下記サイトなどを参考に,こんな感じで,macOSや,Manjaro AMD64で,Raspberry Pi OSのイメージを起動して,updateまでできたのですが,そのあとでブートするとネットが繋がらなくなって,悩んでいるところです.
qemu-system-aarch64 -kernel boot/kernel8.img \
-dtb boot/bcm2710-rpi-3-b.dtb \
-M raspi3 -m 1024 -serial stdio \
-append "rw earlycon=pl011,0x3f201000 console=ttyAMA0 loglevel=8 root=/dev/mmcblk0p2 fsck.repair=yes net.ifnames=0 rootwait memtest=1" \
-drive file=2021-01-11-raspios-buster-armhf-full.img,format=raw,if=sd \
-device usb-kbd -device usb-mouse \
-device usb-net,netdev=net0 \
-netdev user,id=net0,hostfwd=tcp::5555-:22 \
-no-reboot
下準備としては,MacでもLinuxマシンでも適当なところに,フォルダーを作り,そこに,Raspberry Piのサイトからインストール用のイメージをダウンロードして,unzipします.微妙にSDイメージのサイズが2のn乗にならないので,qemu-imgでリサイズしました.そして,そのSDイメージのvfat部分をLinuxマシンにマウントして,SDイメージを展開したフォルダー内に “boot” というサブフォルダーを作ってコピーしました.
そこで,上記のqemu-system-aarch64 … を実行しました.
そうそう,libvirtやVirt-Managerとは違って,全部一般ユーザーの権限で作業できます.
Manjaro ARM64では,上記に “-accel kvm” を追加するのでいいと思うのですが,起動すらしてくれません.さらに深く悩み中です.

