外付けディスクからの起動成功 (KVM 11)

いろいろ試行錯誤の結果,うまくいきました.仮想マシンのKernelでvirtio_scsiが必要です.Kernelに焼き込んでも良いのですが,一応initrdにしました.例によって,依存のある他のmoduleを順序正しくloadする必要があります.とりあえずうまくいったのはこの順番でロードしました.

virtio.ko
virtio_ring.ko
virtio_pci.ko
virtio_scsi.ko

virtio_pciが必要なのかどうかは解りません.まあ,動けば良いんです^^;

virt-managerで既存のディスクとして,ホストで見たとおり,/dev/sde等として追加登録します.

ゲスト(仮想マシン)のkernelがvirtioをサポートしていれば,2番目のディスクならば/dev/sdbとして見えます.あとは,fstab等の修正をすれば良いわけです.

この起動可能な外付けディスクは,一部設定を変えれば,仮想マシンでなく,実マシンのboot driveとしても使えますね.

これで可能性が非常に広がりました.

外付けディスクをつなぐ (KVM 10)

NBDによる,仮想マシンのディスク操作は危険を伴うものでした.

これに変わる方法は何かないかと思っていましたが,ディスクイメージでなく,実ディスクをKVMから直接アクセスできれば,と思って調べてみたら,当然のようにできるようです.

今,USB3で接続した外付けディスクを,仮想マシンからマウントして,ディスクイメージ内のディスクを全部rsyncでコピーしてみています.コピーした外付けドライブから起動までできれば,

  1. ディスクイメージの内容を外付けドライブにコピー
  2. 外付けドライブの内容をホストマシンなどでいじる
  3. 外付けドライブを仮想マシンにつないで仮想マシンを外付けドライブから起動
  4. 外付けドライブの内容をディスクイメージにコピーバック

という,メンテナンス方法が可能と思われます.同じディスクを使えば,1と4の所要時間は2度目からはうんと短くなります.

試してみます.

NBDはけっこう危険 (KVM 9)

KVMのディスクイメージをホストやその他のマシンでマウントしていじることができます.そのために,nbdというKernel moduleと,qemu-nbdというツールが必要です.

どうしようもなくなった仮想マシンを修復したり,実機をクローニングして仮想マシンに仕立てるようなときに非常に便利です.しかし,どうしたことか,これらを使ってマウントした仮想マシンのディスクイメージにrsync等を使って大量にファイルの読み書きをかけると,Kernel panicに陥る可能性が非常に高いです.

ということで,いつ止めても良いようなWork Stationでいじるのが無難と思います.わが家にはそういう遊軍マシンがないので^^; メインのサーバー兼ルーターがWSも兼ねていて,何度か止めて案配悪かったです.

やっぱり実マシンのLinux WSは必要ですね^^;;

Nuro専用測定サイト

どうも,あちこちの測定サイトで測定しても,あんまり納得できる結果が出ないので,スピード測定サイトを検索して,ひとつずつ試していきました.そうしたら,Nuro専用のスピード測定サイトがありました.

http://www.nuro.jp/speedup/nuroCheck.html

その結果は次のとおりです.

20150101-3Nuro

まあ,これ以上はいかないでしょう.いろいろ条件をそろえて,良い結果を出すことで,宣伝効果をねらっているんでしょうね^^;

auギガビット光の時から感じていましたが,多くの測定サイトやそこの提供している測定プログラムが高速の接続に対応できていない感じがしました.

すいているせいか速い

たぶん,Nuroにしてからの最高速度と思います.

20141230Nuro

NTTのユーザーは,事業所が多くて,年末休みに入ってきて,スピードが出るようになったんでしょう.

それでも,auギガビット光にしていた頃よりは決して速くはありません.元旦にどのくらい出るかちょっと楽しみではあります.