ピカブイ: フシギダネ集めは無理

フシギダネ,フシギソウ,フシギバナを強化して,それぞれのマスターに勝つというプロジェクトの話です^^;

フシギダネが1番出現するのは,自分の経験でもネット検索でもトキワの森です.しかし,実際に行って,フシギダネだけをターゲットにするとなかなか出てきません.むしよせコロン(シルバー/ゴールド)を使うと,それなりに出現頻度が増える気もしますが,差がないようにも思います.

森中走り回ったり,関所に入ってまたすぐ森に戻ってと繰り返し,13匹くらいまで行ったところで,ようやく自分の近くに続けて出現するようになりました.

しかし,逃げられました^^; 20匹くらいまでハイパーボールでやっていましたが,経費節減のため,スーパーボールにしたところ,緑の丸のGreatに当てたにもかかわらず,ボールから抜けられ,その後ほんの短い間で,2投目の前に逃げられてしまいました.これまでのポケモンでは,3回抜けられると,逃げられる場合が多く,2回や,まして1回抜けられてすぐに逃げられる様なことはありませんでした.

厳しいにもほどがあります.あきらめて,てもちのちからのアメなどを全部使って,フシギダネとフシギソウをそこそこ強化して,マスターと戦ったところ,2, 3回ずつ戦ってなんとか勝ちました.

本当は全ての要素(「覚醒値」と言うらしいです)をmaxにして,マスターとの初戦で,攻撃一発ですっきり勝ちたいですが,フシギダネ系はあきらめました.

トキワの森にはポッポとビードル,マダツボミが出まくり,キャタピー,ピカチュウ,コクーンが絶え間なく出ます(ポッポとマダツボミは既に数百匹捕まえていることが関係しているかも知れません).この辺のを捕まえて強化して,そのポケモンや進化形のポケモンのマスターに挑むことにします.ちなみに,ポッポ,ピジョン,ピジョット,ピカチュウ,ライチュウ,マダツボミ,ウツドン,ウツボットは既にマスターに勝っています.

後注

無理と言いつつ,その後フシギダネの捕獲に再チャレンジして,250匹連続捕獲しました.

まだひどくないけど花粉の影響受けてます

8, 9日に晴れて気温が上がったため,花粉がかなり飛んだようです.今のところひどい症状は出ませんが,外出して戻ってくると,鼻の中の粘膜,特に額のあたりに鈍痛がきます.他にくしゃみや目のかゆみもあります.

例年3月20日頃,もっとも症状がひどくなるので,もう少し頑張ります.

また,今年の夏には,舌下免疫療法を受けてみようかと考えています.今のままではこの時期,畑仕事ができません.

IPv6関係: しばらく運用停止することがあります

3年しばりでけちょんけちょんに低評価を下していた前インターネットサービスプロバイダー(ISP)ですが,IPv6のサポートに関しては,非常に良かったです.今さら解ったんですが^^;

旧ISPのお仕着せルーターを使っていれば(というか,使わない選択肢はないんですが),ルーターのこっち側は,何も考えずにIPv4, IPv6が使え,外からもIPv4はポートマッピング,IPv6はサーバー公開の設定をすればつなぐことができました.

それに引き換え新ISPは,詳細は略しますが,とりあえず,家の中から外にIPv4, IPv6でアクセスしたい,という,普通の人の要求は,ISPが無料で貸してくれるルーター(I-O Dataの市販品)を使う事で,比較的簡単に満たされます.

問題は,外からの接続です.いろいろ調べたところ,皆さん苦労されているようですが,新ISPから借りたルーターと,今まで使ってきたAirMac (AirPort)を組み合わせればできそうだ,というところまで解りました.他にもその組み合わせに寄らない方法も思いつきました.

そんなわけで,いろいろテストしたいので,しばらくは,当サイトの運用が突然停止したり,不安定になると思います.あらかじめご承知ください.

たぶん,安定して常時つながるようになっても,外からIPv6でつながるようにはできないと思います.「IPv6でつながります」という看板を下ろさないといけません.

ピカブイ: そろそろやり尽くした感

その後も,Let’s Goイーブイを続けています.最近やってきたのは,いろんなポケモンのマスターになることです.

これまで捕まえたポケモンはそれぞれ最低一匹はLevel 100まで育成してきました.Level 100になった時点で,ポケモントレーナーに挑めばなんとか勝てる場合と,ラッキーマスターのように全く歯が立たない場合があります.

また,Levelが上がると進化してしまうポケモンはどのようにして強化すれば良いのか解りませんでした.

結論的には進化をさせずに強化を続ければ良く,進化を止めるのは,進化の画面でBボタンを押せば良いと調べれば解りました.しかし,これを実際にやるのはなかなかたいへんでした.ポッポやマダツボミのように低いレベルで進化するポケモンについては,以後,Level 100になるまで,延々と進化の画面・キャンセルを繰り返さなければなりません^^;

それでもいくつかの進化するポケモンについて,進化させないままLevel 100まで上げる事ができました.

Level上げについては,手持ちポケモンに入れて,ハナダの洞窟でラッキー狩りをするのが,1番効率が良く,他に代わる方法は見つかっていません.ラッキーは既に累計2,500匹あまり捕獲して博士に送ったこともあり,連続で10匹ほど捕まえると,続々出現するようになります.

Level 100に達してからの強化は,げんきのアメ,こころのアメなど,各要素のアメを集めて強化する方法をやってきましたが,楽に捕まえられるポケモンについては,そのポケモン自体を捕まえて,そのポケモンのアメをもらう方が効率が良いです.特に,トキワの森にいるポケモンはそれが1番です.

そういうわけで,マダツボミ,ウツドン,ポッポ,ピジョン,イシツブテ,トサキントなどを育成してマスターに勝ちました.

マスターに勝って得たマスターの称号はどこで調べるか解りませんでしたが,タマムシシティのマンション3階にいる女性に話しかけることで,選べる(=勝ち取った)称号のリストが表示されて解ります.以下の3枚の写真が,2019/03/10現在,勝ち取ったマスターです.ちょうど3ページぴったりです.

「プリペイドは使いすぎる心配がない」ってバカか

最近,「キャッシュレス」で検索すると,アホ著名ブロガーから,一流企業のサイトの記事まで,トンデモ記事がたくさんヒットするので暇つぶしに利用しています.

アホブロガーでなくて,大手の会社のサイトでは,たいてい,そもそもキャッシュレスとはからはじまる体系的な説明を掲載しているところが多いです.そこによく出てくるのが,「プリペイド(やデビット)は,使いすぎる心配がないから安心です」って記述です.

デビットまで含むと,根本的に間違っています.口座残高をちょうど使い切った状態を「使いすぎない」と言えるのか.また,定期預金があれば,普通預金口座はマイナスになっても使えますので,それでも使いすぎないって言い張るのか.

あんまりバカすぎるので,ここではデビットの件は考えないことにします.

プリペイドに関しても,オートチャージ機能をオンにしていれば,これも「使いすぎる心配はない」は根本的に誤りになりますから,この機能もオフが前提とします.

しかし,毎回毎回現金でチャージするプリペイドって便利でしょうか.また,現金をATMから引き出して,その現金をチャージする機械に入れる事を考えると,はたしてキャッシュレスって言えるんでしょうか.

こういう突っ込みどころとは別に,筆者が個人的に感じるプリペイドカードの陰の部分は,その残額は死に金であるということです.

プリペイドカードを使う人は,たいてい複数枚のプリペイドカードを持っていると思います.筆者もなんだかんだで3枚持っています.取り扱い店で現金と同様に使えるポイントカードも含めれば,その倍を越えます.これら全部の残高を合計すると,2万円を越えます.

このうち,1〜2枚の日常的に使うプリペイドカード・ポイントカードを除けば年に数回使うのが良いところです.これらに入っている残額は,ほとんど流動しない,死に金です.かといって,年に数回の使うときに死に金分(残額)がなければ,プリペイドカードの用をなさないです.

そして,もし私が死んだら,相続権のある家族の誰もが使えない本当の死に金になる可能性が大です.