昼飯3回分捨てさせられる(電話加入権の闇)

いろいろあって,光電話に申し込んでからなかなか光に切り替わりません^^; 問題は一応解決したので,あとは,待つしかありません.

その待っている間に,NTTの加入権を解約してしまいたいと思って,いろいろ確認してみました.解約すれば,加入権は残らないけど手数料はただ.解約しない場合は休止となり,加入権が残るけど,工事費として2000円+税を取られる.

今日的に,電話の加入権ってそもそも要りませんし,今回残したところで,何年かしたら自動的に無効になります.要らない上に,現在,親の分が2つもある^^; 3つも持ってどうするのっていうのに,昼飯3〜4回分もの手数料を取って残させる

116に聞いたところ,休止は電話で申し込めるけど,解約は書面で行わないといけないとのことです.また,今回のように,番号を他社に持って行く場合は,持って行く先のプロバイダーからNTTに解約手続きをしないといけないそうです.

で,電話工事の連絡をしてきたソフトバンクテレコムにそのことを言ったら,光ファイバーのプロバイダーであるSo-netに言ってくれとのことです.

ということで,本日,So-netのNuro専用窓口に聞いてみました.結論的には,休止にしかできないと言うことです.そりゃそうですよね.解約にすると,So-netとしては,文書で手続きをしなければならず,手間がかかるだけで何の得にもならない.休止にすれば,NTTの休止のための手数料はNTTファイナンスから客に請求されるだけで,So-netは知ったこっちゃない.

でもね,100円, 10円他のプロバイダーより安いって客を集めている会社として,客に昼飯3〜4回分の現金をどぶに捨てさせるって,どうなんでしょうね.

これも究極のブラックなビジネスモデルですね.

金額については,正確でないかも知れません.
残しても,黙っていると5年,延長手続きをしても10年しか権利は残らないそうです.

電話機準備完了

IMG_1751

電話機(VE-GD72W)はすぐ届きました(写真左).昨日は,今までISDN-TA (MN128SL11.同右)に登録してあった電話帳と着信拒否番号をせっせと新しい電話機に登録しました

本体と,受話器子機(写真に写っている受話器は独立したコードレス子機なのです),そして,もう1台の子機が独立した電話帳(都合3組)を持っている,というとても変態な仕様です.家族別々に固定電話を活用するという時代でもないので,共通にしてくれてもよかったんですが,そこは,電話帳の送信機能が付いていてるので自分で同期するのも楽です.

本体のボタンが大きいので,本体で登録しましたが,後で修正などのため操作したところ,子機,または受話器子機のほうが操作性がよかったです^^;

大きな違いは,MN128SL11は,受けたい人も拒否したい人も一つの電話帳に登録し,着信/拒否のフラグを設定するのに対して,VE-GD72Wでは,受けたい人は電話帳,拒否したい相手は,番号だけをブラックリストに登録する,というところです.

本当は拒否番号登録も電話帳形式のほうが,いつ,なぜブラックリストに登録したのかというメモが登録できて後々便利なんですが.

それでも,電話帳は150件,ブラックリストは300件登録できるので大丈夫でしょう.MN128SL11では,合計128件までだったので,いっぱいになっていて,やりくりというか,良い人も悪い人も,古いのを削除して新しいのを追加する,という方法にしてましたから,特に”いつ”という情報は重要だったんです.

あとは,光電話への切り替えの連絡を待つばかりです.

コードが雑然としているのは,仮設置のためです^^;

電話機注文しました

パナソニックの,電話機を注文しました.今ある電話機(5台はある^^; )でも良いんですが,迷惑電話・詐欺などへの対策を考えて,この機種を新規に買うことにしました.

安くはないけど,消耗品ですし,がらも小さいので,とにかく一番安い店から買いたいところです.価格.com調べでは,最安値の店が5店以上ありますが,1店を除いてみんな代引きか銀行振り込みです.送料は無料ですが代引き手数料はどこも有料で,500円前後ですが店によってばらつきがあります.

アマゾンは最低価格よりも2000円も高いです.代引き手数料分を考えても1500円高となり,1割も高いというのでは検討の対象外です.

価格.com調べの最安店のうち,1店だけ価格.com安心支払い対応となっているのでそこに注文することにしました.安心支払いでの手数料は300円程度で,どこの代引き手数料よりも安いですし,なんといってもクレジットで払えて、今現金を用意しないで良いのが最大のメリットです.

さて,届いたら,せっせとブラックリストを登録することにします.

古い電話機は全部捨てるしかないです^^;

光電話申し込みました

というわけで,ついにメタルの電話線よさようならとなります.

経済性ですが,ISDN回線ではナンバーディスプレーと,追加の電話番号のオプションを付けていたため,月額料金は約4千円でした.

光電話では,やはり,ナンバーディスプレーがないと話にならないので,それだけオプションにして,月々の料金は,約千円となります.

月額料金だけで考えると,月3千円,年36,000円の節約になります.しかし,数千円の初期費用と,この際電話機を買い換えるので,二万円強かかります.まぁ,1年かからずにその分を回収できると考えればいいと思います.

ついでに,今月でUQWiMaxの契約が終わります.IIJ mioにすれば,こちらも月額3千円の節約になります.こちらも,モバイルルーターの初期投資が必要なので,2年使ったとして,モバイルルーターの減価償却は月々千円となるので,2千円の節約と言ったところです.

合わせて5千円の通信費節約となります

迷惑電話対策として,300件の電話帳(ブラックリスト)登録のできるものにします.
ただし,電話機購入分と初期費用の回収後.