Montereyは1勝1敗

Macbookの方は特に問題なくMontereyで稼働し続けています.余勢を駆ってメインWSであるところのMac miniもMontereyにupgradeしました.Catalinaで動いている状態にupgradeをかけた形です.もちろんですが,upgrade前に外付けのSSDにクローニングしました.

upgrade後,機能拡張がいくつもはじかれて,Wacomのタブレットが使えません. “システム環境設定”のセキュリティーとプライバシー→プライパシーと開くと,「Wacomの機能拡張が読み込めません.再度読み込みますか」という趣旨のダイアログが出て,ボタンは「OK」しかないので,OKを押すとその何秒か後にまた同じダイアログが出ます.どうしようもないので,電源リセットして,システム環境設定を開かなければよさそうだと気付いて,システム環境設定に触れずにいくつかアプリを起動しました.

しかし,肝心なWSJT-Xが無線機と通信してくれません.

ls -l /dev/cu.*

を実行すると,FTDIのUSB-serialポートがひとつも表示されません.何回かMac miniを再起動をしていると,FTDIを含む多数の拡張機能が信頼できないから読み込めないというダイアログが出ました.

FTDIから最新のドライバーをダウンロードすることも考えましたが,また「Wacom…」が出始めると,電源リセットすることになるので,今回メインWSであるMac miniをMontereyにupgradeすること自体断念しました.

バックアップしておいた外付けSSDから起動してさくさくっと復旧,のつもりが,ここからが半日仕事になりました.

Catalinaの外付けSSDからの起動も紆余曲折がありましたが,最終的にはなんとかできました(たしか起動時にOptionキーを押しても起動ドライブ選択メニューが出ないので,MontereyからWacom嵐をなんとか切り抜けて,システム環境設定で起動ドライブを設定して起動したのだと思います)が,ディスクユーティリティーで内蔵SSDを初期化してもCarbon Copy Cloner (CCC)がコピー先が不適切だと,仕事を拒否します.CCC のV5も,有料upgradeしたばかりのV6も同じです.

仕方がないので,Catalinaのインストーラーをダウンロードして,初期化した内蔵SSDにインストールを試みたところ,うまくインストールが始まりました.

復元の選択で外付けのSSDを選んで何時間か後にようやく,ほぼCatalinaで動いていたときの最終状態に近づきました.

ここでもう一度外付けSSDから起動して,CCCで外から内へのクローニングを実行して,Montereyへのupgrade直前の状態に戻りました.

今後ですが,FTDIのドライバーがMonterey対応になっているか調べて,そうならそのドライバーを準備します.また,次回のupgradeは内蔵ドライブに対して行わず,外付けのSSDに行うことにします.復元作業に時間がかかりすぎるので.

追記: FTDIのドライバーはやる気なさそう

タイトルの通りですが,FTDIのVCP Driverのページを見たところ,MacOS 11 (Big Sur)対応がβ版だそうです.Monterey (MacOS 12)でも使えるかも知れませんが,あえて火中のクリを拾うようなことになりそうですね.

ということで,やめときます.

追記の追記: インストールはできた

とりあえず,FTDIのUSB-serialアダプターなどと言う時代遅れのディバイスをつなぐことのないMacbookに,FTDI VCP driver 2.4.4 (macOS Catalina対応)のインストールを試みました.インストーラーは正常終了しましたが,OSが不適合な機能拡張だとはじきました.

次にBig Sur対応のβ版を試したところ,インストールができて,OSも,「システム環境設定」のセキュリティーとプライバシーで,受け入れればOKとなりました.

動くかどうかは解りません.

あとで確認したところ,XcodeをMonterey用にupgradeして,最初に走らせた時に,「必要なコンポーネントをインストールしますか」とダイアログが出て,OKして進めると,使えない機能拡張がはじかれます.このとき,古いFTDIのドライバーもはじかれます.

投げ銭の闇

AなんとかB四十いくつとかに関係して,投票券や握手券ほしさに百万円を超えるCDを購入するって言う話は聞いたことがありますが,現在はライバーへの投げ銭がとんでもないことになっているようです.

またしてもクローズアップ現代+からですが,昨夜の「“投げ銭”急拡大 空前のブームで何が」は衝撃でした.ある大手ライブ配信サイトの月間投げ銭ランキングで,1000万円以上の人が19人もいるとのことです.

取材に応じた「自営」の男性は年間4億円投げ銭したとのことです.4億円も投げ銭できるとはどんな「自営」をしているのか,むしろそっちを知りたいところでしたが,匂わせもしなかったです.

悠々4億円も投げ銭できる人がいる一方,ギャンブル依存と同じく,金額の多寡にかかわらず生活が破綻している人もいるようです.

無責任な立場としては,投げ銭するほう,されるほうみんなが適正に税金を払っていれば文句はないですが,依存症の人を抱える家族はたいへんだと思います.番組では久里浜の依存症専門療養施設も紹介していました.入院中投げ銭依存の患者の治療は完全にデジタルを絶つとのことでしたが,退院したらまたデジタルに囲まれた生活に戻るわけ(戻らざるを得ない)ですから,その点では薬物依存よりも始末が悪いなと感じました.

ネットが遅いにもほどがある

がまんして,大手通信会社系の光プロパイダーを利用し続けています.ときどき夜間の通信速度が著しく低下することがありますが,今日は日中だというのに,5Mbpsにも届きません.こんなひどいプロバイダーは初めてです.

来年の春にはしばりが切れるのでとっとと乗り換えたいと思います.

帰れマンデーに異論噴出

先日のテレビ朝日のバラエティー番組,「帰れマンデー 県民大熱狂!「茨城めし旅」! ローカルチェーン店で1位メニューを1発で当てろ!」ですが,これは,茨城県民の多くが怒り心頭に発したでしょう.

「茨城」といっているのに,県全体からは異端視されているつくば市が本拠地のローカルチェーン店ばかりの紹介でした

客としてきている一般人が「この辺は農家が多いから濃い味を好む人が多い」といっていますが,取材したあたりは石を投げれば研究者(博士)に当たるといわれている地域です.特殊な個人的意見を一般的な意見のように採り上げて印象操作を行うのは放送法上問題でしょう.

いくらバラエティーとは言え,真実とは言いがたいねじ曲げた情報を発信されては,住んでいるものとしては迷惑千万です.

個別のチェーンに関してですが,トンQのトンカツは間違いなくうまいです.餃子に関しては,ゆきむら亭も悪くないですが,珍来の方が絶対うまいです(個人の感想です).珍来は特殊な運営形態なので,茨城ローカルとして取り上げるのは難しいところはありますが.

一部つくば市寄りの土浦市.いずれにしても県南の店ばかりでした.

一時停止違反にもほどがある

自動車を運転していて停止線の手前できっちり止まる人って,ほとんどいないですね.ちなみに,私は最近あまり運転しないようになったので,たまに運転する時は,停止線の手前数十センチできっちり停止するよう心がけています.

一時停止違反といっても,程度があると思いますが,ひどいのは,裏道を走るドライバーに多いように思います.裏道・抜け道を走るようなドライバーは,もともと心が汚れている上に,「主要道を走る車より早く行かなければならない」という脅迫観念があるためだと思います

Pokémon GOや買い物のために自転車でたらたら走る場合,そういう裏道を走る方が多いので,たまに裏道・抜け道ドライバーと遭遇します.どちらが悪くても事故で死ぬようなことになると死人に口なしで,ひかれた方に汚名を着せられる危険があるので,自転車にアクションカメラを付けてドライブレコーダーにしています.

撮影をしていると不思議と無謀ドライバーや右側走行する自転車に遭遇することは少ないのですが,今日は,一時停止違反にもほどがある車とニアミスして,怒り心頭に発しました.ビデオを公開しようかと思いましたが,思いのほかよく撮れていて,ナンバーも読めなくはないので,公開するのはやめときます.

梅園地内で,黒のワンボックスとだけ書いておきましょう.

警察的には,「程度」の差はなく,停止線の手前で完全に停止しなければ全部同じ一時停止違反扱いのようです.
実際裏道・抜け道で主要道より早く行くことは簡単なことではなく,そのため余計無理な運転をするのだと思います.