古いものの処分中に手が止まる

ありがちですね.写真や自分で書いたメモ・ノート.

一昨日に処分を留保して置いた書類の処理をしました.ほとんど全てドキュメントスキャナーでスキャン済なのですが,年数が経たないレシートやその他の書類を箱に貯めていてその箱の深さ15cmを超えて書類が上に積もっているので処分をしました.たぶん,7〜8年分あります.

例えば保険会社の「ご提案」の書類などはページ毎に氏名や年齢が入っているので,シュレッダーにかけます.シュレッダーは長年手動のものを使っていましたが,7〜8年前にコクヨの電動式を買い便利に使っています.圧倒的に楽ですね.

その中で今回は,大学の後輩が亡くなったという奥方からの葉書,電気製品のレシートの原本などは保存することにして,他は個人情報やそれに関連した情報が印刷したものはシュレッダーにかけ,その他は雑紙(ざつがみ)として資源ゴミに出すように仕分けしました.

廃棄の決断ができないのは写真を撮りました.そのうちの2枚が次の写真です.

左の何とかクリニックは,わが家からぎりぎり徒歩圏です.たいてい自転車で行きましたが.初診は十数年前だったと思います.今では体のあちこちにできたり消えたりしていますが,胸のあたりに原因不明の赤い発疹ができたのを見てもらったのが最初だったと思います.

このあたりに皮フ科クリニックは多くなくてどこも混んでいるので試しに行ってみた感じです.ここは話には聞いていましたが,混むことはまずないのです😓 それでも根強いファンはいて,悪い評判は聞いたことがありませんでした.

新型コロナワクチン接種も2回くらいここで受けました.

3年前に胃の内視鏡検査を受けたのが最後だったと思います.その時点で近々閉院するという話は聞いていました.それから1年しないうちに閉院しました.

かたくなに院内処方を続けていましたが,たぶん閉院する事を見込んでいて,処方箋を発行するシステムなどの導入をしなかったのだと思います.

また,ケーブルカーの切符は今年3月の筑波山登山の時のものです.こちらも話せば長くなります.

妻の友人Vさんから今年の2月に筑波山に登りたいとのメールが来て,行ってきました.

Vさんは旦那さんがMelbourne大学の研究者か技術者で1990年代後半に何度か出張でつくば市内の研究機関に家族を連れて来ていました.知り合ったきっかけは,銀行で勝手が分からない様子のVさんに妻が声をかけたことらしいです.

それから時々日本に来ると家族同士で公園に行ったり食事をしたりしていました.

また,わが家の長男が高校生の時に一人でオーストラリアを旅行したいというので,Melbourne滞在の時は面倒を見てもらいました.それもなかなか曰く付きで,長男がMelbourneにいる期間とちょうどVさんが第三子を出産する予定と重なり,さすがにVさんの家には泊められないということで,代わりに近所の友人宅を紹介してもらい,そちらに1週間近く泊めてもらったのです.

今回は何年かぶりだったのですが,Vさんから連絡があり,Vさんのお姉さんと2人で(こちらは妻と私)こちらに来て筑波山に登りたいというので引き受けました.

最初は往復歩いて登山するという話でしたが,現地についてケーブルカーで上り,下りるときも結局ケーブルカーで下ることになりました.

私自身,末娘の幼稚園の遠足に付き添って以来ほぼ四半世紀ぶりの筑波山登山でした.末娘の時も幼稚園の年少だったので,上りはケーブルカー,下りはロープウェイでした.

TL 71に

今朝,Pokémon GOのTrainer Level (TL)が71に上がりました.

TL 71までの三つの課題のうち二つは内容を忘れてしまうほど簡単でしたが,一つNiceスローを999回というのはなかなか大変でした.普段はフレンドとのギフト交換と,近場のポケストップを回してもらうたぶん一日に60個程度のモンスターボールを過不足なく使ってポケモンを捕まえるのが普通です.それだとたかがナイスであっても,45からいいところ50くらいしか一日の出来高はありません.999達成には3週間はかかります.

しかし,せっかくTL 70でスタートをやり直せたので少しは発憤しようと,1週間を目標にポケモンを捕まえるペースを上げました.結果的に6日で達成できたので,一日にNiceスローを167投した計算になります.

そのためには,一日に200投位していると思うので,フレンドやポケストップで集めるボールでは足りず,3回にわたり合計300個のボールを購入しました(とはいえ,貯めた無償のポケコインで支払いました).

TL 72の課題ですが,XPは既に超えています.やはり他に三つの課題があり,7日間連続でルートを歩くのと効果抜群のスペシャルアタック200回は普通にやっていればそんなに日数を経ずに達成できそうです(ルートは始めれば7日).

しかし,ほしのすな100万っていうのはかなりべらぼうです.現在持っているのが300万で,もちろんポケモンの強化に使って増減はありますが,それと比較して100万というのはいつ達成できるか見当もつきません.

ATOM Cam 2のRTSPをRasPi3で見る Trixie update (2025/10/18)

前回のupdateから3週間ですが,Raspberry Pi OSをTrixie (13.1)にupgradeしたので,現状をまとめます.

ATOM Tech社のATOM Cam2が出力するReal Time Streaming Protocol (RTSP)をRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)および同+ (RPi3+)で視聴するシステムを少しずついじりながら運用しています.

概況

VLCによるRTSP視聴は,RPi3, RPi3+どちらにおいても非常に安定しています.特に,RPi3のほうは実用レベルの安定性です.

現在の状況 (RPi3, RPi3+共通)

システム構成

  • 1GB RAM, 32GB microSDカード (RPi3+は64GB)
  • Raspberry Pi OS 13.1 (Trixie)
  • rpi-swap (ZRAMとfile swapのハイブリッド.RPiOS Trixieのデフォルト設定)

Waylandでは安定しないので,raspi-configでX11を選択します.

VLCの起動

$HOME/bin/run_vlc.sh

#!/bin/bash
killall vlc
sleep 3
DISPLAY=:0 /usr/bin/vlc   \
	-f \
	rtsp://カメラのUserID:パスワード@カメラのIPアドレス/live	\
  	> /dev/null 2>&1 &

systemdの設定

$HOME/.config/systemd/run_vlc.service

# run_vlc.service
[Unit]
Description=Run vlc
DefaultDependencies=no
After=graphical.target

[Service]
Type=simple
ExecStart=/PATH/TO/THE/SCRIPT/run_vlc.sh
TimeoutStartSec=0
RemainAfterExit=yes

[Timer]
OnBootSec=15sec

[Install]
WantedBy=timers.target

設定

ユーザー権限にて

systemctl --user enable run_vlc

再起動の仕組み

$HOME/bin/rerun_vlc.sh

#!/bin/bash
systemctl --user restart run_vlc 

$HOME/.config/systemd/user/rerun_vlc.service

# rerun_vlc.service
[Unit]
Description=Re-run vlc
DefaultDependencies=no
After=run_vlc.target

[Service]
Type=simple
ExecStart=/PATH/TO/THE/SCRIPT/rerun_vlc.sh
TimeoutStartSec=0
RemainAfterExit=no

[Install]
WantedBy=default.target 

$HOME/.config/systemd/user/rerun_vlc.timer

# rerun_vlc.timer
[Unit]
Description=Rerun vlc every day at 11:32
After=graphical.target

[Timer]
OnCalendar=*-*-* 11:32:00
OnCalendar=*-*-* 04:30:00

[Install]
WantedBy=timers.target

設定

systemctl --user enable rerun_vlc.timer

解説

RPiOS 13.1 Trixieで採用されたrpi-swapの効果と,VLCのたゆまぬupdateのおかげと思いますが非常に安定です.RPi3ではほとんどVLCが落ちることはなく実用レベルと言えると思います.RPi3+ではまだ1日に1度くらいの頻度で落ちます.

VLCが落ちるケースでも従前は画面がフリーズすることが多かったですが,Trixieにupgradeして以降はフリーズはなく,VLCの表示窓がフルスクリーンを終了してエラーメッセージが表示されるようになりました.フリーズ状態でVLCやOSを再起動するには数分無駄時間がかかりましたが,フリーズしないので再起動も即できます.

また,その後確認はしていませんが,Raspberry Pi 4 Model BやRaspberry Pi 5では余裕で安定動作するはずです.

Rapsberry Pi Zero 2もTrixieにupgradeしましたが,VLCで当該のRTSPを視聴すること自体が不可能な状態です.

OSのupgrade効果かVLCのupdateの効果かは不明.

TL 70に

アナウンスされていたTL 80までの開放が今朝早く行われたようです.今朝起き抜けにPokémon GOアプリを起動したら,TL 70になっていました.

そういうことだったんですね.TL50の上に30レベルが追加されたら一生かかっても終わらないと思っていましたが,そうでなくて,これまでの1〜50が新しいTLに当てられたようです.フレンドのTLをみたら70が最高なので,1〜70に割り当てられたようです.

筆者はTL 49でしたが,TL 70になりました.TL 71までの課題のうちXPは既に超えていて,幻か伝説のポケモンを20回強化するのも簡単にできたので,現在一日に100匹のポケモンを捕まえる課題に取り組んでいてそれも問題なくできそうです.

一番大変なのは999回ナイススローを投げるという課題です.たぶん一日100ちょっとくらいで,1週間くらいで達成できそうです.

不調の原因はSDカード

Raspberry Pi 3 Model B+(以下RPi3+)であっさりうまく動いた,Trixie下のVLCによるRTSP視聴の自動起動ですが,同Model B(RPi3)では四苦八苦でした.

最終的にこれはmicro SDカードの問題ではと考え,それまで使用していたTranscendの16GBを新品ではないですがまだあまり使ったことのないSanDiskの32GBに交換しました.

そしたら何の支障もなく電源ONからRTSP視聴までスムーズにいきました.

やはりRaspberry PiにとってSDカードはパフォーマンスや安定性に大きく関わるようです.

Transcend 16GB micro SDカード(上)とSanDisk 32GB micro SDカード.