“1RO”普及作戦失敗

私が就職したとき,職場には同じ名字の先輩がいました.ログイン名は,その先輩が先に名字をローマ字化したものを使っていました.ログイン名にはあと3文字余裕があるので,名字に何かを付け加えて区別しよう,と考えたところ,名前を1ROとして付け加えれば良いじゃないか,と考えつきました.もう30年も昔のことです.

アマチュア無線を始めて少して,DXやCWの交信でハンドルをどうするか,迷いました.ものの本には短い方が良いとあります.どう短くするか.どうも”ICHI”というのは好きじゃないんですよね.で,ICHIも使ったかもしれませんが,高校生くらいからは”ICHIRO”にして,以後40年そのままです.

何年か前から,ときどき,無線クラブの仲間や,SNSの仲間に,”1RO”っていうのはどうでしょうと,聞いてみているのですが,気に入ってくれた人がけっこういて,以来,彼らは交信のたびに”1RO SAN”と打ってくれます.

根強いファンがいるので^^; 今年のNew Year Partyでは,1ROで行こうと決めて,開始から何局かには,”599 1RO”と送りました.しかし,多くの人は”JRO”となんだか読み方が解りませんが,取ってくれました.これは想定内です.

で,しっかりモールスを取る人には,聞き返され,”1RO”を何度か繰り返し送信すると,納得いかないけど解ったみたいな感じで取ってもらいました.

ということで,これでは大半の人には取ってもらえないし,ちゃんと取ってくれる人には手間取らせるだけでいけないということで,通常は”599 ICHIRO”にして,SNSなどの知り合いの皆さんには,”599 1RO”としました.

なかなか固定観念の打破は難しいと感じました.

当然^^;

NYPのログ一部消失

JE1SGH 2015年1月2日(金)10:50〜12:00 JSTの分

昨日、今日(1月2日〜3日)と行われているニューイヤーパーティーには、なるべく多くの時間運用するようにしています。QSOしていただいた皆さん、ありがとうございます。

実は、1月2日の12時(JST)前に、ログソフトの不具合と、それに適切に対処できなかったために、1部のログが消失してしまいました。消失したのは上記のように2日10時50分〜12時00分JSTの間のQSOのデータです。

その時間帯に当局と交信された皆さんには、たいへん申し訳ありません。

その間のQSOについては、もしQSLカードを送っていただいた場合、運用周波数・モードなどの記憶と照らして、カードを発行いたします。

RAEMはおもしろいコンテスト

RAEMに今年も出ました.3年目です.ナンバーが,

シリアルナンバー 緯度(N/S) 経度(O/W)

という,ちょっと手強いものです.緯度と経度は整数に丸めます.東経はEでなくて,Oです.私の場合,

001 36N 140O

となります.もう一つおもしろいのは,RSTの交換は不要と言うことです.ですから,R1AAという局を呼んだときの交信は,こんな感じです.

TEST R1AA
JE1SGH
JE1SGH 123 55N40O
059 36N140O
TU R1AA

ということで,普通のコンテストと違って,気をつけなければいけないのは,シリアルナンバーの先行するゼロを省略しないことです

あとは,モールスの速度が少し速くなると全部ナンバーを取り切れないですね.でもこのコンテストでは,ナンバーの再送要求はざらなので,とれるまでやりとりします.そういうこともあって,他のコンテストよりはスピードはみんな控えめです.

ナンバーがめんどくさい割には,主催国のロシアを中心に参加国が多くて,それなりに楽しめます.

今年も当然パート参加でしたが,また来年も出たいと思います.

留意点などは,きっと忘れてしまうんですけど.

シリアルナンバーと緯度の境目がわかりにくくなります.

復活しました(Nuro光)

Nuro光が開通しました.

事前の調査で,ちらほらプレビューにあったのですが,auギガビット光より,速くはないです.

測定品質が低いのが気になります.こちらのPCのLANインターフェースがくたびれてきたのかもしれません(ときどき,Link down/upがログに残ってます.)

20141206nuro

しばらくシステムダウン

11月30日をもって,現在のプロバイダーとの契約が終了します.

次のプロバイダーは手配中なんですが,こちらが申し込みのWebサイトに正しく入力した住所が,一体全体どうすると工事担当に間違って伝わるか,全く理解不能なんですが,そういう,バカバカしい理由で,段取りがつかず,つなぎ目なしで,つぎのプロバイダーの開通とはいきませんでした.

ということで,11月30日から,いったいいつまでになるか解りませんが,しばらく当サイトは休止いたします.

追記(2014年11月30日(日))

今朝,Nuro光開通センターから連絡があり,開通は12月6日(土)午後と決まりました.一週間のご無沙汰となります.

電話から工事が一週間ということは,最初の電話で段取りができれば,ダウンタイムはほとんどなくて済んだんですね.

まあ,しょうがない^^;:

まさか,コンピーターの画面を手書きで写している?