Zope復活(ただし非公開)

当サイト,もとはといえば,職場のサイトに間借りして,HTMLで書いてました.1996年3月〜1997年6月のオーストラリアに出張中には,あちらから生存証明代わりに書いていました.ですから,それより少し前,1995年頃から個人のページを立ち上げたのだと思います.

当時はインターネットは一般的ではなく,今後どう発展・展開していくかもよく解らない状況でした.オーストラリア出張では生活全般も含めてある意味「業務」の一環ということで,それを紹介することについて公私混同などという人もいませんでした.

The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ
The Way Back Machineにアーカイブされている,当時のページ

帰国後,すぐにISDNを開通させ,後に光ファイバーを導入しました

光ファイバーで常時接続になるまでの間,プライベートな内容は,無線クラブのメンバーが,個人的に立ち上げているサーバーに移したか,職場のサーバーと併用していたのではないかと思います.

光ファイバーで常時接続になった2002年頃,自宅サーバーにプライベートな内容を移したと思われます.引き続き,何かのオーサリングソフトを使ったり,直接HTMLを書いたり修正したりしていたのだと思いますが,BLOGが流行し始め,Web-UIベースのソフトを探しました.

当時はあまり良いのが見つからなくて,BLOGだけでなく,汎用のサイトが運用できるWikiにすることにしまた.しかし,日本語が使えるWikiはまだそう多くなく,吟味した結果PukiWikiにしました.開発者が一時期いなくなったような,先行きどうなるのか不安な状況が続きましたが,今も使用しているんですから,この選択は正解だったと思います.

それまでのHTMLで書いたページの一部をWikiに手作業で移植したようです.実は現在も自分用クラウドとして,PukiWikiは使用しています(非公開).

しばらくPukiWikiでBLOG的なこともやっていましたが,いろいろあとから新しいものが出てきて,BLOGはBLOG用のソフトでやろうと探しました.結局,ZopeベースのCOREBlogにしました.今残っている最古のエントリーは,2005年3月のものです.

現存する最古のCOREBlogの記事
現存する最古のCOREBlogの記事

後にPloneベースのCOREBlog2にしました.このときは,旧COREBlogのデータを移転できるツールも用意されていたので,だいたい移転できましたが,一部古いものを失ってしまったと記憶しています.最古のBLOGエントリーは2005年3月よりも古い可能性があります

COREBlogを使う頃の最大の難題は,CMSと呼ばれるPloneやZopeの本体が日本語を含む多言語の検索をサポートしていないことだったと思います.Zopeにはmojixさんが開発したMecab splitterというソフトを組み込んで,日本語検索機能を実現できました.

COREBlog2は,2013年4月まで使用していましたから,COREBlogと合わせて少なくとも8年間使用していたことになります.素晴らしいソフトを公開してくださった作者の柴田さんに感謝しています.

2013年から現在使用しているWordPressに移り,早くも3年が経ちました.

COREBlog(1〜2)は長きにわたって使用したので,個人的ないろいろな記録が残っていますから,2013年に非公開にしてからも,自分用のデータベースとして利用してきました.しかし,今回のSlackware 64bit 14.2へのupgradeで,当時のZopeを動かすための古い動作環境を復活できませんでした.

インストールに難航が予想されたKVMは案外あっさり動いたので,そこで旧サーバーをまるごと動かすことにしました.Apache httpdのProxy機能,ZopeのVirtual Host Root機能を使って,KVMのホストのhttpd経由でKVMゲストの旧サーバー環境の仮想マシンにアクセスできるようにしました.

非公開として,自分用のリファレンス・データベースとして活用していくつもりです.

最初に引いた光ファイバーは10Mbpsで,いつだったか記録は残っていません.2005年に100Mbpsにupgradeしています.そのことと,残存しているファイルなどから,自宅にサーバーを立ち上げたのは,2002年前後ではないかと推測されます.
その後,残骸^^; をいろいろ調べてみましたが,WikiやHTMLのBLOG的な記事ではなく,BLOG用として開発されたソフトに書いた記事としては,この記事が一番古いようです.
厳密には日本語を高精度で単語単位に分割する機能がなかった.
自前の検索エンジンが機能しないと,個人用のデータベースの役目を果たせません.
このZopeのVirtual Host Root機能は素晴らしい機能で,他のCMSでも採用して欲しいと思っています.

当サイトの運用断続的になります

前回の正式リリースから2年半もの空白があり,もうSlackwareは終わってしまったのかと心配していましたが,去る7月1日付けでSlackware 14.2が,リリースされました.

まあ,”Current”で遊んでいたので,それほど新し味はないんですが,正式版をリリースしてくれたと言うことを喜んでいます.寄付の意味でDVD/CDを買おうと思っています.

さて,当サイトは,Slackware 14.0をベースに,Slackbuildスクリプトを使ったり,手動で新しいパッケージをインストールしてきました.X.orgなどはかなり手荒なupgradeをしてきました^^; しかし,あちこち要らない残渣だらけになっていますので,ここらでクリーンインストールをするつもりです.

これまで32bit版で粘ってきましたが,今回は64bit版にします.そのためにも必然的にクリーンインストールとなります.

今後作業の都合などで,直前の予告なしに数時間から数日にかけて当サイトの運用が停止することがありますので,ご承知おきください.

xmlrpc.phpへの攻撃

ふと,このサーバーにログインして,

top

としてみると,httpdがやたらとforkされてます.httpdのログを見ると,xmlrpc.phpへ連続してPOSTが繰り返されています.

まずは,当該IPアドレスをブロックしてから,ざっと調べました.

xmlrpc.phpへの辞書攻撃だろうということなので,下記参考ページの通りの対処をしました(IPアドレスのブロックは先に実施済み).

辞書攻撃で破れるようなサーバーじゃないけどね! > アホ攻撃野郎

ときどき,何気なくtopをするのは大事ですね.これまで何度か怪しいアタックを見つけました.

参考ページ

IPv6でつながりますか?

今回のLANの構成変更などによって,当サーバー(WordPress)が外部からIPv6でつながるように設定しているつもりなんですが,自分では確認できません^^;

iPhoneのLTEプロバイダー経由でつないでみましたが,そのプロバイダーがIPv6対応してないので確認できませんでした.

もし,右側(スマホの場合は、記事のうんと下の方です。すみません^^; )のClient IP Detectorに,

You reach us in IPv6, your IP is:

と表示されたら,その旨コメント付けていただけないでしょうか^^; よろしくお願いします.

なお,ご自身が外部にIPv6でつながっているかどうかは,

などで,確認できます.

LAN内ではIPv6でしっかりつながっています.

ときとぎSplashページ出ます

最近は,検索結果からWebを見に来る人がほとんどだと思うので,トップページに注意書きなどを書いても読んでもらえません.

うちのサイトは,

  • 匿名掲示板に匿名でこちらのURLや内容を引用するなよな
  • よそのサイトで,URLや内容を引用してケチを付けるなよな

くらいしか,お願い事はありませんが^^;

どのページに直接アクセスしても表示される,よく,日経ナントカのサイトに行くと(それも検索結果からではなく,別のサイトにあるその日経ナントカの宣伝バナーから^^; ),当該ページの前に宣伝ページを見せられますが,その型式のページです.

少なくともWordPressにはそれを機能させるプラグインがあるはずだ,でも,何という言葉で検索すれば良いのか,「日経ナントカの宣伝ページ」とか,「検索エンジンで飛んできた人に強制的に見せるページ」とかやってみましたが,的外れな物ばかりが表示されます.

で,ほどなく,”splash”という単語を思い出しました.WordPressのplugin検索でsplashとやって,定番と思われる(ダウンロード数が多い)”WP Splash Page”というそのまんまの名前のプラグインを発見し,インストールしました.

splash

このプラグインをときどきテストするかも知れませんので,こんな味気ないページが表示されたら,「同意する」ボタンを押してください^^;