Manjaro ARMのRPi5 kernel

Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)の評価はその後も続けています.テストしているのはRaspberry Pi OS (RPiOS), Manjaro ARM(64bit), Slackware ARM64 (Slackware-current)の3OSで,そのうちのRPiOSとSlackware ARM64はRPi5を入手した2024年初時点でRPi5をサポートしてました1

Manjaro ARM64は一番使いたかったOSでしたが,当時は公式にRPi5をサポートしておらずどうしたものかとヤホーで検索したところ2RPiOSのKernelとモジュールなどを使えばよいと知りその状態で動かしてきました

その後4か月も経つので正式Kernelもあるだろうと,PacmanのGUIフロントエンドであるAdd/Remove Softwareの検索窓に “rpi5” と入れて検索したら,Kernelなどがあることが解り,早速インストールしました.

ネットで調べたところ本年3月には公式Kernelがあったようです.まあ,Manjaro ARM64がRPi5で動かせていたので今更どうでもいいですが😅

今後,ないとは思いますが,RPi4で使うことも考えて,RPi4用のKernelなども残しました.削除するのは簡単ですし.

今までのところ,RPi5上でRPiOSとManjaro ARM64は十分使える感じです.

Slackware ARM64に関しては,Slackware-currentであるため,ほとんど毎日のようにいくつものupdateが来て,サーバーがあまり強力でないこともあって,その度にupgradeにものすごく時間がかかります3.その事もあっておよそ使いやすいとは言えません.

現在の “結論” 的には,Slackware ARM64の15.1 (次期公式リリース)が出るのを待って,RPi54にインストールして,次期サーバーに仕立てます.

VLCでRTSP見てます

本当にRTSPをRaspberry Pi (RPi)で見るのには七転八倒してきました.ここのところはVLCで見ていますが,VLCのupgradeが来るたびに良くなったり悪くなったりです.

現在は,Raspberry Pi 3 Model B+ RAM 1GB (RPi3+)とRaspberry Pi 4 Model B RAM 4GB (RPi4)の2台で見てます.どちらもRaspberry Pi OS (RPiOS) をSDカードにインストールして普通のPIXEL1で動かしています.

以前はRPi3+とRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)を動かしていましたが,RPi3のWi-Fiインターフェースが故障し,有線LANではつながりますがいろいろ不便なので引退させ,RPi4に置き換えました.

ケース全体がパッシブなヒートシンクになっているケースに入れたRaspberry Pi 3 Model B (現在はRaspberry Pi 3 Model B+を入れてます).2022年8月撮影

現在のVLCの状況(2024年5月17日)

現在Raspberry Pi OSのVLCは,3.0.20で,もちろん関連するライブラリーに依存するところが大きいと思いますが,かなりひどいです.

画像の時間が止まったり急に動いたりの繰り返しです.

撮影したビデオでは順番が逆になっていて前半は遅れた分を取り返すべく,2倍近いスピードでタイムスタンプが進みますが,45秒でしばらく止まり,2秒分進みますがまた47秒でとまります.こんな感じの繰り返しです.防犯カメラが正常に動いているのは防犯カメラの専用アプリで確認してます2

パフォーマンスの良いRPi4のほうでこれですから,RPi3+では使い物になりません3.一刻も早く改善してほしいものです.

VLCでRTSP見てません(2024年5月19日追記)

結局今のバージョンのVLCはどうしようもないので,ffplay (FFMPEG)に切り替えました.ffplayだと音声が再生できないので,早くVLCがまともに戻ることを期待しす.

DOSEmuメモ (1)

これまでの経緯をざっとまとめますと,Windowsへの依存なくDOSアプリを動かすために,FreeDOS/V + 鳳(単漢変換FEP)の動く環境をいろいろ試してきました.

その結果VMWare FusionBochsではFreeDOS/V + 鳳はブートして日本語フォントがロードされ,プロンプトまで出ますがその後エラーになって使えません.

QEMU/KVMではプロンプトが出ても安定ですが,Control+Spaceで単漢変換モードになりません.

Manjaro AMD64のもとで動くQEMU/KVMで,FreeDOS/V + 鳳をインストールしたHDDイメージからブートして日本語モードとなり安定であるが,CNTL+Spaceを押しても漢字入力モードにならない.

結局昔から動いていたDOSEmu以外はNGです.DOSEmuは素晴らしいですがCPUのエミュレーションはしてくれません.また,macOS + MacPortsではbuildできないので,現在までに確認したDOSEmu + FreeDOS/V + 鳳を動かせる環境は,

です.なぜ同じVMWare FusionでFreeDOS/V + 鳳を直接動かすことはできないのに,VMWare Fusion上のSlackware64の上のDOSEmuで動くのかは不明です.

また,まだ試していませんが,

  • x86_64の実機で動くManjaroのQEMU/KVMのもとで動くSlackware64の中のDOSEmu

でFreedos/V + 鳳が動く可能性はあります.しかし,Manjaro AMD64でDOSEmuが動きますから,これはあまり意味がないです.

いずれにしてもCPUのエミュレーション機能がないDOSEmuということで,Raspberry Pi 4/5 Model Bでの作動はあきらめざるを得ません.

仮想マシンを動かしてその中でエミュレーターを動かすというのは,今ひとつスマートさに欠けますが,動かないのでは話しにならない1のでしょうがないです.

Linux上のDOSEmuで行くとなると話は単純で,アマチュア無線のログのオリジナルを保存しているRaspberry PiのサーバーのディレクトリーをDOSEmuのホストのLinuxのファイルシステムのどこかに何らかの形でマウントすればいい,ということになります.

とりあえずはNFSでやってみますが,もう何年もいじってないのでどうなるかはわかりません.動くところまでたどり着くのは紆余曲折あって構いませんが,動き出したら安定して動くことが重要です.

DOSBoxメモ (9) 一から出直し

行き詰まってしまいました.というのは,DebianのBochsがまともに動いてくれないのです.起動するとすぐにデバッガーに落ちます.

動作をまとめた表には, “Installed and working” としていましたが, “Installed but NOT working” にしました.Raspberry Pi 5 Model B (RPi5)のRaspberry Pi OS (RPiOS)も同じです.これらの環境ではインストールに成功して試しもしないで動くものだと思い込んだようです.

なんかDebianはモジュール化にこだわっているようで,Bochsを動かしたいだけなのに,いくつものバッケージをインストールする必要があり,それに過不足があるのか他の設定に問題があるのか,そのあたりかなり手強そうなので,もうこれ以上追求しません.

現在Bochsがまともに動くことを確認している環境は,Slackware AArch64 current (RPi5), Slackware ARM 32bit 15.0 (RPi4), macOS (Mac mini & Macbook)のみです.

スピード的に,CPUをエミュレートするRPi4, RPi5は不利1なのでマクド2で行くのがよさそうです.

しかし,マクドではQEMUの環境を整えていないので3,Bochsのディスクイメージをホスト側でいじる事ができません.

なら,Slackware64でいこう,ということになりました.Slackware ARMとAArch64でbuildできて動くんですから,AMD64用OSならまちがいなく動くでしょう.

また,方針も大幅変更で,クリーンインストールにより最新のFreeDOSが動くようにして,そこになんとか鳳をはめ込む方向にします.

DOSBoxメモ (8) 目標の整理と現状・今後の方針

すっかり取り散らかして,何を目標にしているか自分でもわからなくなりそうなのでまず整理します.

最終目標は,Raspberry Pi 5 Model B (RPi5) で日本語DOSアプリ,Log200(DOS版)を動かすことです.

もともとSlackware 14.x (x86 32bit版)でdosemu + FreeDOS + 日本語FONT + 鳳を動かして,そこでLog200を動かしていました.

前項の表にあるように,現有の環境では唯一Manjaro AMD64でdosemuが動きます.かつて,Slackware x86 32bit版で動かしていたFreeDOSのディレクトリーが残っていて1,それをManjaroにコピーして,dosemuを起動すると,Log200が見事に起動するのです.

Manjaro AMD64上にインストールしたdosemuによって,かつて使用していたdosemu用ファイルツリーからブートしてLog200の起動に成功

鳳による単漢変換ですが漢字入力もできます.

なんとかこの環境を,dosemuでないPC/DOSエミュレーターに移植して,最終的にRaspberry Pi上で使えないか,と考えたわけです.

dosemuはx86系のハードウェアでしか動かず,プリミティブな印象がありますが,ホストのLinuxファイルシステム上のサブディレクトリーを仮想HDDとしてC:やD:ドライブとしてマウントできるばかりでなく,そこからブートもできてしまうという秀逸な機能があります.

もし同じことがDOSBox(-X)やBochsでできれば,話はここで終わりにできました.

DOSBox(-X)ではホストのLinuxファイルシステムのサブディレクトリーをdosemuのようにドライブとしてマウントはできますが,そこからブートはできません.

Bochsに至ってはx86 PCを忠実に再現しているのでホストのサブディレクトリーをHDDに見立てるような機能はそもそもありません.

それでまた,dosemuはホストのLinuxファイルシステムを仮想ドライブとしてブートした上で,別に仕立てた仮想ディスクイメージをフォーマットして,内容をコピーすればちゃんとそのイメージから起動することができるようになります.

ここまできたら,その仮想ディスクイメージをDOSBox(-X)やBochsにマウントすればいいじゃないか,と思ったのですが,そこがなかなかうまくいきません.テストして確認したところでは,DOSBox(-X)とBochsの仮想ディスクイメージはコンパチで使い回せますが,dosemuとは方式が違うようです.

さきほどchatGPTに変換する方法はないか聞いてみたので,その回答をもとに変換できないか試してみることにします.