いくつか動かしているLinuxの実マシン・仮想マシンでは,UbuntuとRaspberry Pi OSの一部のマシンを除いてデスクトップはKDE Plasma Desktopにしています.
先程updateをかけたら,Manjaro AMD64のデスクトップが,KDE Plasma Desktop 5から6にupgradeしました.
Debian AMD64はまだ5のままです.
Manjaro ARM64のKDE Plasma Desktopが6になるのが楽しみです.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
いくつか動かしているLinuxの実マシン・仮想マシンでは,UbuntuとRaspberry Pi OSの一部のマシンを除いてデスクトップはKDE Plasma Desktopにしています.
先程updateをかけたら,Manjaro AMD64のデスクトップが,KDE Plasma Desktop 5から6にupgradeしました.
Debian AMD64はまだ5のままです.
Manjaro ARM64のKDE Plasma Desktopが6になるのが楽しみです.
割とあっさりできました.ここを参考にしました.
デーモンの立ち上げは,Slackware64 15.0ではこんな順番でした.
/etc/rc.d/rc.rpc start
/etc/rc.d/rc.nfsd start
唯一引っかかったのは,サーバーへ接続しようとしたクライアントのポート番号が大きすぎたため,最初の設定ではマウントできなかったことです.
これは,VMWareのクライアントであるSlackware64が,ホストであるMac miniのNAT経由でサーバーにつなごうとしたためだと思います.そこで,ホストの/etc/exportsに “insecure” オプションを追加しました.
nfsでマウントさせるディレクトリー MacminiのIPv4アドレス(insecure,rw)
これで,マウントしたサーバーのディレクトリーをdosemuのD:ドライブにして,dosemuから読み出せることを確認しました(書き込みはまだやってませんが😅).
Linuxマシンの間ではUser IDを統一しているので,そのへんの問題も生じませんでした.
これまでの経緯をざっとまとめますと,Windowsへの依存なくDOSアプリを動かすために,FreeDOS/V + 鳳(単漢変換FEP)の動く環境をいろいろ試してきました.
その結果VMWare FusionとBochsではFreeDOS/V + 鳳はブートして日本語フォントがロードされ,プロンプトまで出ますがその後エラーになって使えません.
QEMU/KVMではプロンプトが出ても安定ですが,Control+Spaceで単漢変換モードになりません.
結局昔から動いていたDOSEmu以外はNGです.DOSEmuは素晴らしいですがCPUのエミュレーションはしてくれません.また,macOS + MacPortsではbuildできないので,現在までに確認したDOSEmu + FreeDOS/V + 鳳を動かせる環境は,
です.なぜ同じVMWare FusionでFreeDOS/V + 鳳を直接動かすことはできないのに,VMWare Fusion上のSlackware64の上のDOSEmuで動くのかは不明です.
また,まだ試していませんが,
でFreedos/V + 鳳が動く可能性はあります.しかし,Manjaro AMD64でDOSEmuが動きますから,これはあまり意味がないです.
いずれにしてもCPUのエミュレーション機能がないDOSEmuということで,Raspberry Pi 4/5 Model Bでの作動はあきらめざるを得ません.
仮想マシンを動かしてその中でエミュレーターを動かすというのは,今ひとつスマートさに欠けますが,動かないのでは話しにならないのでしょうがないです.
Linux上のDOSEmuで行くとなると話は単純で,アマチュア無線のログのオリジナルを保存しているRaspberry PiのサーバーのディレクトリーをDOSEmuのホストのLinuxのファイルシステムのどこかに何らかの形でマウントすればいい,ということになります.
とりあえずはNFSでやってみますが,もう何年もいじってないのでどうなるかはわかりません.動くところまでたどり着くのは紆余曲折あって構いませんが,動き出したら安定して動くことが重要です.
わが家は鉄骨ラーメン構造で,屋根にも外壁にも鋼板が使われているので,屋内の電波環境はよくありません.いまではAMやFMをラジオの内蔵アンテナやロッドアンテナで聞くようなことはないのですが,昔もよく聞こえなかったと記憶しています.
電波時計の校正に使われる40kHzおよび60kHzのJJYも場所によって受信できたりできなかったりです.
特にシャックのメインの時計は定位置では全く校正ができず,放って置くとどんどん時間が進みます.一度無線クラブのオンエアミーティングで呼び出したとき,1分くらいフライングしてしまい,メンバーに少し早いんじゃないといわれたことがあります.実害といえばそのくらいなんですが,合っていない電波時計ってその存在意義が問われます.
それで,週に一度くらい窓辺に置いて同期しますが,1か月くらい忘れることもしばしばですし,夏場の窓辺は高温になるのであまり時計に良くないです.
最近SNSのお仲間がM5ATOM Liteと専用基板を組み合わせた疑似JJY発信機を紹介してくださったので,早速真似しました.どちらもスイッチサイエンスから買えます.
ハードウェアは特に組み立てるというレベルの話ではなく,ピンヘッダーを合わせて差し込むだけです.
ソフトは結構手こずりました.Arduinoはかなり昔に少しいじりましたが,すっかりご無沙汰です.最初macOS用のArduino IDEをダウンロードして,ドライバーが要るとか要らないとか言うのでM5StackのサイトからCP210x用のドライバーをダウンロードしましたがどうもこれは違うようです.
次に一番得意なSlackware64に移り,どうもCP-210xでなく,FTDIのドライバーと当たりをつけ,とりあえずUSBポートにM5ATOM Liteを差し込むとKernel moduleがロードされUSBポートとして見えました.
ここまではそれほど時間はかかりませんでしたが,ここから先が長くて,シリアルポートは認識されましたが,なかなかボードが認識できません.というか,ボードのリストにM5Stackのシリーズが表示されません.あっちのPC,こっちのOSと移りいろいろためしました.
これは結局,ボードマネージャーにesp32を追加する必要がありました.ようやくそれがわかって最終的にmacOSでSketchを書き込み,動作させることができました.
昨夜仕掛けて朝の段階で,電波を受信して同期しているマークが表示されています.
余談ですが,あっちのPCこっちのOSと移っている間に久しぶりにWindows 10 (32bit)も起動してみました.そしたら,Google Driveがもはや32bitはサポートしていないよと言って,自らをuninstallしてしまいました.また肝心なArduino IDEも32bit版はありませんでした.もう32bit OSは使えないですね.