どうでもいいけど気がついた事: M. D. Ph. D

JARLビューローから届いたQSLカードを全部くまなく見ているわけではありませんが,いつだか 日本の方の発行したQSLカードに “M. D. Ph. D”とローマ字表記の氏名の後に記してあるのに気がつきました.

意味を説明する必要はないとは思いますが,念のため書くとそれぞれMedical Doctor, Doctor of Philosophyのことです.Philosophyは哲学ですが,哲学に限らず日本の “博士(なんとか学)” に相当します.最近は, “.” を略して “MD”, “PhD” と書く人も多いと思います.

PhDってのはまたよく解らない話で,大昔に職場で先輩に聞いたら「日本語の “博士号” は英語にすると “PhD” だ」と断言していました.しかし,その後の自分の見聞を総合すると,そうでもなくて,「アメリカの大学で博士の学位を取った人がPhD」です.

オーストラリアでは普通, “Dr. だれそれ” って名刺やWebの経歴などに書きます.ヨーロッパの研究者もたいていそうです.ですが,よく知っているオーストラリア人の研究者で,アメリカの有名大学で学位を取った人がいましたが,彼は “PhD” と名刺などに書いてました.まあ,学位記にそう書いてあるんだろうからそう書くのが自然ですし,あちらの人は “PhD” と書いてあるのを見ればアメリカで取ったんだなと解るので,たぶん自分のアイデンティティーにしているのだと思います

日本人の場合,海外経験が主にアメリカだったり,海外経験があまりない人にとっては英語=米語なので,博士号=PhDととらえているのだと思います.

それでは日本の大学で学位を取った人はどう標記すべきでしょうか.上のような事情があるから,アメリカではPhD, その他の多くの国ではDrとするのが良いんでしょうね.

ということは,QSLカードに記す場合は,アメリカ相手はPhD,ヨーロッパやオーストラリアなど相手だとDrと,相手によって変えて印刷するのがベストなのかもしれません.記さなきゃ関係ないんだけど😓

注意: 当サイトの記事の内容は全て「当社調べ」によるものです.

または, “Dr だれそれ” .
その辺の事情を聞いておけば良かったです😓

T1協会とSK学会

かつて,霊感商法や若者の洗脳が社会問題となりマスコミが騒いだ頃, “T1教会” はバチカンから異端認定されているからとの指摘を受けて,マスコミは一斉に “T1協会” と表記を切り替えたのでしたが,みんな忘れちゃったようで,現在マスコミは皆 “旧T1教会” と表記しています.今風の表現で言えば,「違和感」を感じます.

また,今回のあちこちのワイドショー内の議論で,日本も宗教団体を装った反社会的なカルトをヨーロッパ各国に習って定義づけすればいい,という意見がカルト問題の専門家たちか出始めたので,その議論が進展しないかと期待して半分身を乗り出して見ていましたが,尻すぼみになってしまいました.

この議論が進んで,フランス等の調査の経緯を踏まえると,SK学会もセクトに認定される可能性(少なくとも調査対象になる可能性)が出てきます.

だから,政権に忖度してセクト認定の基準を定めろという論議が尻すぼみになったんだなあと推測しています.

あるいは,プロテスタント系のUnited Churchからの指摘かも.いずれにしてもしらんけど😓

絶望的な日本のICT

患者の全数把握が無理な理由が,「コンピューターへの患者のデータの手入力の手間」って,完全に終わってますね.

しかも,その対策は,「入力項目を減らす」とは😓

そういえば,ときどき通うあるクリニックでは,マイナンバーカード読み取り機があるのですが,その装置の正面の全面に,マイナンバーカードとは関係のない患者宛の何かの注意書きの紙を貼って,使えなくしてます.

ちょいと調べると,資格確認の義務化は来年4月からだから,文句は言えないのかな.

なんか,ICT技術を積極的に使って省力化したり,匿名化したビッグデータを活用していくって方向でないのが悲しいです.

一時的にWebサーバー止まります

当Webサーバーを入れているケースのクーリングファンが止まってしまいました.他のケースと入れ替えるので,7月30日のいずれかの時間帯に30分程度停止します.

追記: 作業は既に完了

見込みの30分を少々超過しましたが,作業は既に完了しています.

2022年7月30日(土) 18:55 記

よくあるベアリングの不良と思われます.

突如として男が

前稿の「突如として」で思い出したんですが,高校生の頃でしたか,「突如として男が」というとても扇情的な題名のドラマがありました.で,何回かは見たはずなのですが,面白いのは題名だけで,内容はたぶん普通のメロドラマで,ちっとも覚えていません.

今検索すると多少の情報がヒットします.たとえば,

加賀まりこ主演で,轢き逃げ事件を題材にした1975年放送のサスペンスのようですね.

しかし,あらすじを読んでも,なぜ「突如として男が」なのか,さっぱり見当が付きません.

Wikipediaによれば,当時加賀まりこは31歳だったんですね.高校生の頃は大原麗子が好きで,加賀まりこよりは3歳若いようですから,年齢的な問題じゃなくてタイプではなかったということのようです.本当に題名以外何も覚えていません.