箱庭遊び6: Slackware仮想マシンの実マシン化 (3)

半分成功した状態で頓挫しました.

いろいろやりながら調べてわかったのは,ext4のFEATURE_C12という機能にまつわるインコンパチビリティーが話を複雑にしているようです.

できるようになったのは,Manjaro (AMD64)のgrubから,Slackware 32bit版を起動させることです.起動したSlackware 32bit版自身でEFIの操作やgrubのインストールはいろんなオプション試しましたができませんでした.

Manjaroのgrubからでも起動できれば成功としていいと思うのですが,Slackware 15.0がリリースされた時のkernel 5.15.19ならばブートするのですが,最新パッチの5.15.117ではブートしてくれません.ですので1/4成功でしょう.

Slackware 15.0 32bit版の仮想マシンの実マシン化はあきらめて,Debianを復元してみます.

一応なんとか動くので,しばらくSlackware 15.0 (32bit)を実マシンで動かしてみることにします.

追記

何をどうしたかわかりませんが,Slackware 15.0 (32bit)の最新kernel 5.15.117でブートするようになりました.Manjaroのgrub頼みですが,しばらくこのまま使ってみます.この追記もSlackware 15.0 の元,Firefoxから書き込んでいます.日本語入力はfcitx4 + Mozcです

いや,1/3か,1/4かも😓
fcitx5より少し不便ですが.

箱庭遊び4: Slackware仮想マシンの実機化 (1)

所詮遊びなので,場当たり的に作業してその過程や結果をメモる,で十分と思いますが,少しでも実践というか実戦に役立つよう,次は事前にテーマを決めてそれに取り組んでみます.

そこで今回のテーマは,「仮想マシンとしてでっちあげたSlackware 15.0 32bit版を第2 WS (workstation) の第2 OSのパーティション(現在はDebianがインストールしてある場所)へのインストールを試み」とします.

バックアップ的な意味合いで飼っている仮想マシンを必要に応じて実マシン化する練習です.

なぜあえて32bit版かというと,64bit版にはMozcがインストール出来ないからです.Mozcをインストールして多少のデスクワークをするところまでを目標にします.

想定される関門としては,作業をする実マシン環境がAMD64ですが,そこでx86 32bitの実マシンのブートの設定がうまくいくかです.

箱庭遊び3: Manjaro実機の仮想化も成功

Debian実機の仮想化の次は,第2workstation (WS)の第1OSであるManjaroの仮想化に取り組みました.

Debianでまっ更な仮想ディスクイメージへのコピーがうまく行かなかったので,今回はその成功を目指しました.

Manjaro WSは,Raspberry Piのバックアップなどを含むのでデータの占有量は160GBを少し超えるので,200GBのまっ更な仮想ディスクイメージを作成し,100MBをBIOS bootに,残りをLinux用にGPTでパーティショニングしました.

qemu-nbdを使って,ブロックディバイス化して,フォーマットしてLinuxのパーティションをマウントして,既に動いているManjaroの仮想マシン(これもかなり前に実マシンから仮想化したもの)の第2ドライブとしてつないで,chrootしてgrubをインストールしました.このあと既に動いているManjaroの第2ドライブからその新しい仮想ディスクイメージを外し,VMmanagerで新しい仮想ディスクイメージをメインディスクにした仮想マシンをでっち上げます.

しかしブートしませんでした.GRUBの画面は出てデフォルトのまま先に進みますが,UUIDで指定したドライブが見つからないと文句を言います.

おそらく仮想ディスクをVirtIOで接続したのが良くなかったのですが,このときは気づかず,Manjaroの仮想マシンでchrootはあきらめ,DebianのインストールDVDイメージから起動して,新しく作った仮想ディスクのLinuxパーティションをルートにして,grub-installとupdate-grubを実行して,仮想イメージからブートしたら,今度は起動に成功しました.

先に書きましたが,DebianのDVDイメージで作業したから成功したのではなく,仮想マシンにVirtIOでなくSATAとして接続したのが良かったのだと思います.

箱庭遊び2: 実Debianの仮想化は成功

うまく行かなかった,Debianの実マシンの仮想化はその後成功しました.

まっさらなqcow2の仮想ディスクイメージに実マシンのディスクの内容をコピーするという正攻法がうまく行かなかったので,Plan Bとして,仮想マシンとして動いているDebianの仮想ディスクイメージを複製し,

rsync -artlvd --sparse --inplace --delete /実マシンの/ディスクの/マウントポイント/ /仮想ディスクの/マウントポイント/

を実行しました.

--sparseオプションは,いくつか仮想ディスクイメージがあるから指定しています.また,ないとは思いますが,ディスクがオーバーフローしないように,--inplaceも指定しています

このコピーの後,コピー先の/etc/fstabの内容を,実情に合うようにします.とはいえ,ルートだけで,UUIDなり,/dev/sda3なり,/dev/vda3と指定します

そして,VMmanagerで,コピーしてできたqcow2を含んだ仮想マシンをでっちあげます.

さて,これでもまだコピーしてできた仮想ディスクイメージからブートはできませんので,DebianのインストールDVDイメージから新しく作った仮想マシン起動して,Rescueモードでなんやかんやしたらgrubで無事起動するようになりました.

結局どこが悪かったかわからないままですが,動けばいいんです.

ちなみに,この方法では一つだけ問題があります.それは,同じUUIDを持つパーティションがこの世に2つ存在することです.2つのディスクイメージを同じ仮想マシンに同時に装着して,UUIDを指定してパーティションをマウントしなければ問題になりませんが.

これも元をたどれば実マシンのDebian.ただし,いつ頃コピーしたかは不明.
UUIDの場合はもうひと手間必要ですが省略します😓
新規に作ったqcow2のパーティショニングかフォーマットあたりでしょうが.
今後同じ方法で複製をすれば,さらに増える😓

箱庭遊び1: Debianの実マシンが仮想化できない

そういう訳で久しぶりに始めた箱庭遊びですが,まず少しでも実用性のある遊びにしようと,実マシンのバックアップを取る意味で仮想マシン化する作業をしてみました.

先日ファイルシステムがぶっ壊れたDebianの実マシンを仮想化しようとはじめましたが,うまくいきません.

全部作業がエラーなく完了したはずなのですが,ブートしてもgrubが, “unknown filesystem” エラーを出して先に進みません.DVDイメージのレスキューモードからgrubを再三再四インストールし直しましたが,NGです.

もう一度一からやり直します.