迷ったけどVMWare Fusionのupgradeしたった

これまで,VMWare Fusionのupgradeは迷わずしてきましたが,今回は迷いました.Core i5のMac miniで,VMWare Fusionの上でWindowsを動かすのはかなりきついということは,かねてから感じていました.

どうしても,アマチュア無線をやるのにWindowsが必要なのです^^; これまで仮想マシンのWindows 8.1 (64bit)でやってきましたが,いちおう実体のあるマシン(以下「実機」)も一台持っていて,Windows 10 (32bit)がインストールしてあります.

MacOSをHigh Sierraにしてから,VMWare Fusion 8.xでは,ネット関係が不具合になることが頻発してきました.ということで,ここらでupgradeするか,アマチュア無線環境を実機に切り替えるかを決断する必要が出てきました.

実機でWindowsを動かすのは,

  • MacでVMWare Fusion+Windowsとするよりは軽い

というメリットがある反面,

  • いちいち実機を起動しないといけない(MacはWSなので,書斎兼シャックに在室時は常時動かしています)
  • Macへの負担はないが,実機のCPU(AMD A6)はあまりパワフルでない
  • 実機のファンはうるさい
  • アマチュア無線関係のUSB機器5台をつなぎ直さないといけない
  • アマチュア無線関係のソフトのupdateと設定のし直しが必要

などのデメリットがあります.で,今回は特にUSB機器のつなぎ直しのめんどくささ(COM番号が当然変わってくる),ソフトのupdateと設定し直しのめんどくささに負けて,もう一回VMWare Fusionをupgrade(8.xから10.x)することにしました.

次の時はまた考えます.

ブーメラン

そう言えば三流マスコミが好きな言葉に「ブーメラン」がありますね.でもあれを多用するっていうのは,オーストラリア原住民に対する侮辱です.

三流マスコミの報道事例を見れば自分で投げた,敵を攻撃する“ブーメラン”が戻ってきて自分に当たってケガをするようなニュアンスでブーメランと言っているわけですが,オーストラリアの原住民は知恵があります.ざっとネット検索すれば解ることですが,ブーメランは戻ってくるけど,小型・軽量なため,投げた本人がケガなどしようがありません.そして,人に当たってケガするような狩猟用の大型のものは戻ってきません

そんなことも理解しないで(調べもしないで)「ブーメラン,ブーメラン」って,鬼の首を取ったように使うマスコミは○×まるだしです.

獲物を捕る大型のもの.
大型のものはそもそもブーメランではなく,別の名前で呼ばれるようです.自分で調べてください.