かぜでダウン

微妙に調子の悪かった鼻とのどですが,昨日の午後はかなり調子が悪くなり,微熱も感じましたが,世話になった人の歓送会(職場内の食堂)が夕方あったので,そのまま出ました.当然ですが,アルコールは飲みません.

午後8時過ぎに終わって,釣り上げた鍵の自転車に乗って帰り始めたら雨が降ってきました.土砂降りになる前に家に着きましたが,それなりに濡れました.

そんなこんなで,風邪をこじらせる要因はたくさんありました^^;

で,今朝起きたら,のどと鼻の調子も昨日までより明らかに悪く,その上微熱を感じるので測ったら37.1℃でした.赤ちゃんなら平熱ですが,私は平熱は35.8℃くらいなので,ちょっとした熱です.

ということで,本日かぜで休みます.

鼻の調子がやや悪い 〜その2〜

今朝は,起きたときの喉の調子は,昨日の朝よりよかったです.しかし,日中はあんまり芳しくありません.鼻はそんなでもないと思うのですが,喉に落ちるのがどうしようもありません.しょうがないので,暑っ苦しい中,マスクをしていますが,そんなに楽という感じでもありません.

困ったもんです^^; なんか一日中炭酸飲料を飲み続けたい気分ですが,ノンカロリーの炭酸飲料って,職場の近くでは,少なくとも自販機で売ってないのです.

鼻の調子がやや悪い

この月曜日(7/14)からでしょうか.特に寝ている間にはなが喉に落ちて,喉に違和感があります.

皮膚科に処方してもらっているザイザルの服用と,耳鼻科に処方してもらっているエリザスの点鼻は欠かしていませんが,効果なしです.

夜中に喉ががらがらして,熟睡できません.困ったもんです.

本屋に行くと腹が痛くなった

今は,書店に行くことは少なくなりました.少なくとも,本を探しに行くことは皆無です.近所にまあまあの大きさの書店がありますが,行くのは,これを買うと決まっている雑誌を買うか,文房具を買うときです.

書店が好きな人っていますよね.私はむしろ逆で,若い頃は,大きな書店でだいたいこういう本と曖昧に決まっている状態で探しながら歩いていると,お腹の具合が悪くなることが良くありました.

なんでなんでしょう.プレッシャーがあったことは事実だと思います.できれば本を見つけて買わなければならない.

電車やバス,最後は徒歩で書店にたどり着いて,本探しはほとんどじっと立って行います.移動時に腸の活動が活発になり,ちょうど書店で機が熟す^^;

あと,夏場は外が暑いのに,書店はたいてい寒いくらいエアコンが入っています.その影響も大きいでしょうね.

いま,同じように,どうしても書店で本を探さなければならない,というプレッシャーがあって書店にいったらどうなるか.こんど試してみます^^;

追記

今更ながらですが,「青木まりこ現象」というらしいですね.この話題が盛り上がったとされる1985年と言えば、私も一番この症状に悩まされた頃だと思います.

今はネットで事前に調査できますが,昔はこういう”状態”が普通だったと思います.
ときには,”必ず”

MyDNS.jpで再スタート

ということです.

当分は,古いURLがサイト内に残っていて,写真が表示されなかったり,ちゃんと目的のページに飛ばないこともあるかも知れませんが,悪しからず^^;

DNS運営の関係者の方にはお手数をおかけしました^^;