自分より優れた人が素晴らしいことを言うと,まず徹底してあらを探し,見つからなければデマを飛ばす.
日本や世界に蔓延する,不寛容という病.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
リタイヤしたら何をしたいかという意識調査で,「勉強・学習」っていうのがいつも上位になるようです.まあ,この手の調査の結果はたいていコンプレックスが反映されるようで,いかに多くの日本人が「もっと勉強しておけば」という悔悟の念をいだいて生きているかが解ります.
私は,率直に言って,勉強なんかもうまっぴら御免です.少なくとも受験のため,業務成績向上のためなど,世俗的な目的に対する勉強は死んでもやりたくないです.
とはいえ,旅行先でオープンないい感じの大学キャンパスがあったら立ち寄って時間をつぶしてみたいなとは思います.前稿の自分が行ったことのある世界トップクラスの海外の大学は,どこもいい雰囲気でした.
今後,もし旅行するとき,行った先に著名大学があれば,そのキャンパスに立ち寄ることも念頭に入れておきたいと思います.
それで,上位200位までの大学のうち,いくつかのキャンパスはニアミスしたり,訪問のチャンスや可能性があったので,一流大学の雰囲気を楽しむ旅行を空想するために,リスト化してみます.
Rank in THE World University Ranking 2020 | University | Country | 摘要 | チャンスのあった時期 |
---|---|---|---|---|
7 | Harvard University | USA | 訪問したことのあるMITから3kmほど | 1993 |
12 | Johns Hopkins University | USA | 数km圏内に行ったことがあるはず | 1993 |
32 | LMU Munich | Germany | ミュンヘンに行ったので,その気になれば行けたかも | 2009 |
42 | McGill University | Canada | 家族がしばらく在学し,その間に訪問しようという話もあった | 2015〜2017 |
43 | Technical University of Munich | Germany | 32位タイのLMU Munichと同様 | 2009 |
48 | Nanyang Technological University | Singapore | 知っていればいけないことはなかった | 2005, 2008, 2010, 2013 |
64 | Seoul National University | 韓国 | 意識していれば,いけないことはなかった | 2003 |
66 | University of Queensland | Australia | 〃 | 2006 |
71 | UNSW Sydney | Australia | 〃 | 1995〜1997 |
131 | University of Western Australia | Australia | 〃 | 1987 |
179 | University of Auckland | New Zealand | 〃 | 1997 |
179 | Korea University | 韓国 | 行こうと思えば行けたかも | 2003 |
179 | Queensland University of Technology | Australia | 〃 | 2006 |
193 | University of Canberra | Australia | 行くつもりがあれば行けた. | 1983, 1995, 1997 |
もうひとつふたつ,ありそうですが,だんだんこじつけになるのでこのくらいにしておきます.実際に「行ったことのある」大学と同じ14ありましたから,旅行の計画時に意識していれば,訪問数を倍増できそうです.
関東地方が台風15号の来週に見舞われた月曜日ですが,成田空港から通常の交通手段で東京に行けず,ターミナルビル内が人であふれているのに,到着便をそのまま着陸させ続けた空港の運営方法に,問題はなかったんでしょうか.
たとえれば,鉄道のホームが人でいっぱいなのにコンコースからホームへのエスカレーターを動かし続けるようなもので,これでは,エスカレーターでの将棋倒しやホームから人が落ちるなどの大事故が起きかねません.
とはいえ,飛んできてしまった飛行機を,羽田空港や茨城空港に着陸させるにしても,羽田にも余裕はないでしょうし,茨城も能力的に無理なのかも知れません.素人なのでなんともいえません.
しかし,月曜日の状況は,大事故が起きても不思議でないような状況でした.それこそcustomer-firstの視点から,災害時の運営方法を考えて欲しいと思います.
SNSは,Twitterを東日本大震災の前年である2010年から始め,その後いくつかのサービスを利用してきていますが,現在毎日読み書きするのは,Twitterの他,MeWeとFacebookです.
交流していただいている皆さんはたいてい趣味関係か,高校の同窓生(同学年)です.
最近,趣味関係のフォロウィーから,「自衛隊が嫌いなら(存在を認めないなら)災害の時救助してもらうな」といった,小学生のけんかのようなメッセージが流れてくることがよくあって閉口しています.
人間みんな,自分の好き嫌いや主義・信条等に合う合わないがありますが,それを飲み込んで社会生活しているわけです.たいへん残念なメッセージです.大震災の後もこの手のtweetがあふれていたと記憶しています.
ただフォローし合っていて特別な交流がない人だったら,後々のめんどうを避けるため即ブロックしますが,実際に会ったことがある人やSNSだけでも特別な交流のある人からなどだと,苦慮します.最近は見なかったことにしています.
小学生のけんかの文句に反論したらこちらも小学生になってしまいますが,税務署嫌いなら税金払うなよ,警察や交通安全協会が嫌いなら,運転免許取る(更新する)なよ,公務員嫌いなら公共サービス受けるなよ,学校(先生)嫌いなら学校行くなよ,NHK嫌いなら受信料払うなよってことになります.
税務署嫌いで税金払わないですむならそれで助かりますが^^;
警察が嫌いで,交通ルールを守らず走り回る人たちはいますが,そういう意味では彼らは潔い.しかし,彼らも全部警察に逆らっているわけでなくて,免許は持っていたりするようですし,都合によっては交通ルールを守っているようです.
私も正直なところ警察は好きじゃありません(好きな人ってそういないでしょうけど^^; )し,交通安全協会のあり方,協会と警察の関係については,非常に問題があると考えています.それでもおとなしく協会・警察職員に従って免許の更新手続きをし,拾った遺失物は交番に届けています.しかし,安全協会費の支払は丁重に断っています.
基本的に制服着ている職業は,権力や組織の威光を見せびらかしていて好かんです.
学校や先生も好きだと思ったことはないですが,普通の人より少し余計に学校に行ってしまいました.
NHKも昨今の報道姿勢は,戦前の大本営発表の垂れ流しどころか,権力の擁護・宣伝までするようになっているので,受信料も払いたくはないですが,N国に投票することもなく受信料も払い続けています.
受信料を払わないといって頑張っている人の多くも,訴訟を起こされるとすぐ示談に入るようで,それでは確固たる信条の元に支払を拒否しているのでなく,ただ金を払いたくないだけと世間に思われてしまいかねず残念です.まれに裁判まで行ききれいに負ける人もいるようで,そういう人は尊敬に値します.
自分の場合,たいていは逆らってもめんどうなだけという消極的なもんですが,建前としては,好き嫌いや主義に合う合わないでどうこうしたり,言ったりしないのが大人ってもんだと思っています.
自衛隊の話に戻りますが,災害現場で「オレは自衛隊は認めないから救助するな」という人がいたとして,一番困るのはその現場の自衛隊員でしょう.この手のツイートは実は,自衛隊への妨害工作なのかも知れないと気がつくと,小学生のけんかどころか,自衛隊の存在を認めない組織^^; の仕掛けている,プロ自衛隊な人たちにより拡散させるという高度な情報戦である可能性もあります.
(この記事は完全なモノローグで,コメントは投稿時から受け付けない設定にしています.)
実は私も,十分ややこしいパスワードを作り,使い回しさえしなければセキュリティ対策は十分と,長年考えていました.
しかし,7payの事件でNHKの取材に応じた被害者は,(たぶん私と同レベルに^^; )セキュリティー意識が日頃から高く,今回クラックされたパスワードは,これまで使い回したことがない十分複雑なパスワードであった,と証言しています.
複雑なパスワードを使えば十分と思いつつも,実力のあるハッカーが,狙い撃ちしたら,破れないサイトはない,ということも,ハッキングのコンテストなどの記事をいくつか読んで知っていました.
そうなんです.十分ややこしく,使い回していないパスワードは,レベルの低いハッカーが行う辞書攻撃には十分なんですが,高度なハッカーの狙い撃ちには,全く意味がないということなんです.
そんなことはたぶん専門家ならずいぶん前から解っていたと思うのですが,特に金に汚いICT系サイトなどは,金のかかるサイト側の対策は取らず,一方的な規約によって,利用者に全部責任を押し付けるようになってしています.金融系の多くは保証する範囲が広くまだましのようですが.
これらを考え合わせれば,IDとパスワードのみで認証するサイトであれば,それだけで,運営側の落ち度であると断ずることができます.
なんか,関連のニュースを見聞すると,集団訴訟が起きても良いくらい被害が広がっているようです.
「ユーザーIDとパスワードだけで認証するサイトは,セキュリティ対策が不十分で,被害が出た場合の責任は全てサイトの運営側にある」という画期的な(というか当たり前の)判決が早く出ないかなと思います.法曹界も科学オンチな人が多いようで,あんまり期待できませんが^^;
また,最近広がりつつあるQRコード決済の会社にも,利用者に責任を押し付ける低レベルなところがあるそうなので,調べて解約することにします.