zram (3) 〜zramの話ではない〜

zramをswapに使えば,SDカードで動かしているRaspberry Pi 4 Model B (RPi4) の挙動は少しは改善するかという試みですが,その答えはNOでした.遅さはswapだけの問題ではないです.

で,それを検証するのに四苦八苦しました.これまでRPi4にLinux distroをインストールする場合,インストール用イメージをSDカードに焼いて起動して,必要最低限の設定を終えたら,SDカードの中身をSSDにコピーして,多少のおまじないをしてからSSDから起動するということでうまくいってきました.

Raspberry Pi 3 Model B(+)の場合も,ルートディスクの中身をSSDにコピーしてSDカードのvfat内のcmdline.txtを書き換えてOKでした

当然,SSDで動いていれば,適切にその内容をSDカードにコピーすれば,SDカードのみで使える様になるはずです.それがなかなかうまくいきませんでした.

SDカードは,Toshibaのmicro SDカード64GBです.

過程を思い出すのがめんどうなので,結果だけ書きますと,比較のために使用した1TBのHDDはもともとgptで成功.64GB SDカードはUSBアダプターを使ってテストして,dosではだめで,これもgptにしたら成功.成功したところで,RPi4のSDカードスロットに差しても起動するようになった,といったところでしょうか.

なぜSDカードからの起動がdosパーティションではだめで,gptならうまくいくのかは調べません.64GBだからか,Toshiba製だからなのか,解りません.

将来,また今回のことを忘れで試行錯誤する自分宛のメモですが,「cmdline.txtやfstabの記述は,UUIDを使うこと」,です.具体的なディバイス名は,複数のUSBディバイスを使う時や,RPi4本体のSDカードスロットに差し込む時に変わるからです.

もうひとつ,SSD/HDDからSDカードへのrsyncによるコピーは,一晩以上かかります.

CD/DVDはともかくSDカードも「焼く」で良いかの議論はめんどうなので割愛します.
この場合は,RPi4と違って,起動用のSDカードは必要です.なんかちょっと難しいまじないをすればSDカードが要らなくなるようですが,そこまでは追求しません😓

今日は何一つうまくいかない

zram, がSDカードをルートドライブとしているRaspberry Pi 4 Mobel Bにどれくらいパフォーマンスの向上をもたらすか試したくて,SSDで動いているManjaro ARMのそのSSDの内容をまるまるSDカードにコピーして,ブートさせようとしましたが,全くうまくいきません.

SDカードからSSDにコピーするのはほとんど成功しているのに,その逆がうまくいかない訳はありません.

この時期,まだ気温は真夏より低いですが,蒸してきて,個人的には1年で一番体調管理が難しい時期です.ここのところの睡眠不足も影響してか,頭が回りません.

もう一度,公式インストールイメージをSDカードにコピーしてやり直すのが早道,というか回らない頭を使わないで済むと思います.

この他,午前中畑の草取りをしましたが,予定のエリアを完了できませんでした.

他は特に何もしてません😓

地デジになってタレントの歯がむやみにきれいになった

そうそう,前々から気がついていながら,書くのを忘れてましたが,ここ数年で俳優やお笑いタレントを問わず,皆やたらと歯並びが良く,真っ白な歯になりました.

アナログ時代の番組をデジタル化して放送するのを時々見ますが,アナログ時代のタレントたちの歯は,歯並びなんかも一般人と変わらない感じでした.よく見ると歯並びのガタツキは見えますが,そんなに気になるほどよく見えるという画質ではありません.

地デジは歯並びがよく見えます.

しかし,不思議なことに,タレントの歯並びがみんなきれいになったのに,矯正用のワイヤーをつけて,テレビ出演しているタレントは見たことはありません.ということは,全部歯を抜いて,インプラントにしているタレントは少なくないかもです.

zram (2)

結局,SlackwareARMのサーバー,古いCore i7の第2 ワークステーションの第1 OSであるManjaro AMD64, 第2 OSであるDebian AMD64,全部zramをswapに使うようにして,ディスクのswapパーティションを使うのをやめました.

あとは仮想マシンが残っていますが,緊急性はないのでぼちぼちやっていきます

しばらく様子を見たいと思います.

zramをswapにすることはできましたが,思ったような設定はできていません.
Bullseyeでは,zram-toolsをインストールするだけで一番簡単でした.
実験的な意味はあるので気力がみなぎっているときにやってみるつもりです.

金がないのに大盤振る舞いか

各党の参院選の公約が出そろったようです.

威勢の良い与党や与党にすり寄りたがっている勢力が,防衛費はGDPの2%と明言したり暗にいったりしていますが,GDPの2%って具体的にいくらか解っていない人は多いと思います.一種の詭弁ですね.国家予算の2%ではないですよ.

ここしばらくの間日本の国家予算(一般会計の方)は100兆円ほどで,GDPはずっと500兆円台です.ですから,今のシーリング(=天井),GDPの1%は5兆円で,2%になれば10兆円になります.支出の内訳の多くはアメリカから役に立つか立たないか解らないバカ高い兵器を言い値で買うのに使われます.先払いで,品物が納入されないことも過去にしばしばありました.誰が見てもこっちはいいカモで,あっちはボッタクリです.

医療,福祉,教育,少子化対策の拡充には,財源がないと渋るどころか削る一方なのに,ボッタクリにさらに払う5兆円はどこから出てくるのでしょう.大企業でもなく,多くはサラリーマンの給料からでしょうね.

この参院選で与党が圧勝して,あとは憲法も消費税も好き放題いじれます.

自衛隊につぎ込む金を増やして好戦的な国になって,かえって周辺のならず者国家を刺激して,しないで良い戦争に巻き込まれなけりゃいいんですが.

生きている間に,日本がどこまで墜ちることになるのか.私よりさらにあとの人たちが気の毒で仕方ありません.

そもそも日本のGDPがいくらか知らない人.
まさか自分が生きているうちに国防軍に昇格するとは思いませんが.まあ,英語で言えば自衛隊も国防軍も本質的に同じですけど😓