タイトルの通りなんですが,長年Linuxではbashでshellスクリプトを書いてきました.macOSも長いことbashが標準だったので,非常に具合が良かったわけですが,Catalinaからdefaultのinteractive shellがzshになりました.
あんまり変なことはしていないので,日常的に使っているscriptはzshで動くとは思いますが,bashを使うままで行きます.bashがディスコンになるとかいう日が来たら考えます.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
タイトルの通りなんですが,長年Linuxではbashでshellスクリプトを書いてきました.macOSも長いことbashが標準だったので,非常に具合が良かったわけですが,Catalinaからdefaultのinteractive shellがzshになりました.
あんまり変なことはしていないので,日常的に使っているscriptはzshで動くとは思いますが,bashを使うままで行きます.bashがディスコンになるとかいう日が来たら考えます.
遅まきのCatalinaへのupgrade問題からはそれますが,既にCatalinaにupgrade済みの家族用WS (以下 “FWS” )からも,Linux ARMのファイルサーバーにつなげた3TBにTime Machineによるバックアップを試みたところ,全く問題なく初回,その後の差分数回も成功しています.ということで,この組み合わせは2勝1敗となりました.
Macbookからだけだと,3TBは使い切れないので,冗長性を増やすという意味合いで,FWSからのバックアップは,テストにとどめずこのまま継続することにします.
ちなみに,このFWSはかなり古いMac miniで,Catalinaまではupgradeできましたが,Big Surへのupgradeボタンが表示されませんので,サポート打ち切りのようです.
Linux ARMのサーバーに3TBのドライブをつなぎ,Netatalk(afp)でTime Machine用のNASにして,Macbookからバックアップをかけたら,初回,その後の追加バックアップも問題なく実行できるようになりました.
さらに検証のため,メインWorkstationであるMac mini core i7からもバックアップを仕掛けたら,初回の途中でエラーとなり(開始からまる2日くらい経った頃😓),その後続きのバックアップを何度となくしてもエラーになって継続できませんでした.
ということで,Linux ARMのサーバーにつないだ大容量ドライブをTime Machine用NASとして使った場合1勝1敗の結果となりました.
本来のバックアップ対象であるMacbookのほうは問題なくバックアップが継続できているので,良しとします,
前回,メインのWorkstation (Mac mini core-i5以下旧WS)をCatalinaにした時,旧WSにつないだ外付けドライブをMacbookからのTime Machine用のドライブに使えなくなった(WSがMojaveまでは問題なく使えていた)のが,WSをMojaveに戻した大きな理由のひとつでした.
今回も現行のメインWorkstation(WS)につないだドライブをMacbook (こちらは既にCatalina) からafpでつなぐと,これまでTime Machine用に見えていたドライブ(2.5″ HDD 3TB)がマウントできません(マウントの候補として見えてこない).Formatし直して試しましたが,やはりそれでもマウントの候補になりません.
しからばとsmbでつないでみると,初回のバックアップはできます(要まる1日)が,追加のバックアップでドライブに接続できないとかなんか文句を言って,使えなくなりました(記憶では,追加の1回目はできたと思いますが,2回目ができませんでした).
たぶんこれらは,旧WSをCatalinaにした時経験したことそのまんまだと思います.
Macbookにドライブをつなぐことも考えましたが,ドック経由でつながなければならないので,ノートパソコンの簡便性がなくなってしまいます.
そこで,思い出して,Slackware ARMのサーバーにその3TBをつないで,Netatalk経由でマウントしてバックアップを試みたところ,何の問題もなくできました(ext4のformatに半日かかりましたが😓).
これで当分行きます.
メインのWorkstation(Mac mini core i7 6core.以下 “WS” )は,昨年1月に購入した時は,Catalinaがpreinstalledでした.しかし,いろいろ不都合があるので,Mojaveにダウングレードして使ってきました.全く問題ありませんでしたが,サブスクしているATOKを最新版にupgradeできない,Wacom Tabletの最新ドライバーがインストールできないなど,細かい不都合がだんだん出てきました.
最近になって大きな不都合が起こりました.それはGoogle DriveアプリがMojaveではどうにも動いてくれないことです.勝手にGoogle Installerがupgradeしておきながら動かないというのはけしからんのですが,Google Driveを使えないのは生活に大きな支障を来すので,OSのupgradeによっていくつか動かなくアプリがあるのはあきらめてmacOSをCatalinaにしてしまえと言うことにしました.
最新版のBig Surにするのは,環境設定からボタンいくつか押せば簡単にいくのですが,古いOSにupgradeするのは,少々手間がかかります.それでも,あちこちに書いてある通りです.そうした記事のリンクをたどると,App StoreからCatalinaのインストーラーをダウンロードすることができます.
ところが,その手順を何度行っても,ダウンロード完了直後の後処理のスクリプトがどうかしたという意味不明のエラーを吐いて,異常終了してしまいます.
困って,現在Catalinaで動いているMacbookで同じリンクをたどったら,無事 “Applications” フォルダー内に, “macOS Catalinaインストーラー” が出現しました.それでそのインストーラーをWSにコピーし,起動したら,「開発元が不明なので開けない」とかほざきます.自社製品の開発元が理解できないとは,一体全体どういう教育を受けているのでしょうか.
それでも,右クリックで起動して開くを押したらインストーラーは起動するのですが,なかなかアプリのウィンドウが開きません.ターミナルからtop -o cpuで見ると,100%のCPUサイクル使ってなんかしてます.これは,多量の外付けHDD(Time Machine用)をいろいろ調べているに違いなと判断して,インストーラーを強制終了してからWSの電源を落とし,Time Machine用のHDD3機(全て3TB)を外してから起動して,Catalina インストーラーを起動したら「当たり」で,ようやくOSのupgradに取りかかってくれました.
インストーラーが動いた後は無事にupgradeが進み,Catalinaで起動できるようになりました.最初に確認したのは,wsjt-xです.この際なので2.2.xから,最新の2.4.0に上げました.例によって,shared memoryが何たらかんたらいってそのままでは起動しませんが,インストールdmgに入っているなんとかかんとかplistを指定の場所にコピーして,WSを再起動してからもう一度wsjt-x 2.4.0を起動すると起動してくれました.
しかし,USB-serialで接続している無線機のCATとPTTを認識してくれず,当該USBアダプターを抜き差しして,システムリポートでポートを特定して,設定し直しました.これが案外手間でした.
Catalinaになったら,英語表示に切り替えられるのかと思いましたが,正攻法ではダメのようです.下図のように,言語の選択ができません.
あとで,日本語リソースを削除しちまいたいと思います(できるかどうかは不明).
これが確か,前回CatalinaからMojaveにdown gradeする最大の理由だったように思います.このWSには,3TBのHDDを付けて,Macbookのバックアップ用にしているのです.しかし,Catalinaにするとどうしたわけかバックアップ用に使えなくなったと記憶しています.
少しチャレンジしてみますが,ダメならダメで,リモートでなくて,Macbookに直接つないで使うことにします.
他にも,いくつか問題があったので,追々確認して記事にします.