Yakuake

一体全体どういう意味なんでしょう.響きや,音節が必ず母音で終わるところは,ハワイ語とか,ニュージーランドのマオリ語な感じがします.あるいは,海外の人が日本語に似せて考えた造語だったり.そのへんは後で調べますが,なんとも,便利なツールです.

Plasma (KDE)で何かしているときに,ふとターミナルが必要になることがよくありますが,そんなときのために,いつもKonsoleを立ち上げて使用しているアプリ(大抵はFirefox)の裏にしておいたり,最小化しておきます.

ところが,このYakuakeは,必要なときに,F12キーを押すと,上から降りてきます.

→ フルサイズのイメージ

基本は,気に入っているKonsoleのようで,Konsoleのデフォルトプロファイルを変更するとYakuakeもそれに応じて変わります.

何年も前からあるようなのですが,これが標準で有効化されていたManjaro AMD64を使って初めて知りました.とても便利なので,Debian AMD64, Manjaro ARM64でもログイン時に起動するようにしました.

→ フルサイズのイメージ

Debianも壊れる

今度は,何もしていないのにDebianも壊れました.あるパッケージをインストールしようとすると,lvm2がなんとかかんとかというエラーが出て,aptが異常終了します.

最初は最後のほうに出る,今は存在しないswapパーティション関連のメッセージを見て,またresumeに関するエラーかなと思って調べて,/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeの内容をコメントアウトしたりしましたが,関係なしでした(そもそもこの件はエラーでなくて,WarningとInfomationでした).

エラーは,aptコマンドの直後に出ているlvm2に関するもので,対策を見つけることができました(Ask Ubuntu).念のため要所だけ抜き出しますと

apt purge lvm2
rm -rfv /etc/lvm2
apt install lvm2

で,直りました.ちなみに,なんでもsudoをつけるdebian流はどうもなじめないので,sudo -i してからroot権限でやってます(Slackware/Gentoo/Manjaro/Arch Linux流).

もう一つついでに,エキスパートな人たちはなんで,&&を使いたがるんだろう.リターンを押した方がキータイプ数も少ないし,エラーが出た場合の因果関係も解りやすいのに.

さらについでに,どうしてエキスパートな人たちは,rm -rfに-vを付けないんだろう.

ManjaroでMozcまとめ

まとめになるかどうか😥

結局,Manjaro AMD64をクリーンインストールし直しました.

Mozcが動くようにするには,fcitx5-mozcと依存のある関連ツールをインストールしますが,なぜか, “Keyboard layout viewer (fcitx5-configtool) 5.x.x-x” が依存から外れていて,インストールされません.これだけ別にインストールしないと,fcitxの設定からMozcを追加して使うことができません

また,いつものおまじないを .xprofile に書き込みます.

export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS='@im=fcitx'

しばらく,Manjaro AMD64を第2WSにて使いますが,またトラブるときに,仮想マシンを道連れにして壊したりするのも嫌なので,仮想マシンはDebianでいじります.そうなると,実質的にはWeb browser (Firefox)くらいしか使いみちはないかもです.

エディターで設定ファイルをいじれる人は別ですが.

何もしてないのに壊れた

いや全くもう,本当に何もしていないのに,第2workstation(第2WS,Core i7のデスクトップ機)の第1OSである,Manjaro AMD64がブートしなくなりました.本当に特殊なことは何もしていません.

EFIからGRUBが起動され,そこからManjaroをブートしても,画面が黒くなるだけで,何も進みませんし,ディスクアクセスランプも点滅しません.タイミングとかからするとKernelのチェックサムエラーでしょうか.

実マシンにインストールした直後に仮想ディスクにクローニングしたものが残っていたので,それを実ディスクにクローニングしましたが,やはり起動してくれません.

仕方ないのでDebianを第1OS(というか,第2WSとしては唯一のOS)として使うことにします.このDebianにへそを曲げられては困るので,当分はまめにバックアップを取ることにします.

RPi4 + Manjaro その後

Raspberry Pi 4 Model B (RPi 4)に,Manjaro ARM64をインストールした512GB SSDをつないだシステムはその後もup to dateにしてあります.しかし,使う機会があまりありません.

最大の理由は,第2Workstation (第2WS)にもその第1OSとしてManjaro AMD64をインストールして,使っているためで,RPi4を使うのは,見栄えも使い勝手もCore i7のWSと変わらないけど,ただやたらと遅いManjaroを使うだけで,がまん大会のような感じのためです.

AppleのM1プロセッサがIntel Coreシリーズをしのぐものすごいパフォーマンスを発揮していることがあちこちでレポートされています.それは大変素晴らしいことですが,なんで同じ64bit ARMなのにこっちはがまん比べなんだよという思いが募ります😓

愚痴はそのくらいにしておいて,テクニカルな話ですが,困っているのは,スクリーンロックの状態で数時間放置すると,正しいパスワードを入れてもロックが解除できないことです.どうも,USB接続のSSDがディスコネクトされてしまうようです.何度かパスワードを入力すると固まってしまうので,そう推測しています

ということで,しばらく離れるときは電源を落としておくしかないようです.

ますます利用から遠のきそうです😓

ログインできないので確認のしようがないです.