ペリリュー島

昨夜(2014年8月13日(水))のNHKスペシャル,「狂気の戦場 ペリリュー~”忘れられた島”の記録~」見ました.言葉にならないひどさですね.アウシュビッツの狂気に勝るとも劣らない,非人道的どころか,完全に地獄そのものです.硫黄島の戦いも,どんなにひどくなっても自決は許さない,ということを何年か前のやはりNHKスペシャルで見たと思いますが,その原点がペリリュー島の戦いなのですね.

政治家や官僚,軍の幹部たちのメンツで始めた戦争の現実っていうのはああいうものなのです.絶対にしてはいけないと感じました.

「敗戦」を「終戦」と置き換えて意味を軽くしたと笑っていた官僚は,これよりひどい地獄に,ちゃんと落ちているんでしょうか.

これも,比較的最近,NHKで映像を見たか音声を期待記憶があります.

責任はオレが取る

テレビドラマなんかでよく聞く台詞です.

ドラマでは,結果的にうまくいくので責任はたいてい知りませんが,もしうまくいかなかったら,「オレ」はどう責任を取るのか.まあ,普通は引責して辞職ってとこですよね.

引責辞職だけでは済まず,懲戒になるような場合,果たして責任は「オレ」だけで取りきれるのか.社内でそれなりの人たちが調査を始めるでしょうが,社内の調査のみで済んで,「オレ」が責任はすべて自分にあると強く主張して,ワンマン経営で浪花節な社長だったらオレの懲戒免職だけで済むこともあるかもしれません.

しかし,もっと現代的な^^; 組織だったり,外部の人を入れた調査委員会なんか立ち上げたら,「オレ」だけにとどまることはないでしょう.警察沙汰,訴訟沙汰になればいうまでもありません.

ということで,ことが大事(おおごと)ならば大事なほど,「オレ」にとどまらないということになります.

教訓

上司の「責任はオレが取る」という言葉にだまされるな!

今年もぽつぽつダニに刺されているんじゃないかと感じてます

8月に入って,背中や足に,ダニに刺されたらしいあとが出始めました.

今年は,飲んでいる薬の副作用らしい発疹も多くあって,ダニだかどうだかは,よくわからないんですが^^;

ベッドやいすを掃除機がけして,市販のダニよけスプレーをかけるくらいなことはしています.

発疹を増やさないように,なるべく汗をかかないようにしていますが,この時期非常に難しいです^^;;

SDCC + MPLab X その5 結局CUI

さて,いろいろ難はあるものの^^; MPLab XからSDCCを起動してバイナリーの作成ができるようになりました.以前MPLab 8 + SDCCでいじっていたPIC16F88用のソースをbuildしてみました.SDCCにも新旧で多少変化がありますが,atinterruptの前にアンダースコアを2個つけたくらいでbuildできました.ただし,PICにダウンロードして動作させるところまではやっていませんが.

で,今回の本題であるPIC16F1827のXC8用ソースをbuildすべく,準備を始めました.”New Project…”を選んで進んでいくと,なんと,SDCCがToolchainとして見えない^^;

ネットでざっと調べると,RodrigoさんのToolchainでは,16F1827はサポートしていないようです^^;

しょうがないので,コマンドライン(CUI)で,sdccを使うことにしました.MPLab X + SDCCの環境で,PIC16F88のソースをbuildしたときのコマンドラインをコピーして,88を1827に変更したらコンパイルできました.

ただし,XC8とSDCCの間には,暗くて深い溝があります^^; 一つずつ調べてエラーつぶしていくという地道な作業が必要です^^;

SDCC 3.2からこうなったらしい.

サーバーのファイルシステムにエラー

最近,サーバーで,

Aug  8 23:30:27 Server kernel: [  311.252248] EXT4-fs (md0): error count since last fsck: 12
Aug  8 23:30:27 Server kernel: [  311.252253] EXT4-fs (md0): initial error at time 1404957969: ext4_mb_generate_buddy:756
Aug  8 23:30:27 Server kernel: [  311.252256] EXT4-fs (md0): last error at time 1404957970: ext4_reserve_inode_write:4879

と言うエラーが出るようになりました.再現性もあります.fsckをかけても直りません.md0は,

md0 : active raid1 sda3[0] sdb3[1]
      972745176 blocks super 1.2 [2/2] [UU]

という構成です.とりあえず,sda3, sdb3を片割れずつ動かしてみましたが,どちらでも同じエラーが出ます.まあ,ミラーリングなので当たり前ですね.

コピーでごまかす

とりあえず,md0を脱落させて,片割れになったアレーを新規のmd2(こちらも冗長性なし)に仕立てて,md0の内容をmd2にコピーして,md2から起動したところ,エラーが出なくなりました.

どうも,このページの情報などからすると,ファイルシステムのエラー(ソフト的なエラー)のようです

ですから,あながちこの新たなドライブにコピーする,というのはごまかし的な対処でもないようです.

md0の残党を殺して^^; md2にくっつけて,しばらく様子を見ます

後の注: 何をもってこの参照リンクから,「ファイルシステムのエラー(ソフト的なエラー)」と判断したか,今(2016/09/27)となっては不明です.
その後,エラーは出ませんでした.結果よければすべてよしということで^^;