QEMU/KVMその後2

Raspberry Pi 4 Model BのQEMUは,AMD64 (x86_64)のDebianを動かすことができます.ただし,遅すぎで全く実用になりませんが.

Raspberry Pi 4 Model Bで動いているManjaro aarch64版で動いているQEMU/Virt-Managerで起動中のAMD64版のDebian(拡大イメージ).

本当は,その逆(AMD64のマシンで,Raspberry Piのエミュレーション)をしたいのですが,今AMD64のマシンにインストールしてある実マシンは,SlackwareとGentooで,いずれもQEMU/KVMとlibvirt, Virt-Managerはインストールしてありますが,いろいろ制約があって,手詰まりになり,さらに燃え尽きてしまった次第です.

一番簡単なのは,Manjaro x86_64版を実マシンにインストールすることかなと考えています(Arch Linuxはけっこうめんどくさそうです😓).

QEMU/KVMその後

Distroによったり,MacPortsやHomeBrewそれぞれで,QEMUやlibvirtのconfigureの仕方が違って,できることにかなりの差があります.

出来上がりとして,一番守備範囲が広いのは,Manjaro (aarch64)です.しかし,安定版じゃないみたいで,仮想マシンを作ってちゃんと動くのは,i386とx86_64だけで,Raspberry Pi 3をエミュレートする設定はできるんですが,動いてくれません.

Manjaro AMD64版(または,Arch Linux AMD64版)なら,いろいろできて安定と思われますが,第2 workstationにインストールするためには,既にインストールしてあるDebianかGentooを消すか引っ越すかして空きを作らないといけません.

一番安定して動いてくれるGentooでは,今のところx86_64の仮想マシンしか作れません.これは,なんかフラグかなんかで他のエミュレーターを増やせると思うので,調べてみます.

macOSの取り組みでは,MacPortではvirtqemudとvirtnetworkdができないので,仮想マシンが動きません(当社調べ).そこで,HomeBrewに乗り換え,virtqemud他,libvirtのmodularデーモンがひととおりできましたが,Virt-managerでマシンを作ることができませんでした.

で,このへんで燃え尽きてしまいました😥 現在手持ちのハードウェアで一番ハイスペックなMac miniでQEMUを動かしたかったのですが諦めます.

AMD64のGentooで,Raspberry Piのエミュレーションができないかくらいに縮小して取り組んでみます.

要UEFI firmware

なんだかわかりませんが,Manjaro (Arch Linux) で,Raspbery Pi OSのSDカードのイメージから起動するためには,UEFIのfirmwareが必要で,そのためには,OVMFとかが必要なようです.しかし,aarch64版はないようです😥

したがって,Raspberry Pi 4 model BのManjaroで動かす仮想マシンは,x86 PCのBIOS形式のブートしか使えない,ということのようです.

AMD64 Gentooでも,この情報をもとに,edk2-ovmfをインストールしてみましたが,RPi3の仮想マシンを設定しようとしても,UEFIは見つからないというエラーが出ます.

ただし,ものすごく遅い😥
設定不可能😓

Manjaro (5) 中間報告

もう試さないと言いながら,AMD64 (x86_64)の仮想マシンをもう一度仕立ててみようとしました.あまり行きつ戻りつしないように気をつけたのですが,Mozcのインストールはできて動きましたが(fcitx5-mozc),キー配列がうまく合わず,かな入力で一部の文字が入らず,使い物になりませんでした.

なにかの設定を間違えているとは思うのですが,これ以上は 追求しないことにします.

しかし,ManjaroというかArch Linuxはすごいですね.Gentoo PRi4のWikiの「何でもできる」を信じて着手したものの実はなんにもできず困り果てたのとは違い,Manjaroでは,AMD64 でできることはARM64 (aarch64)でもたいていできます(当社調べ).Mozcはもとより,Firefox, Thunderbirdもちゃんとフルスペックのものが動くし,なんたって,KVM/QEMU, libvirt, Virt-Mangerも動きます.しかも,AMD64のエミュレーションもできます.ちゃんと,Freedosを起動できました.

もちろん,Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)には,Raspberry Pi OSがありますが,Plasma (KDE)を使いたい人には,Manjaro ARM64 は,一度試す価値があるんじゃないでしょうか.

Manjaro AMD64のインストーラーも動きますが,インストールするには宇宙的な時間がかかりそうなのでやめておきました.

→ 画像の拡大表示

Manjaro (4) つ、使えます update

なんか,.xprofileに書き込むおまじないを間違えていたようです.このSlackwareにMOZCをインストールしたときのとおりにすればよかったのですが,勘違いをしました.

Firefoxでも,LibreOfficeも,KonsoleでもMOZCで日本語が入力できるようになりました.

たぶん,ManjaroのAMD64 (x86_64)版で日本語入力がうまく行かなかったのもおまじないの間違いだと思います.

次回間違えないように,ここにも書いときます.

.xprofile (fcitx5も同じ)

export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS='@im=fcitx'

ちなみに,Linuxの日本語化の解説サイトには,localeの設定ツールを使ったり,LANGを設定するようなことが必ず書いてありますが必要ないです.あえてその辺で日本語設定をしない方が,すっきりした英語の動作環境内で,日本語のドキュメントの読み書きが難なくできて気持ちいいです(当社調べ).

Manjaro (3) つ、使えます

そういうわけで,あまり期待をせずにManjaroのaarch64(ARM64)版のインストールを試みました.

インストール方法は,基本的にRaspberry Pi OSと同じく,ベースになるシステムのイメージをサイトからタウンロードして,SDカードに焼き,それでRaspberry Pi (RPi) 4をブートさせます.イメージを選ぶ段階で,KDE Plasmaの他いくつかの選択肢がありますが,迷わずKDEにしました.

SDから起動させて,質問に答えていくと,システムの基本的な設定ができて,リブートすれば,出来上がりです.今回は,タイムゾーンをJSTにした以外は全部English (US)の設定です.

初回のログインでは,やはりかなりの数のソフトのupdate / upgradeが行われますが,低速な夜間だったので,ほったらかして寝ました(前夜).

朝起きたら無事にupdate / upgradeは完了していました.ログインするとなんの苦労もなくPlasma desktopが起動します.ただ,SDカードではこれから先の作業の効率が悪いので,ここで,SSDに引っ越すことにしました.

ManjaroのSDカードは,vfatとext4の2パーティションなので,以前Gentoo aarch64で使用した1TB SSD (USB 3.0接続)をそのまま使用しました.内容をソリッドコピーして,cmdline.txtと,fstabを書き換えるだけです.

Manjaroのお仕着せでは,パーティションの記述をLABELで行っていますが,partedでパーティションに名前をつけてもブート時に見つけてくれないので,/dev/sdaXの記述にしました.

試行錯誤もあるので,cmdline.txtのaudit=0は1にしときました.

そんなに苦労せずブートするようになりました.なんか,Manjaroはすごいなと思いました.ログインからPlasma desktopが表示されるまでも今までで一番速いように思います.また,Firefoxも標準でついていて,その起動も今まで試したdistroの中では一番速いと思います.

いよいよ日本語化ですが,まずはフォントですねが.いろいろやってわかったのですが,Manjaroに付属するパッケージマネージャーのGUIフロントエンドがあまり賢くなく,検索機能のテキストボックスに “Japanese” ってやって必要なものが出てきません.

ManjaroはベースがArch LinuxだそうでArch Linuxのパッケージ検索サイトから探したほうが効率がいいです.

いくつかのフォントをインストールしてFirefoxで,日本語の表示ができるようになりました

いよいよ,日本語の入力です. AMD64 (x86_64)では,いろいろやって,コンフリクトを起こしたかなんかで,結局FirefoxとChromiumで日本語入力ができず,日本語workstation (WS)として使用できないという結論に達したのですが,今回は,そのときの試行錯誤を踏まえつつ,がちゃがちゃインストールやリムーブを繰り返さないように,枯れた,fcitx-mozcをインストールしました

そして,.xprofileにおまじないを書き込んで再ログインしたら,なんと,Firefoxで日本語入力ができるようになりました.今この記事は,Manjaro ARM64 (aarch64)のFirefoxから書き込んでいます(ローマ字入力でなくてかな入力の設定もできました).

ただし,どうしたものか,インラインでなくて,カーサーの下の窓に入力文字と変換の候補が表示されるという,古典的な入力形式です

それでも,AMD64ではできなかった,Firefoxによる日本語入力ができるので,CMSのWebの編集や,SNSでの使用ができます.

この間に,たぶん,日本語フォントを入れたあとでなく,fcitx-mozcをインストールしたあとだと思うのですが,パッケージマネージャーのGUIの検索機能がだめになりました.

検索のテキスト窓に “a”と入力すると “aa”または, “aaa”と表示され,消すと表示された2, 3文字が全部消えてしまい(埒が明かない),そのうちにGUIが固まります

もともと,検索能力が低いので,Arch Linuxのパッケージ検索で欲しいパッケージを見つけたら,root権限で,

pacman -S パッケージ名

としたほうがいいです.

Konsoleから,日本語入力ができないのと,このFirefoxのインライン入力でないのがなんとかならないか,また,LibreOfficeは使えるのか,など試行錯誤したいと思います.

Swap用のパーティションもありますが,使用しないままにしました.
後注: AMD64版と違って,ARM64版には日本語フォント入っていないようです(当社調べ).
ここまで来てやっと知りました😥
たぶん,一つインストールすれば日本語表示はできると思います.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
fcitx5-mozcでないほう.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
後注: これも,設定間違いでした.次の記事を参照.