昨年の構成に戻る

Raspberry Pi 3がなかなか見つからなかったんですが,なんとか見つけ出し,Slackware ARMを動かすことにしました.昨年動かしていた時のSSDと起動用のmicro SDは,他に流用してしまったようで,またゼロからインストーし直しを覚悟しました.

その後,micro SDでSlackware ARMを動かしていた当時のイメージファイが見つかったので,それを32GBのmicro SDにコピーし(ただし一晩かかりました^^; ),起動してupdateをかけ,ルートをSSDにコピーして,2GBのmicro SDに起動部分をコピーし,ちょっと設定を変えたら,動いてくれました.

しかしあんまり安定してくれません.USB2仕様のRaspberry Pi 3のUSBコネクターに,SSDを入れたのUSB3エンクロージャーを直接つなぐと電流不足になるようです.

そこで,昨年動かしていた時と同様に,SSDのUSBエンクロージャーとRaspberry Pi 3の間にself-powerdなUSB3 HUBを入れることで安定動作するようになりました.

しばらく様子を見てよしとなれば,現在のサーバーの中身を移していきたいと思います.

当サイトの縮小計画

終活の一環でサーバーを小さくする

断捨離・終活の第一歩として,自宅サーバーをスペックダウンします.案としては,

  1. IntelのSoCのMBを使う
  2. Raspberry Pi 3にSSDを外付けする

の2案を検討しています.

第1案のメリットは,今動かしているサーバーのSSDをそのまま付け替えれば動く,という移行の簡便性です.消費電力は20〜30W程度になる見込みです.

第2案のメリットは消費電力のさらなる小ささです.外付けSSDに外部電源を接続しても全体で20Wを越えることないと思います.また,サイズも極小です.

デメリットとしては,現在のサーバーとアーキテクチャーが違うので,OSは新規にインストールし,データのみを移行することになります.

これはかつて実験したことがありますが,慎重に手間をかけ,データの一貫性を確認しながら作業を進める必要があります.

また,アーキテクチャーの違いにより,現在のサーバーで動いているソフトが必ずしも動くとは限りません.

BLOGの停止も検討中

このサーバー交換に関連して,当BLOGもそろそろ終わりにしようかと考えています.

思えば1996年にシドニーに長期出張した際,近況報告用にと,日ごとのできごとをhtmlベースで書き連ね,BLOGとは少し趣が異なるのweb日記を立ち上げました.

帰国後,BLOG用の気の利いたソフトを探したのですがなかなかこれというのが見つからず,いったんWikiに移行してから,2005年の初めにZopeで走るCOREBlogを開始しました.

COREBlogは後にPloneベースのCOREBlog2にupgradeして,2013年3月まで続けました.ZopeやPloneの拘束条件があって不自由さもありましたが,COREBlog1/2はすばらしい個人用BLOGソフトでした.

そして,現在のWordPressにして早くも4年あまりが経ちました.WordPressによるBLOGや固定ページの運用は非常に快適なのですが,BLOGのようなものの運用を開始してから20年経ち,無名の個人が運用するBLOGのそもそもの意義というものがなくなってきたように感じます.

もともと公に向かって,自慢をするつもりは毛頭なく^^; 検索機能を使って自分のデータベースとする,というのが第1の目的でした.ついでにGoogleなどの検索機能で,私の得た技術情報やノウハウを見ず知らずの人が使ってくれれば,それはそれで多少の社会貢献になるかな,的な意味合いも含んでいました.

今日では,OS付属の検索機能やクラウド機能によって,手持ちのPCやデータ端末(iPhoneやiPad)のどれかに,適当に書き込んでおけば,あとでどの端末からも検索できます.そんなわけで自分のデータベースは特に工夫することなく構築できます.

で,まあ,他人様に見てもらって社会貢献というのも,私なんぞのできることは知れています.他にも思うところあって,特にアマチュア無線に関することを当サイトに書くのはほとんどやめていました.

そんなこんなで,遠からぬ将来,本BLOGは非公開の運用にするつもりです.

PukiWiki

スマホ2台持ちはスマートではない

スマートフォンは,本当にスマートです.情報に関することをすべてまかなってくれます.生活,仕事,健康,趣味などに関するあらゆるデータ^^; を入出力(データによっては自動的に取得)できて,しかもクラウドで他のモバイル機器,PC,家族と共有できます.

しかし,いくらスマートでも,これを2個持ち歩くとちっともスマートではなくなります.

  • ポケットに入れとくのが邪魔くさい
  • Apple Pay(電子マネー決済)利用のときなど必要な方が取り出せない
  • 待合室で2台出していじっているときに呼ばれると慌てて1台を取り落とす

等々です.

とはいえ,iPhone 7を熱くして持ち歩く気にはならないので,当分2台持ち歩きます.

 2 x smart phone = stupid phones

不可逆的なポイントに勝手に変換するな

ほんの1年ちょっとだったでしょうか、セゾンカードのポイントを自動的にTポイントに変換するサービスがあり、利用していました。

セゾンカードのポイント”永久不滅ポイント”が100ポイント貯まると、Tポイント450ポイントに自動的に変換してくれるのですが、その処理過程で永久不滅ウォレットと言うセゾンカードの特殊なサービスのポイントにいったん変換され、さらにTポイントに変換されます(バッチ処理^^; )。

Tポイントには大変有効な使い道があるので、非常に重宝していたのですが、そのサービスは去年の暮れか今年のはじめに勝手に終了してしまいました。まぁそれは仕方ないんですが、勝手に終了したときに、セゾンカードの永久不滅ポイントを自動的に中間の永久不滅ウォレットまで変換するのはそのまま生きていたのです。

Tポイントに自動的に変換されなくなったのに、永久不滅ポイントの貯まりが悪いなぁと最近思っていました。

それほど買い物するわけでもなく永久不滅ポイントもそんなにたまらなかったので、気がつくのが遅れました。

二段階で変換されているということをそもそもよく理解していませんでした^^;

永久不滅ポイントの履歴を見たら、永久不滅ウォレットに一方的に2度(合計900円分)変換されていました。

では永久不滅ウォレットから何か適当に使えるポイントやギフトカードに変換してしまえばいいと思ってサイトをみたんですが、金券やポイントには変換できないようです。なんとも使いにくいポイントシステムです。

いろいろ見たのですがKFCやモスバーガー、セブンイレブンで商品が購入できるギフトカードには変換できるようです。

そこでモスバーガーでハンバーガーを買って今日の晩飯にしようかと言うことにしましたが、なかなか永久不滅ウォレットの残高である900円ぴったりにするのが難しいのです。

永久不滅ウォレットのもう一つの使いにくい点は、クレジットカードや現金からチャージできないのです。

ですから半端な金額が残ってしまっては、死に金になってしまいます。

何とかモスバーガーでちょうどピッタリ900円になる組み合わせを探し出しました。

今日はチキンバーガーとSサイズのポテトが晩飯です。あと野菜バーガー1個分のギフト券が残ってます(明日用^^; )。

世の中何ごとにも訳がある

近所の人が生け垣を刈っていたけど,後で行ってみたら,1か所刈り残したところがある.

そこで,「素人だなあ」と嘲(あざけ)るのは考えの浅い人.実はその刈り残した近くにスズメバチの巣があるのでした.

いつぞやアマチュア無線の一件で,物事の深層まで考えない浅薄な人っているもんだなと感じたんですが,そういう人だったらきっと,嘲るのだろうなと想像して苦笑したのでした.

実はわが家のことなんですが,本日好天ながら暑すぎず,日焼け止めを塗って,懸案の生け垣の刈り込みをしました.

作業の途中で,ときどきオレンジ色のスズメバチが2〜3匹飛び交ってきます.3度目かにようやくスズメバチの巣があるのだろうと思い当たりました.一時期スズメバチの専門家に教えを請うた身としては迂闊でした.

巣の近くの枝葉を刈ると,威嚇のために2〜3匹が出てきます.

真ん中の焦げ茶色の丸いのが巣です.刈り込んだ表面から20cm奥にあります.大きさは今のところソフトボールくらいです.

こんな近くまで刈り込んでも威嚇だけというのは,それほど気性の激しいスズメバチではなく,幸運でした.一番気性の荒いオオスズメバチだと,数mに近づいただけで攻撃してくるようです.

梅雨本番になるとうまく営巣できないこともあるようなのでしばらく様子見です.