熱中症は侮れない

西日本から東北南部にかけて,異常な暑さが続き,11日は,埼玉県の全てのアメダス観測点で最高気温が35℃を超えたそうです.全くもって,健康で文化的な生活を送るのが著しく困難な状況です.

そんな中,連日熱中症で重篤な状態になった,死亡したというニュースを耳にします.こういう報道に接しているとすぐに命に関わるような状態になるのが熱中症だという考えがちですが,昨日か一昨日のテレビの報道系番組では,熱中症と思われる症状から回復したと思われたが,10日ほど経ってから容態が悪化して医療機関にかかったら,熱中症による肝機能障害と診断されたという男性の事例がレポートされていました.

暑さにやられて回復しても,しばらくは要注意ということのようです.

実際私も7月下旬に,熱中症を自覚した日から10日間ほど体調不良が続きました.さいわい10日目くらいで回復しましたが,肝臓にダメージがあったのかどうか心配が残ります.今後は暑い日は,無理をしない,というか,涼しいところで何もしないでだらだらすることにします.

2020年8月11日(火)

ポビドンヨードうがい薬の話は肯けるところがある

昨日(2020年8月5日(水))TBSに,件のうがい薬で新コロナウイルスが減る研究をした,大阪はびきの病院の松山医師がリモート出演して,説明・質問への回答をしていました.

松山医師の説明や質問への回答は明快で感心しました.また,新型コロナ感染患者の治療をしながらという困難な状況下でこうした研究をされていることに敬意を表します.

特に重症化の防止に関しては,

  1. 新型コロナウイルスは口や喉,鼻で増殖する.
  2. それが誤嚥のような形で肺に入って肺炎を起こす(最近の知見).
  3. 口や喉,鼻のウイルスを減らせれば肺炎のリスクが減らせる.

ということで,有効性は素人にもよく解ります.

2番については,なんでマスコミがもっと早く報道してくれなかったんだよと恨みます.

誤嚥がきっかけとなると言うことで歳を取るほど重症化のリスクが高くなることも理解できます.

口腔内の衛生状態を向上させること,いろいろな病気の予防になることは知っていましたが,それが新型コロナウイルスにも有効なら,マスク,手洗いに加えて,うがい,歯磨きを推奨することで,感染拡大のリスクに加えて,もし無症状・軽症で感染している場合の重症化予防にもなります.

誤嚥に関する情報はこちらを参考にしました.

新型コロナウイルス肺炎は誤嚥性肺炎だった? (川崎高津診療所)

さらに元の論文はこれらしいです(よく読んでいません😓).

Cell: SARS-CoV-2 Reverse Genetics Reveals a Variable Infection Gradient in the Respiratory Tract, Y. J. Hou et al.

また,脳卒中を経験した人が誤嚥を起こすリスクは高く,そのため新型コロナウイルスの重症化リスクも高くなることが理解できます.

脳卒中(脳梗塞・脳出血)を経験した方へ 新型コロナウイルスについて医師が伝えたいこと (NHK)

体調悪い ~3~ 回復

炎天下での防草シート張りがきっかけ(2020年7月20日)となった体調不良は,「体調悪い ~2~」を書いた翌日(7月30日)にようやく普通な状態に回復しました.回復して,前日まで体調が不良だったことが明らかに解ります.基本的な,生きる気力というのが全然違ってきます😓 結局,まる10日間不調が続いたことになります.

梅雨も開けて,その体調不良や天候不順のためほったらかしていた畑仕事に昨日(2020年8月3日)から取りかかっています.午前中だけ短時間にするように心がけていますが,昨日は暑かったので1時間ちょっとで終わりにしました.

今日は畑の周りの草取りと,畑の耕運機がけをしました.やって感じるのは,前回体調不良の原因となった防草シートの整備や,その周りの草取りは,気地面近くの温度が気温よりもかなり高くなっていることもあり,やはりそうとうきつい仕事ということです.

それでも草取りは短時間にして,大半の時間を耕運機がけに費やすことにしたので,大汗をかきましたが,前回のような熱中症的な頭痛はないので今回は,大丈夫だと思います.

確率 ~2~

どんなに対策をしても感染リスクはゼロにはならない.これが真実です.

ではどのくらい感染リスクが下がっているかに関連して,興味深いデータが発表されました.

今シーズンの手足口病の患者数が昨年同期の1/100だそうで,プール熱などこの時期に流行る感染症も大幅に少なくなり,この10年間で最小だそうです.

この患者数の比較から,接触機会がどれだけ減っているかは,素人じゃとてもじゃないけど導き出せません.京大の西浦教授のような専門家がいろいろやってようやく出てくるのだと思います.

それにしても,明らかに接触機会が大幅に減っているのだと言うことが解ります.

せっかく接触機会がこのように減っても,GoToトラベルで,人数が増えたのでは,感染リスクは高まるわけで,この時期の施行は,天下の大愚策だと思います.

そもそも “Go to travel”って英語的におかしくないか

英語に通じてる人たちが既にいろいろ解説しているようですね😓

体調悪い ~2~

先週の月曜日の炎天下での作業が発端となった今回の不調ですが,金曜日までの経緯は既に記したとおりです.その金曜日は事情があっていつもより重い夕食をしましたが,案外平気でした.

しかし,その後,特に日曜日は腹具合が悪かったと思います.喉痛は土曜日頃には治りました.

やはり睡眠をたっぷりとれた日は総合的に調子が良い(特に頭痛とだるさ)のでなるべく規則正しく床につくようにしていますが,気候の変動が激しく,エアコンを同じように設定してもうまく眠れる日とそうでない日があります.

どうしようもないときはたっぷり昼寝をして補いたいところですが,この週は家の塗装工事があって,自分のタイミングで昼寝がしにくかったです.

今回の不調の原因となった日からちょうど一週間経った月曜日は,シダキュアの処方をしてもらうため,月に一度耳鼻咽喉科クリニックに行きました.今回は残りが数錠で,もうこの日を逃せないので行きました.長い連休があると,スケジュールが立てにくいので困ります.

朝起きたときは,これまでで一番悪いんじゃないかというだるさ感がありました.また,一週間ぶりの暑さとなり,外に出ると貧血を起こして倒れるんじゃないかと感じました.まあ,「倒れそうな感じ」だけで済みましたが😓

そして,火曜,水曜とぐずついた天候が続きます.おなじ曇りがちでときどき雨でも,気温や湿度がずいぶん違ったりするので,ちょっと調子が良いかなと思ったらまた悪くなったりで困ります.

それでも,一番悪い状態からは良くなってきています.塗装工事も終わったので,好きなときに昼寝ができます.そろそろ短時間でも外作業をして体を慣らしていこうと思います.

2020年7月20日
2020年7月24日
2020年7月26日
2020年7月27日
2020年7月28, 29日