やはり,一番慣れた環境が最初に成功しました.
Author: JE1SGH
SDCC + MPLab X その2
セールスマンに迷惑してます
ある業界の大手のセールスマンが,今年の2月だかに訪れてきました.近所の得意先を回ったついでだと言います.
全くその会社と取引するつもりはないのですが,とりあえず初回だけ話を聞くことにしました.
観察したところ,
- 自分はできるセールスマンだと思っている
- いろんな話ができて,相手の話も受け止められると思っている(いまどきいう「雑談力」)
- 押しは強いが,えげつないほどではない
- 私がこのセールスマンの話が気に入っていると思っている
という印象です.悪い印象ばかりですが,特に最後のが気に入りませんね.
しばらくしてまた来ました.このときも話を聞いてやりました.こちらの,だいたいどんな話でも調子を合わせてくるのですが,こと,そのセールスマンの商品の将来性に疑問を呈すると,言下に全否定してきました.
とにかく,こっちには全く買う気がゼロなのに,何度も来ているうちに心変わりさせてやるという,その変な自信が許せません.また,こちらの話もそれなりに聞いて柔軟そうな姿勢を見せますが,一番肝心なところでこの強硬さでは話になりません.セールスって言うのはそういうものと言われればそれまでですが^^;
3度目に来たときは,「私はあなたの商品に全く関心がありません.もう二度と来ないでください」ときっぱり言い渡しました.その場はさっさと引き上げていきました.
最後の訪問から3か月くらいたった一昨日の夕方,また来ました.妻がインターフォン越しに断りました.妻にはとても無礼な印象を与えたようです.
二度と来るなと言ってわずか数か月でまた来るとはけしからんと思い,その夜に,セールスマンの所属する本社の問い合わせ窓口に苦情を書きました.世間的に知名度の高いこの会社のコンプライアンス体制がどうなっているか,はかってみたい気持ちもありました.
案外,ちゃんとした会社なようで,翌日の午後の早い時間に,顧客対応の担当者からメールが来ました.内容的にも,こちらの立場に立ってくれているようで,悪くありません.ただ,こちらの書いたセールスマンの名前に相当する社員はいないとのことです.名刺があったら確認してほしいとのことでしたが,名刺は,初回にもらいましたが,気分が悪いので捨てました.
そういう事情で,詳細な肩書きや詳しい名前はわからないととりあえず返信したら,また返事が来て,こちらを担当する支店に,我が家を訪問しないよう連絡するとのことでした.
しばらく様子を見たいと思います.
既読スルーでいいんですよ
未来のことはわからない
どんなことでも起こってしまえば,因果関係は簡単明瞭,それこそ小学生でも,賢い幼稚園児でも理解できます.防潮堤よりも津波が高かった.建物の耐震強度が実際の地震よりも弱かった.液状化しやすい地盤の上に家が建っていた.
しかし,起こる前にほぼ完全な被害想定をして,十分な備えをすることは難しい,というか,不可能だと思います.
未来に起こることはわかりません.せいぜいわかるのは,どこどこ地方で,震度いくつの地震が向こう何十年に起こる確率は何十パーセント,という程度のことです.科学というのはその程度のことです.いえ,科学的だからこそ,未来のことは断定しません.
むしろ科学的でない予言者・占い師のほうが何年何月どこどこで震度いくつ,と言い切ってしまうので科学的でない人たちの信頼を集めてしまいます.
この情報から万全に備えるとしたら,その地域で起こった,過去の事例の最悪ケースを考えることになります.地震・津波・台風・火山噴火などについて.これらの最悪のケースについても,同様に,万全な対策をするのは無理です.だから,何もせずにあきらめている.
遠からず起こることが確実とされている首都直下型地震に対してさえ,備えている組織や人がどれだけあるのか.かといって,私は備えをしていない組織や人たちを責める気にはなれません.自分自身も最低限の心構えくらいしかできていません.
首都直下型地震によるリスクを下げるには,都心に住まない・都心で働かない,しかないでしょうね.仮にそうできても,たまたま用事で何年ぶりに東京に行って大地震に遭遇することだってあります^^;