古今亭志ん輔

あいかわらず,関東地方の地上波で唯一の寄席中継(録画)である千葉テレビの「浅草お茶の間寄席」を録画してみてます.たいてい3人出演しますが,じっくり全部見ることはないです.

落語はまあ面白いですが,聞いたことある話ばかりで枕だけ聞いて後は飛ばすことが多いです.漫才,漫談,講談,紙切り,曲芸なども残念ながら鑑賞に堪えるものは少ないです.

漫才では,ロケット団と宮田陽・昇は見ますが,たいてい,既に何度も聞いたネタであんまり楽しくないです.

寄席(浅草演芸ホール)自体がしばらく休みだったそうです.中継は続いていたと思います.たぶん,再放送でつないだのだと思いますが,そもそも見たネタは飛ばすので,たしかな記憶はありません.

最近,入場客数を減らして再開したようです.

昨日の放送には,標記の古今亭志ん輔が登場しました.休業期間中ひげを伸ばして1.5cmにもなったそうです.この日の出演の後,そり落とすそうなので,珍しい姿を見ることができました.

志ん輔と言えばお母さんと一緒に15年間も出演したことが有名で,その後半はわが家の子育て時期とも重なり,すっかり親しみを持つようになりました.

何が良いって,声が良いですね.少し高めでよく通り,滑舌が良い.まあ,落語家はたいてい滑舌は良いと決まってますが,中にはそうでない人もいて,だんだん老人性難聴の領域に入ってくると,何を言っているかさっぱりで困ります.そんな状態なので,安心して聞けます.

また,子供番組を長年やったことが良いのか,そうだから子供番組を続けられたのか,因果関係がわかりませんが,噺家にありがちな下品さがなく,それでいて,鼻につく気取りがないのも良いです.

次回の,ひげを剃った姿での出演を楽しみにしています.

2020年10月11日(日)
WikiPediaによれば,1984年〜1999年
政治家も滑舌が良くてあたりまえの世界だと思いますが,何言ってるかさっぱりって人がいます😓

KVMが不安定

Slackware 14.2 (AMD64)ベースのサブWSですが,どうも最近KVMで動かしているdebianが不安定です.以前,再起動できないまで壊れてしまいましたが,そこまでひどいトラブルはないものの,よく固まります.仮想マシンなので,強制リセットすれば再起動しますが,ちょっと安心して使えない頻度で固まります.

原因は,KVM環境のライブラリーなどをupdateしないまま,Kernalだけ最新のものにupdateしているせいだと思います.あるいは,Linuxにありがちですが,新しいKernelにバグが含まれているのかも知れません.

たいていのソフトは,Kernelを更新しても影響はないのですが,KVM(Kernel-based Virtual Machines)は,その名の通りKernelに直結して動くので,影響が少なからずあるのでしょう.知らんけど😓

しかし,現実問題としてSlackwareで,自分でインストールしたKVM環境全てをup to dateにするのは,もはや気力がありません😓

そこで考えたのは,サブWSのメインOSをdebianにしてしまおうということです.debianにKVMをインストールすれば,ライブラリーなど関係のパッケージも最新に保たれるはずです.

仮想マシンのディスクイメージは独立したパーティションに置いているので,移行もそんなにめんどうではないと思います.

長年愛用してきたSlackwareをLinuxのメインWS(全体としてはサブWSだけど😓)のサブOSにしてしまうのは,ちょっと悲しい気もします.そして,debianの実マシンでdebianの仮想マシンを動かす意味があるのか😓 いや,そもそも,たまにしか電源を入れないサブWSで仮想マシンを動かす意義は?

まあ,考えてみれば,動かすことができる環境を維持していることのみが意義です.

そう考えると,時間をかけてもSlackwareのKVM環境を手作業でup to dateにするべきなのかもしれません.

「手作業」といっても,sbopkgに頼る部分がかなりあります.

RocketPortのケーブル

かつて,パケット通信用のTNCを複数台接続するために,Comtrol社のRocketPortというのを買って使っていました.

Rocketportのケーブル

最初にISA版は買ったような買わなかったような記憶があいまいですが,後にPCI版の8portモデルを買って使っていました.どういう事情か忘れましたが,PCI版は2回買ったかも知れません.その時の背面パネルのコネクターと,8台のシリアル機器をつなぐためのケーブルです.これだけでもずいぶん値段がしそうな気がします.

往時には,それぞれ複数台のTNCとアナログモデム,さらに別のPCとの接続用など,8ポートのうち6ポートくらい使っていたはずです.

RocketPort PCIをPower Macに入れてLinux PPCで使おうと試みたのですが,ドライバーに不都合があることに気がつき,そのことをどこかに書いたら,Linuxの著名な開発者Theodore Ts’oさんと連絡を取ることになり,その結果,Linux Kernelの “rocket” ドライバーがPowerPCに対応するよう改良されて,Linux PPCでRocketPort PCIが使えるようになりました.

とっくの昔にRocketPort PCI 8-portは捨てしまっていますので,無用の長物と化していました.なんか他では手に入れられない構造のケーブルなので,捨てるのが惜しかったのかどうかその辺もすっかり忘れてしまいました.昨日見つけたときには,「これは要らない」と即決できたので,写真を撮って捨てることにします.次の不燃ゴミの収集日は,来週の金曜日です.

たぶん2回買ったと思いますが,ISA版とPCI版1台ずつか,PCI版を2台かの記憶があいまいです.
探したら,2015年の記事がありました.

壁のぶち抜き完了(Wi-Fi環境改善)

近所のホームセンターにはないので,ネット通販でLAN用のコンセント用のコネクターを注文し,届いたので壁にLANケーブルを貫通させる工事をしました.

といっても,隣室とはLAN用のケーブルが1本引けるようにしてありました.そのため新たに壁に穴を開ける必要はありません.この工事をしたときにはRJ-45用のコネクタが入手できずRJ-11で代用しました.ツイストした2組をつなげば,1Gbps通りますので.

今回は,RJ-45用のコネクターをこの工事用に4個,別の部屋にある25年前にアメリカのNetwork Warehouseから買ったおんぼろRJ-45コンセントの交換用に2個の都合6個を通販で買いました.

購入したコネクター.オレンジ色はONU用に色分け.

RJ-11の着いた結線を引き出し,それより長めに2組のコネクターを取り付けました.今回購入したコネクターは,結線の仕方が非常にわかりやすくできていて,楽にできました.

結線した屋内配線.

そして,壁の埋め込み.隣室のコンセントパネルは,15cmほどずれていて,作業は比較的楽でした.机やたなの下に潜り込んでの作業なので、それなりに大変でしたが,コンセントパネル用の穴を開ける必要はなかったので,その分ははるかに楽でした.

ルーターを置く側の部屋
ONUのある側の部屋

これで,ルーターから一番遠い部屋までに透過すべき壁の数が1枚(石膏ボード2枚)減らすことができました.少なくとも問題の部屋でのWi-Fiの状況は悪くはなっていないようです.しばらく様子を見ます.

Go To Catalina (3)

その後ですが,MacbookのCatalinaへの移行は完了とします.忘れていましたが,MacPortsのupgradeの必要がありましたが,たいしたことはありませんでした.

VMWare Fusionを12 Playerにしてしばらく使っていますが,11 Standardとの違いを見つけられずにいます😓

メインのWS(Mac mini core i7 6-core)については,不都合が生じるまで,Mojaveでいくことにしました.

今のところとにかく快調ですし,WSJT-XからJTDXへの移行の件で少しもやもやしています.使い慣れているということもあると思うのですが,WSJT-Xの方がいいです.明らかに言えるのは,S/Nの良い信号のデコードが早く済んで,次の自分の送信シーケンスで受信結果に対応した送信内容にする余裕があることが一番です.JTDXでは,このデコードの処理あたりが古いWSJT-Xをポートしているようで(知らんけど😓),こちらの送信に入る直前にならないと強い信号もデコード結果が表示されません.受信結果に対応した送信をするのに時間的な余裕がありません.

WSJT-Xも,ちょいといじればCatalinaで動くらしいのですが,それは,他の事情でCatalinaに移行せざるを得ない状況になってからやってみることにします.