昨日でB-Mobileの最初の1か月が終わりました.637MBでした.一番多いのはシステムサービスでした.
結局開通初日の400MB余りが顕著でその後はほとんどの日で数MBで,47MB, 28MBというのが一日ずつありました.
今日から2か月目ですが,以後は月間300MB程度と思います.もう計測はしませんが,iPhoneの “統計情報をリセット” しておきました.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
昨日でB-Mobileの最初の1か月が終わりました.637MBでした.一番多いのはシステムサービスでした.
結局開通初日の400MB余りが顕著でその後はほとんどの日で数MBで,47MB, 28MBというのが一日ずつありました.
今日から2か月目ですが,以後は月間300MB程度と思います.もう計測はしませんが,iPhoneの “統計情報をリセット” しておきました.
年賀状の宛名印刷の宛名データ生成は自作のPerlスクリプトでやってます.元になる住所はLDAP (OpenLDAP) に登録してあります.
何でそんな面倒くさいことをしているかというと,住所の二重登録が嫌だからです.かつてはMicrosoft Accessに年賀状を出す人の宛名を登録してありました.そこでよくあったトラブルは,自分用の汎用のアドレス帳とその年賀状専用のAccessのデータに齟齬が生じたのだけれどもどちらか正しいか解らないという事態でした.
それなら,自分の汎用アドレス帳から年賀状宛名を生成するか,少なくとも自分の汎用アドレス帳と年賀状のアドレス帳を同じツールで見比べることができるようにしよう,と考えました.たぶん2000年頃だと思います.
アドレス帳のデータベースと言えば,LDAPしかないようでした.もちろん,MySQLを使う手もないことはないですが,「同じツールで見比べる」という条件はクリアできそうにないです.
そこで適当にネットのドキュメントを斜め読みしたり,試行錯誤してデータベースを築き上げてたぶん20年間くらい使ってます.
「個人用の汎用のアドレス帳」も,そんなにこれが良いと言うこともなかったのですが,長年Macintoshを使い続け,1000件以上の登録があります.2011年から運用開始されたiCloudでアドレス帳がMacintosh, iPhone, iPod touch, iPadで同期されるようになってからは,何の迷いもなくiCloudのアドレス帳を使い続けて,メンテもよくしています.
iPhoneやMacintoshのアドレス帳でかつてはOpenLDAPのサーバーに接続できていたのですが,もうずいぶん前のiOSのupgrade時につながらなくなり,以降iOSやmacOSのupgradeのあとなどときどき試していますが利用できていません.
今一番優秀なLDAPのクライアントはMozilla Thunderbirdです.ThunderbirdとmacOSのアドレス帳を立ち上げて比較ができます.
そんなわけでLDAPに登録したアドレスと,今年年賀状を出すか出さないかを記したCSVファイルを照らし合わせて,年賀状を出す人のアドレス帳を吐き出し(CSV),それをLibreOfficeのDataベースに読み込ませて,宛名の差し込み印刷をしています.
いつの頃からかLDAPのslapdを
/path/to/slapd/slapd -h "ldaps:///"
という形で起動して,TLSのポートのみ聞くようにしていました.今回困ったのは,PerlのNet::LDAPがslapdに接続できないことです.TLSのみでもThunderbirdのLDAPクライアントはちゃんと接続できます.
この問題について,ベタな方法としては一旦slapdをkillallなどで止めてから,
/path/to/slapd/slapd -h "ldaps:/// ldap:///"
で起動し直せば解決します.
その後,得意なネットの斜め読み調査で,Net::LDAPの代わりにNet::LDAPSを使えば良いと言うことが解り,よりスマートな形で解決しました.
ただ,現在LDAPサーバーのメンテ方法で困っていて,phpLDAPadminというWeb UIがありますが,一旦開発者が見捨て,PHPのupdateで何年も前に使えなくなりました.その後GitHubでボランティアたちがPHPの仕様変更にだけ対応しているようです.また,上記のLDAPSのみのクライアントにはつなげられないようで,平文接続できるようにしてもエラーが出てデータベースのメンテ作業ができません.
いずれにしても元々のアドレスデータベースの一本化はかなり早い段階であきらめてしまったので,その後の経緯は妥当だったのかどうか考えると微妙ではありますがトラブルなくできているのでよしとします. 一番重要な,汎用アドレス帳とLDAPの年賀状用アドレスリストの齟齬を生じさせないということについては,修正は必ず両方のデータベースに対して行う,メモ欄に修正日を記す,でなんとかなっています.
LDAPという訳の分からないデータベース・デーモンを動かして利用することがむしろ目的化しています.
2022年11月2日の「httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様」ですが,その後も安定して,メモリーが空いています.
Slackware ARM for Raspberry Pi 4 Model B 15.0 (32bit)の話です.
11月2日よりあとに,WordPressにRedisクライアントをインストールしたりして,httpdのそれぞれのスレッドの占有するメモリーはかなり増えましたが,起動してから一週間経っても “avail Mem” は2GB以上空いていますし, “free mem” も1GB以上空いていて, “Swap” はほとんど使われていませんから余裕です.
ということでKernelのバグだったと言うことで間違いないと思います.

B-MobileにMNPしてからのiPhone 14のモバイル通信量についての話の続きです.
適当に感じたところを書いてもしょうがないので,その後のその後は毎朝データを記録しています.
記録しているのは,B-Mobileのサイトに表示される総使用量,iPhoneの設定>モバイル通信に表示される「システムサービス」および,前回怪しいと思ったシステムサービスの中の「書類と同期」です.
日々の総使用量は3〜6MBです.個別では「システムサービス」が一番多いですが,その使用量は総使用量を上回る日もあってあんまりあてになりません.しかし,モバイル通信量のほとんどがこの「システムサービス」であると推測されます.
さらにシステムサービスの内訳ですが,「書類と同期」はその後わずかに0.1MB増えただけです.DNSサービスが地道に増えているように思いますが,記録を取っていないのでなんともいえません😓
初日に426MBほどデータ通信がありましたが,その翌日,翌々日(一昨日)は,一日3〜4MBでした.たぶんこれが外出は食料品の買い出しとPokémon GOのジム・ポケストップ巡り兼散歩に出かける普通の日の使用量だと思います(Pokémon GOは,別のAndroidスマホでやってます).
昨日は,医療機関の受診に出かけました.ネットの利用的には,処方箋を撮影してLINEで薬局に送ったことくらいですが40MBも食ってました.送った処方箋の写真のファイルサイズはわずか2.1MBです.
先日統計データをリセットしておいたデータ通信量を見てみると, “システムサービス” が40.6MB,そのうち “書類と同期” が34.4MBくってます.
システムのうちの書類の同期っていうとiCloudだと思いますが,全く心当たりがありません.
しばらく様子を見てみます.