システムトラブルのため今朝のバックアップまでロールバックしました

タイトルの通りなんですが,今朝(2023年2月2日(木))findコマンドを2つ同時にかけたら,システムが無応答になってしまい,電源リセットしたらfile systemにエラーがあるというので,fsckをかけたらエラーがボロボロ出て,修復はできましたが,不安なのでformatして今朝のバックアップに戻しました.

ファイルシステムが壊れた原因については分かりませんが,多分SSDをか弱いUSBドライバーで動かしているので過重負荷のためドライバーがダメになったのだと思います.知らんけど.

修復作業のため,同日の午後はしばらくシステムが止まっていました.

また,久しぶりの作業なのでいろいろ手順を忘れて,なかなか再起動せず焦りました.

以下は今後の自分のためのメモです.

  1. バックアップからのコピーはたぶん以下のようなコマンドを使う
cd /復旧させるシステムのルート
rsync -artlvd --sparse --inplace --numeric-ids /バックアップのパス/ .

これでたいがい時間がかかります

  1. 終わったら,復旧されるシステムのルートに/devはないはずですから,用意してある/devをコピーする(/root/devsにあるはず)
  2. formatし直すとPARTUUID等が変わるので,/bootのcmdline.txtと/etc/fstabを新しいPARUUID等で更新する
  3. あとはターゲットシステムにディスクを接続して,祈りながら起動をかける
  4. バックアップにはロックファイルなどもあるので,起動したらすぐに再起動をかける

kernel_sarpi4-6.1.7-armv7l-1_slack15.0_23Jan23_sp1.txz may be broken, too

kernel_sarpi4-6.1.7-armv7l-1_slack15.0_23Jan23_sp1.txzと関連ファイルがSARPiのサイトにありましたのでupdateしてみました.6.1.3ではシステムが不安定になってしまったので,6.0.14に戻して動かしていました.

6.1.7でとりあえず起動はしました.6.1.3のときのようにKernel panicやネットの不具合が起きなければ良いのですが.

これも壊れているかも(2023/1/26追記)

朝起きたら,システムが無応答になっていました.コンソール(CUI)からユーザー名は入りますが,パスワード+改行で無応答になり,Control+Alt+Delも効かず電源リセットしました.ブートはするので,さっさと安定性が確認されている6.0.14に戻しました.

防犯カメラで悩む

一昨年の秋にあるベンチャーの防犯カメラを購入しました。最初は非常にいい感じで動いていたのですが翌年に入ってから時々Wi-Fiとの接続が切れるようになりました。それでもしばらくすると復活するまでそのまま使っていましたが夏には全く応答しなくなりました。本体のリセットなども試みましたが全く動いてくれません。そこでサポートに問い合わせたところ新しいものとの交換になりました。

交換品はもちろん最初はちゃんと動きましたがこれも1か月ほどで全くWi-Fiとつながらなくなりました。

結局二台立て続けで壊れたと言うことで、もう二度と買いたくない気持ちになりました。

それでモーションキャプチャーなどのソフトウェア処理はRaspberry Piでやることにして、防水で暗視機能があるUSBカメラをいろいろ探しました。しかし防犯カメラ機能がない単純なUSBカメラで目的に叶いそうな(防水で暗視機能が付いていて値段も高くない)ものがなかなか見つからず困っています。

そもそも一昨年、使えそうなUSBカメラがなかなか見つからないところ、知り合いからこのベンチャーの防犯カメラを教えてもらって買ったと言う経緯がありますので、1年ぐらい経ったところで同じように探しても、結局いきつくところはこのベンチャーのカメラになってしまいます。完全な敗北です。

負けを受け入れて買うしかないかな😓

2021年10月.
2022年.

httpsのnssがslabでswapの問題が解決したところでWordPressの対策をしたらメモリー使用量が増えた

そんなわけで,Kernelのupdateをしたらnssがslabでメモリーを大量消費する問題が解決しました.

それとは別に,WordPressのパフォーマンス改善のために,Page cacheRedisを導入したところ,httpdの使用メモリーがかなり増えました.

従前は1スレッドあたり6%弱くらいでしたが,現在は1スレッドあたり8%弱です.1スレッドあたり2ポイントくらい増えてますから,

4096 x 0.02 x 4 ≅ 330MB

ということで,コンベンショナルメモリーを330MB位余計に食うようになりました.

それでも,そのhttpsのnssがslabでメモリーを消費する問題が解決したので,swapを使う事は今のところないです.

「httpsのnssがslabを大量に使う」当サイト内の関連記事