壁のぶち抜き完了(Wi-Fi環境改善)

近所のホームセンターにはないので,ネット通販でLAN用のコンセント用のコネクターを注文し,届いたので壁にLANケーブルを貫通させる工事をしました.

といっても,隣室とはLAN用のケーブルが1本引けるようにしてありました.そのため新たに壁に穴を開ける必要はありません.この工事をしたときにはRJ-45用のコネクタが入手できずRJ-11で代用しました.ツイストした2組をつなげば,1Gbps通りますので.

今回は,RJ-45用のコネクターをこの工事用に4個,別の部屋にある25年前にアメリカのNetwork Warehouseから買ったおんぼろRJ-45コンセントの交換用に2個の都合6個を通販で買いました.

購入したコネクター.オレンジ色はONU用に色分け.

RJ-11の着いた結線を引き出し,それより長めに2組のコネクターを取り付けました.今回購入したコネクターは,結線の仕方が非常にわかりやすくできていて,楽にできました.

結線した屋内配線.

そして,壁の埋め込み.隣室のコンセントパネルは,15cmほどずれていて,作業は比較的楽でした.机やたなの下に潜り込んでの作業なので、それなりに大変でしたが,コンセントパネル用の穴を開ける必要はなかったので,その分ははるかに楽でした.

ルーターを置く側の部屋
ONUのある側の部屋

これで,ルーターから一番遠い部屋までに透過すべき壁の数が1枚(石膏ボード2枚)減らすことができました.少なくとも問題の部屋でのWi-Fiの状況は悪くはなっていないようです.しばらく様子を見ます.

Thunderbird 78はOpenPGP実装

筆者のメインのメールソフトThunderbirdには,GNUPG + EnigmailをインストールしてPGP暗号化してきました.Thunderbirdのバージョンが68から78にジャンプアップするにあたって,これまでのプラグインが使えなくなり,EnigmailもNGとなるかわりに,ThunderbirdがOpenPGPを実装しているとのことです.

OpenPGPについてはよく知らないのですが,まあ,OpenなPGPなのでしょう😥

なんかめんどくさいなと思って,68.xのままにしていたのですが,Debianは強制的に68から78にしてしまったので,この際全部の環境のThunderbirdを78にすることにしました.

キーは,秘密鍵も公開鍵もGNUPGのディレクトリーからインポートすればそれで済みます.Revoke済みの鍵があるので,その処理の仕方がわからず,手でrevokeしました.

一応大丈夫なようですので,当方に用事のある方は,迷わずPGP/GPG暗号化メールをお寄せください.

Thunderbirdのバージョン68から78へは,自動のupdateではupgradeされない.
実マシン3台,仮想マシン6台.

石膏ボード2枚の差

わが家の内壁と天井は,風呂以外全て石膏ボードです.石膏ボードはある程度水分を含みますから,高い周波数の電波が透過しにくいだろうとは思っていました.

前回,Wi-Fi中継器を導入して失敗した,ワイヤレスネットワーク環境の改善ですが,ふと思い,Wi-Fiルーターを隣の部屋に仮に移設してみました.1本だけ,Category 5 UTP相当の線が繋がっています.

この移設では,一番電波環境の悪い部屋へのルーターからの距離は1mも近づきません.しかし,壁が1枚減ります.1枚の壁は間に断熱材を挟んで2枚の石膏ボードで構成されています.

違いは歴然でした.5GHzの電波が届かない部屋に,フルスケールとはいきませんが,中くらいの十分使える強さで届きます.

ルーターを移設するには,ONUからの線の他,ルーターからメインのHUBとサーバーに接続するために少なくとももう1本,Category 5のUTPを通さないといけません.

もう壁に穴を開けたくないんだけどなぁ😓

祝 Firefox Sync復活

もう何か月になりましょうか,Firefox Syncの機能のうち,一番重要なbookmarkの同期が止まっていました.

このbookmarkの同期があるからこそFirefoxを使っているといっても過言ではないのに,ずいぶん長い間機能しませんでした.閲覧履歴やplug-inは同期されるのに,bookmarkだけNGでした.

Firefox Syncがちゃんと機能していれば,どのMacでも,Windowsでも,Linuxでも,Firefoxでbookmarkを追加すれば,他のディバイスのFirefoxに反映されます.MacbookのFirefoxでブックマークしたんだけど,このMac miniでは,自力で思い出すしかないな,といった非生産性から解放されます.

それが,数か月前から機能しなくなり,仕方がないので,bookmarkのbackup/restore機能でGoogle Driveに保存/復元を手で行ってしのいできました.しかし,基本的にめんどうだし,より古いバックアップを上書きするようなトラブルは日常的に起こっていました.

これからは,また気楽にbookmarkの追加・削除・並べ替えができます.めでたし,めでたし.

Raspberry Pi OSのFirefox-ESRや,iOS版,Android版のFirefoxも含まれます.

非公開ネットワーク設定

Wifi中継器の使用を中止してからも,何台かのディバイスが,非公開のネットにつながりません.呪われた状態が続いています.

ネット検索すると,

  1. SSIDを入力します.
  2. 適切な暗号化法を選びます.
  3. 暗号キーを入力して,「接続」を押します.

という,思わず「バカか」って叫びたくなるものばかりヒットします.この手順をふんでも繋がらないから検索しているわけです.

Androidについては,「接続」の前に,「詳細オプション」を開いて,「非公開ネットワークに接続」を選べば解決します.

たしかに,Linux系では,非公開ネットにつなぐオプションが必要な場合がありますが,なんとも非生産的です.他にこんなのを指定しなければならない機器・OSはないと思います.

せめて,暗号キーの直下に,「非公開ネットにつなぐ」っていうボタンかなんかを付けておいて欲しいです.

この他の繋がらないディバイスの問題解決の為に,ネット名(SSID)の変更することにします.