,高音が聞こえにくくなってきているオッサンの耳には差は出ないんだろうなと思っています^^;

コンポの複合アンプには,AirPlay機能が無いもの,逆に光デジタル入力が無いものなどあるので,調査もなかなかたいへんです^^;

パナソニックのこれかなぁ.AirPlay対応だけど,光デジタル入力はありません.

あちこちのBLOGなどを参考にしながらもう少し考えようと思います.

参考記事