マクドmini突然死

昨日(2019/12/23)の夕食前まで元気に動いていた,筆者のメインWSであるMac miniが,夕食後書斎に戻ってみると,黒い画面に,”?”マークをのついたフォルダーを表示して,キーボードやマウスの操作に全く反応しませんでした.

電源リセットをしてみましたが,電源ランプは点くものの,スタートアップのジャーンが鳴りませんし,画面も黒いままです.何度かやってあきらめて,一晩AC電源を抜いておき,朝試してみましたが同じでした.

つながっているケーブルも,キーボードと電源とHDMI以外全部外しましたが,同じです.

あとやってみようと思うのは,分解掃除です.搭載しているSSDを購入時の250GBのHDDに換装してみます(これはもはや廃棄の準備😓).

じつは,このMac miniのパフォーマンスの悪さは前から悩みの種で,年明けあたりに,Core i7 6 coreの豪勢なMac miniを買おうかと密かに考えていたのですが,そのことをこのMac miniに悟られたのかも知れません.

費用の算段も頭が痛いですが,もうひとつ困るのは,Appleとのひも付けが解除できないことです(もう一つくらい何かたちの悪いひも付けソフトがあったかもしれません).

当分,FT8の運用が出来ません.

そうだ,年賀状をどうやって作ろうか😓

Time Machineを信じてはいけない

Mojaveに戻して,快適なマクド生活に戻りました.CatalinaからMojaveに戻すのに四苦八苦したので,バックアップには気をつけています.

書斎のMac mini,リビングのMacBookとも,Time Machineではそれぞれ2つずつのバックアップ先を用意して,バックアップが途絶えないように監視しています.

また,Mac miniについては,週に1度,MacBookについては,月に1度を目途にCarbon Copy Clonerで外付ディスクにクローニングしています.

以前,Mojaveに戻すのに,Mac miniの写真ライブラリーがTime Machineになくて,一時はCatalinaの写真ライブラリーのなかの元の写真を取り出して,Mojaveの空の写真ライブラリーにインポートしよう(位置情報,修正した日時情報,人の情報,キーワードなどの付加情報が全て失われます)かとまで思いましたが,1か月前のクローンが見つかって,付加情報は1か月分だけ再入力するだけで済みました.

でまた,現在のTime Machineのバックアップの内容をのぞくと,MacBookは写真ライブラリーがちゃんと保存されていますが,Mac miniの写真ライブラリーはあいかわらず保存されません.

ネット検索すると,理由不明でファイルがバックアップされないことがあるようで,筆者が経験しているように,写真ライブラリーが保存されないこともあるようです.

Time Machineが唯一のバックアップとならないように,気をつけたいと思います.

MacbookもMojaveに戻す(3)

なんとか完了しました.MacBookの7月に作ったクローンは,1TB HDDで,そこからのコピーバックは地獄の遅さのため,Mac miniでいったんHDDからやりくりして空きにしたSSDへコピーしました.

そのSSDをMacBookへUSB接続して起動してMacBookの内蔵SSDへCCCでコピーしました.

復元用HDDで起動して,Carbon Copy Cloner (CCC)でコピーバックした場合,OSやCCCその他のソフトに起因したHDDのアクセスが,CCCによる大量データのコピー中に起こり,ヘッドが動くので,コピーの実行速度が大きく低下するのでしょう.同じ事をしてもSSDが起動ディスクだと,ヘッドの機械的な動きがないので,十分実用的なコピー速度になります.

あと,別途待避していたVMWare Fusionの仮想マシンのディスクイメージをコピーして戻し,写真ライブラリーと,iTunesの音楽データは,Mac miniのものをrsyncでコピーしました.

その他のデータはほとんどクラウドに上げているので,GoogleDriveとM$ OneDriveの設定をし直しました.

本年の7月までまき戻ったので,macOSのupdateやいくつかのOS付属ソフトやその他のソフトのupdateも必要となりました.

今後は月1回の頻度で,内蔵SSDをバックアップ用HDD/SSDにクローニングすることにします.

やっとMacbookが使えるようになりました.

MacbookもMojaveに戻す(2)

なかなか難航しています.まる一日かけて,外部ディスクに書き出した,AirMacのTime Machineバックアップ(Time Capsule)は,何の役にも立たないことが判明しました😓 MacBookの移行アシスタントも認識しないし,リカバリーモードにしてTime Machineからの復元を選んで,接続しても認識しません(唯一の使い道は,AirMacにつないでAirMac経由でアクセスすることだけど,それは,今回のMacBookの復元では既に閉ざされています).

また,懲りずに何度か,MacBookをリカバリーモードにしてAirMacのTime Capsuleからの復元を試しましたが,無応答になり,結局Time Capsuleのバックアップは何の役にも立たないと断定しました.

最後の最後はMac miniからクローニングすることですが,いくつかMac miniのみのライセンス,MacBookのみのライセンスのソフトがあって,これらを復旧するのはけっこうな手間です.

もしかして,MacBookをクローンしたバックアップがあるんじゃないかと,探したら,ありました.1TBの2.5″ HDDにバックアップしてありました.記憶にないのですが,よく使うファイルのタイムスタンプを見たところ,本年7月中旬のようです.

どっちみち,個人的なデータに関してはクラウドを使用しているので,7月まで巻き戻すことにしました.

まずは,当該HDDをUSB3で外付けして,そこから起動させます.USB接続でのHDDはこの世のものとは思えない遅さですが,なんとか起動できました.そこで,内部のSSDを初期化してCarbon Copy Cloner (CCC)でコピーをはじめましたが,異常に遅い.

この画面のコピー済容量と経過時間から計算するとあと22日かかる見込みです.

さすがにこれではいかんので,Mac miniでHDDをSSDにクローニングしてから,再度MacBookにつないでクローニングを試みることにします.

MacbookもMojaveに戻す

まずはTime Machineで

Macbookのほうは,Catalinaにしてからの不具合は,Mac miniほどではありませんでしたが,それでも,不便と感じるほどあります.一番深刻なのはフリーズの多発です.リモートサーバーに接続するときや,スクリーンロックの解除の時などによく起こりました.Catalinaにしてのメリットはたいしてないのに,このフリーズの頻発は深刻なので,Mojaveに戻すことにしました.

Air Mac (Air Port)のTime Capsuleからの復元で,ものすごく時間がかかりそうです.

朝起きたら,Time Machineからの復元に失敗していました😓

とりあえずMojaveに

MacBookのみのデータやアプリはそんなにないです.データに関しては,VMWare Fusionの仮想イメージだけです.これは既に外部ディスクに保存済みです.アプリに関しては,少ないんですが,このMacbookのみで認証されているのがあるので,やはり,「復元」という方向で行きたいです.

Time Machineからまるまるの復元はできなかったので,とりあえずMojaveにすることにしました.方法はいくつかありますが,Carbon Copy Cloner (CCC)でクローニングしてあるMac miniのバックアップ用の外付けディスク(SSD)があるので,これをMacbookに接続してここから起動して,Mojaveをクリーンインストールしました(詳細は例のMacWorldの手引のとおりです).

そして,自力で起動できるようになってから移行アシスタントを起動しましたが,唯一のバックアップであるAirMac (AirPort)内のアーカイブにアクセスできないです.エラーは出ないのに,AirMacを選択したところから進みません.

困りました.

続く.たぶん😓