育てるポケモンが見当たらない

手持ちのポケモンで育成に一番苦労したのが,たぶんガラルのファイヤーです.通常のアメのCP最大値までずいぶん時間をかけて育てました

ファイヤー ガラルのすがた

例によって伝説・幻のポケモンは連れて歩いても20kmに一個しかアメがもらえません.アメ集めはレイドバトルに頼るわけですが,なんかガラルのファイヤーの時は黒たまごのレイドに勝ってもふしぎなアメがゼロということがよくあったように思います.ふしぎなアメの付与はあくまで確率的なはずなので,実際この間に出る目に偏りがあってアメが貰えないことが多かったのか,単にそう感じただけなのかはわかりません.

ようやく育て上げましたが,次に育てるべきポケモンがいません.希望的には同じくガラルのすがたのフリーザーが希望ですが,お散歩お香を使ってもなかなか出てきてくれません.出現したら迷うことなく1個しかないマスターボールを使うことにします.

ファイヤーを育て上げてからはなんかレイドでもれなくふしぎなアメがもらえるような気がしますが,やはり気のせいだと思います.今33個まで増えて,道具箱を圧迫しつつあります.CP最大まで育てるのに最大297個必要ですから,それを考えると微々たるもんではあります.

ふしぎなアメ(それぞれのポケモンのアメも)は買うことはできませんから,道具箱を拡張してでも次に使うべきガラルのフリーザーを捕まえるまで大事に取っておくことにします.

Pokémon GOを始めてから数年は,ポケモンの種類が少なく,それぞれのポケモンのCP最大値も現在と違いましたが,ようやくCP3000を超すまで何匹かのポケモンを育成して喜んでいました.今ではCP4000超えが12匹,3000〜3999は53匹もいます.昔のことを思いながら眺めるのも楽しいもんです.

捕獲したのは2023/2/19なので,半年近くかかったと思います.

2023年夏はいつまで

カスミで今年から導入されたScan & Goカードですが,セルフレジや有人レジで会計時に提示すると,今のところ購入額の1%分のポイントが付き,次の会計時に1ポイント1円として使えます.たぶん付与されるレートはいずれ0.5%になるだろうと推測しています.また,9月いっぱいまで満60歳以上のシニアは3%分割増が付いています.

普段は商品を買い物かごに入れる都度スマホに読み込ませるScan & Goアプリを使ってレジは経由しませんが,ボーナスポイントがなんにもつかない日やカスミカードで5%割引になる日はセルフレジでScan & Goカードを使うほうが得な場合があり,日によって使い分けています.

ポイントはいまのところScan & GoアプリとScan & Goカードに別々に付いて使いにくいのですが,運営会社もその点は認識しているようで,Scan & Goカードの紹介ページの最後の方に,「Scan&Goアプリに移行でさらに便利に」とあります.

その予定が同ページには「2023年夏予定」と書いてありますが,もう9月も半ばになろうとしています.まだまだ暑い日が続き,夏なのかもしれません.涼しくなる前まで,Scan & Goカードのポイントを使わずに残して待ちます.

追記

問い合わせフォームがあるので問い合わせてみました.さて,どのような回答が来るか楽しみです.

→ 回答の要点(2023/9/10)

光学読み取り器に読み込ませる.

今年は蚊が少ない(2)

相変わらず今年は蚊が少ないです.今日までのところ刺されたのは数えるほどの回数です.

一番最近刺されたのは一昨日の夕方です.ずいぶん久しぶりでした.虫除けスプレーを使わず,Tシャツと短パンで靴下なしのサンダル履きで,玄関前で草刈り鎌の手入れをしていたら,靴下を履かずに露出していた左かかとの少し上を刺されました.いくら蚊が少なくてもここまで油断してはいけませんでした😓

素人考えですが,このあたりは今年の梅雨時の雨が非常に少なく,降っても翌日はよく晴れるようなことが多くてボウフラが成長できるような水たまりが持続しなかったんでしょう

今日は久しぶりの雨で,このあと当分雨の日が続くようなので,少し警戒するようにします.

ネット検索によれば,夏場,ボウフラは孵化してからさなぎを経て成虫になるまで1週間ちょっとかかるようです.

Nature Remo E Lite

表記の製品を使い始めたのが8月2日で,今日でちょうど4週間です.

Nature Remo E Liteを自宅コンセントに取り付けた様子.下側は本機に関係のないテーブルタプのプラクですが,数ミリのクリアランスはあります.

専用アプリでデータを表示しますが,機能としてはほぼリアルタイムで表示される使用電力と,1時間ごとの使用電力量が表示できる,という非常にシンプルなものだけです.

専用アプリの「エネルギー」画面

電力表示は,数字がチラチラ変わるだけで,たまたま前の周期と同じ電力だった場合,いつ変わったかわかりません.デジタル測定器にあるような,サンプルのタイミングを表す小さいドットの点滅などがあったほうがわかりやすいと思います.

このグラフは見ての通りほぼリアルタイムの電力をただ並べたものです.このグラフをタップするともう少し詳しいグラフになります.

使用電力のグラフ

このグラフは使えそうで使えなくて,ズーム機能やカーソルを動かしてデータを読み取るなんてことはできず,このスクリーンショットで読める以上のものはありません.

例えば,ある電気機器をONにしたらどのくらい消費電力が増えるか,を見たくても,チラチラ動く数字から読み取るのはなかなか難しいです.オシロのフリーランのような感じでグラフを表示してくれると直感的にわかりやすいと思います.

もとの「エネルギー」の画面をもう少し下にスクロールすると棒グラフが出てきます.

「エネルギー」画面の下の方

この棒グラフをタップすると詳細な棒グラフが出てきます.

一時間あたりの電力使用量に端数がある例

この棒グラフは,電力会社のサイトで読める,一時間ごとの電力消費量と同じです.同じはずなんですが,電力会社のサイトの棒グラフは0.1kWhに丸められていますが,Nature Remo E Liteのグラフは上の例のように端数がある場合があります.ただし,端数がある場合は隣の値,上の例では9時の値が1.485kWhで,8時の端数0.015kWhを移せばともに0.1kWh刻みになります.たぶん時間の境界がうまく定められないバグだと思います.

このグラフに関してはそのバグを解消してくれれば十分だと思います.

そんなこんなで,電力使用量のみの測定機能しかないので,もう少しグラフ機能を充実してくれないかな,というのが今のところの感想です.

また,バグと言うか仕様でしょうか,正しく住所を登録すると隣の市の天気予報が表示されます.仕方ないので実際の住所よりも市役所に近い方に2kmほど移動したら,自分の市の天気予報になりました.デフォルトでは住所から割り出したお仕着せの地点の天気予報でいいですが,手で修正できるようにしてもらいたいものです.

ユーザーからのフィードバックは,Discordとコミュニティーサイトで行うようで,アプリとWeb UIがあります.運営側はスマホアプリを推奨していますが,狭い画面に会社からのアナウンスが何ページ分も表示されたり,一つのスレッドを眺めるのにやはり何ページもスクロールしなければならないので,とてもじゃないけど建設的なやり取りを積み重ねるのは難しいように思います.Web ブラウザで時々覗くことにします.

とりあえずこの記事をたたき台にして,Discordにフィーチャーリクエストを投稿しようかと考えています.

もうすぐまる1か月.
たぶん5〜6秒位の平均値が表示されるので,平均を取る区間プラス若干の遅れがあると思います.
この例では “1302W”.
その1時間の平均使用電力とも言えます(ただし単位は異なります).

Pokémon GOが重くなったのかAQUOSがタコなのか

AQUOSといっても,AQUOS sense4 liteというローエンド機の話なので,ハイエンド機をお持ちの方々に誤解を招いたのであれば申し訳ないです.

さて,この1か月くらいでしょうか,夜中にUSB電源を繋いでPokémon GOを動かしたままにしておいても,朝になっても充電されていません.バッテリーは減りもしないので,USBからの電流は本体の消費のみに使用され,バッテリーからの消費はないようです.

そのまま本体を触ってみると暖かく,Pokémon GOをプレイすると少しフレーム落ちしてややギクシャクします.しかし,多少のフレーム落ちは長年ローエンドのAndroidスマホでPokémon GOをプレイしているので,大きな影響はありません

Pokémon GOを落として,USBをつなぎ直すと充電が始まり,しばらくして完了します.またバッテリー充放電確認アプリや設定からバッテリーの状況を確認すると「正常」とあります.

この時期日中にPokémon GOをプレイするとAQUOS本体はかなり熱くなり,フレーム落ちが激しくなり,ついにはディスプレーが暗くなってプレイ不能になりますが,今年は日中にプレイすることを避けていることもあってその状態は稀です.

iPhone 14はどうかというと,購入以来Pokémon GOをプレイしてもせいぜい本体が少し暖かく感じる程度だったのですが,AQUOSが夜間に充電されなくなった頃から,従前より本体が暖かくなるような気がします.Pokémon GOを動かしたままUSB電源を繋いでも充電されないということはないです.

AQUOS sense4 liteはどうもCPU/GPUの冷却に問題があるような気がします.この時期室温26〜27℃の部屋で動かしておくと,CPU温度が上がってバッテリーの充電を止めているような気がします.

ここ最近,Pokémon GOのグラフィック周りが重くなったんじゃないかと推測します.

知らんけど.

ガラルのファイヤー(記事と画像は関係ありません)

強がりです😓