Pythonのデバッグはあまり経験がないので,今回見つけたバグについてメモっときます.
for i in range(1,n):
で,rangeが抜けているものがありました.それでも動作してしまうから困ります.
grep for *.py | grep -v range
で,網羅的に探せます.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
昨年末に,Mac miniを購入したあと,入れ替えをしたので,表をupdateしました.
代目(台目) | 購入時期 | 仕様(概要) | メモ | 現在の(最終的)用途 |
---|---|---|---|---|
1 (廃棄済み) | 2006年2月 | 最後のPowerPC機 | 後半生は家族用 | |
2 (廃棄済み) | 2006年11月 | 1.83GHz Core Duo 1GB | ||
3 (廃棄済み) | 2011年7月 | Core i7 2core | 後にSSD 500GBとした. なお,2代目からの5年間は,MacOSX86でしのぐ | 後半生は家族用. 最期はファイルシステムを破壊する,致命的故障のため廃棄(2015年6月). |
4 | 2012年11月 | Core i7 4core 2.7GHz (Ivy Bridge) (購入時から現在までわが家最強のMac) | 後にSSD 960GBとして,快速に.2015年になり,突然のフリーズ,画面の乱れなどが頻発する. | シングルモニターで使用すれば安定なことが判明したため,家族用に転用. |
5 (譲渡済み) | 2015年6月 | Core i5 2core 1.5GHz 4GB | 3代目が故障のため,家族用として購入.遅くてしょうがないので,3代目のSSDを入れたら快速に. | 4代目を家族用にして,本機は次男に譲渡. |
6 | 2015年12月 | Core i5 2 core 2.6GHz 16GB | 4代目の後継.最初から4代目のSSDを入れるが,CPUのスペックダウンを感じる日々. | 筆者のメインWS |
また,ガジェットネタです.
一昨日,1日限定でiPhone 6s/6用クリアソフトカバーを,定価900円のところ,300円で買えるというので,注文しました.
右が今まで使っていたカバー(ストラップは付属せず)で1年ちょっとの使用なのにかなり黄ばんでいますね.今回買ったのは左のもの(ストラップ付属)で,背面側がハニカムになっていて,かなり衝撃に強いと思います.その分厚みがあります.
古いカバーに付けていたバンジーストラップは非常に気に入っているので,さっそく付け替えました.
しばらく使ってみます.
もう,「終わり」にしたんですが^^; その後もときどき,写真の占有容量を確認しています.いつ見てもGoogleフォトの占有容量は半端な”6MB”となったままでした.ときとぎ容量の解放ボタンを押してきました.
今朝確認したら,”Googleフォト 0 bytes”となっていました.
とにかく,適当にuploadして,SNSにも適当に投稿して,ときどき,Google フォトの占有容量を確認して,増えて来たら「容量の解放」ボタンを押す,ということで行くしかありません.
何が容量を占有して,ボタンでどういう効果が出るのか,解らぬままですが,気にしない,気にしない(でも,気になる^^; )
Google+に投稿した写真・ビデオ付き記事の多くには,コメントを付けていただいているので,ざっくり削除するわけにもいかず,手詰まりとなってしまいました.
GoogleDriveにおける写真の占有容量の増減について,因果関係を見出すことはできませんでした.
というか,写真やビデオを手で削除することで,容量を減らすことが,びた1MBもできませんでした.もちろん,削除の後,ゴミ箱を空にしてますよ.
また,どういうときに占有容量が増えるかについても,推測を裏付けることはできませんでした.
Google フォトのオプションから,写真容量の開放ボタンを押したら,618MBから6MBと,ほぼゼロになりました
写真の占有容量は,無料の容量15GBからみればまだ余裕があるように見えますが,GoogleDriveは他に主な利用目的があるため,写真のバックアップのために容量を占有されたくないのです.
ときどきこのボタンを押して容量を削減してみることにします.どの写真・ビデオが容量を占め,解放ボタンでどの写真・ビデオが圧縮されるのか解らないままで,気持ち悪くはありますが^^;