64bit kernelいじり

何を今さら感がありますが^^;

私がLinuxの64bit版をいじり始めたのはかなり昔で,某所に入ったAMDの64bit dual CPUのマシンにSLAMD64をインストールしていじっていました.もう10年も前になると思われます.

いろいろテストして分かったことは,

32bit版と比べて,ほとんどパフォーマンスの向上はなしで,まれに,1.5〜2倍速くなるソフトがある

という,ものでした.まだまだ出来損ないのディストリビューションの不便さに耐えて,たかだか2倍です^^; 特に当時は,CPUのジェネレーションが変われば,2倍以上のパフォーマンスの向上は普通にありましたから,64bit化は封印ということにしました.

ところがどっこい,最近は,CPUのジェネレーションが変わってもパフォーマンスが,格段に向上ということがなくなりました.そこで,その”2倍”が非常に魅力的になりました.

ということで,Slackware 14.1の64bit版をいじり始めました.インストールからX.orgの起動までは,微妙におかしなことがありましたが,大きな問題はなく進みました.

しかし,自分でKernelをbuildするところで,引っかかっています.もう少し苦闘して,体で覚えたいと思います^^;

当時は,64bitでbuildされたソフトがそんなにはなかったから.
64bitに最適化されたソフト.
かつてのSLAMD64がSlackware 64bitになりました.

高解像 (KVM 16)

その後も,KVMはいじっていまして,ほぼ実用的に使える領域に達した感じがします.

最後の問題が,Xorgの起動でした.サーバーとして使うには必要ありませんが,既存のWSを,いつでも動かせるような形で保存しておくためには必要です.

その既存の実マシンから移行した仮想マシン(VM)では,Xが起動してくれない,起動してもシステムがクラッシュしてしまう,解像度が1280×720より上げられない,等の問題がありました.

Slackwareのxとxapを全部削除して,全部最新版をインストールし直すという手荒なupgradeを実行して,あとは,xorg.conf, xorg.conf.dの中身を見直すことで,どのVMも起動するようになりました

起動したVMのxorgでは,最大の解像度が1280×768ですが,実際には,1280×720の中で仮想的に縦の解像度が768となるという,使いにくい状況で,実質的に1280×720が最高の解像度でした.

解像度をもっと上げる方法をネット検索してみましたが,QXLを使用せよというのが一番多い情報でした.しかし,どれも2010から2011年くらいの情報です.virt-managerでは,デフォルトでQXLが選択されていて,その結果最大1280×720なので,話になりません.

あとは,自分で試すしかないので,ビデオをVMVGAにしたところ,最大2368×1770までの多彩な解像度が選べるようになりました.

ネット検索は万能な様な気がしますが,こういう旬な技術には,賞味期限切れ情報のほうが多くヒットしてしまって困ります^^;

ホストの解像度との兼ね合いもあるので,1440×900にしてみました.20150114-hirez

この解像度については,新規作成のVMでも同じ限界がありました.
結果的には,/etc/X11/xorg.conf.d/90-keyboard-layout.confで,keyboard layoutをjp106にoverrideするのみです.
1台だけ,glibcも古すぎて,新しいxorgが起動しなかったので,gccとglibcをSlackBuildしてupgradeしました.

GUI復活 (KVM 15)

いくつかの実マシンを仮想化する作業をしています.いずれも,確立した手順で^^; CUIとして起動するところまで行きますが,X (Xorg)が起動してくれません.startxをすると,nVidiaや,AMDのfglrxのドライバーが何だかんだとログに残して,致命的なエラーでおしまいです^^;

nVidiaのドライバーについては,ドライバーのインストーラーを使って,

./NVIDIA_Linux-x86-xxx.xx.run --uninstall

とすれば,削除できるとあり,試してみました.上記はちゃんと動きますが,依然として,Xは起動してくれません.

結局,Slackwareのxシリーズを全部removepkgして,/usr/lib/xorgと/etc/X11の残骸をどこぞに移して,もういちどSlackwareのxシリーズをinstallpkgする,という手順で,動くようになりました

作業の要所では,snapshotを残すようにしています.

後の注釈: 残念ながら,その後1台では失敗して,1勝1敗です.snapshotを取ってからやっているので,トラブってぐしゃぐしゃになっても安心です.

Wacom Intuos PT SはKernel 3.14.0でサポート

WacomのTabletのエントリーレベルの現行モデルは、Intuosという、昔の中級モデルの名前になってしまいましたね

Linuxマシンにつなぐと、”Wacom Intuos PT S”とかのIDをKernelに送ってきます。

で、それをLinux + X.orgで使う場合そのままでは使えません(Kernel 3.13.x現在).パッチを当てれば良いのでしょうけど、あとあとのメンテを考えるとそんなに良い方法ではありません。

では、どうするか。サポートされるまで待つ^^;

本日、3.14.0-RC8を試したところ、あっさり認識されました。

IMG_1460

海外市場での名前だったかも.