RPi3活用プロジェクト停滞中

画像のソースが故障してしまっていて停滞中です.

安くて画質も良いし暗視もできて小型でいろいろ便利なカメラを,所属する無線クラブの仲間に教えてもらって,昨年の10月に購入して使用し始めました.わりと最近になってカメラのファームウェアが更新されて,Real Time Streaming Protocol (RTSP)がサポートされました.それが契機で死蔵しているRaspberry Pi 3 Model B (RPi3)とRaspberry Pi 3 Model B+ (RPi3+)を活用すべく動き始めたわけでした.

ところが,そのカメラがだんだん不調になって,今年の8月頃には全く反応なしになったので製造販売元のサポートに問い合わせたら保証期間中なので交換ということになりました.

交換して到着した品は,最初は問題ありませんでしたが,今度は1か月で全く反応なしになりました.まだそれでも保証期間中でしたが,期待できないので見限ることにして,サポートとはコンタクトしませんでした.

このカメラ,性能や機能は良いのですが,こんなに短期間で何度も故障してくれては話になりません

以前使用していたアナログの監視カメラはだんだんピントが合わなくなってしまいましたが,10年くらい使用したと思います.監視カメラもインフラなので,1年くらいで壊れてくれては話になりません.

次の策としては,あんまりインテリジェンスのない😓 安いカメラを買うことにします.某大手通販サイトで調べると2kJPYほどで,USB接続,200万画素,暗視機能自動切り替え,防水のUSBカメラがあります.

今度はこれをRPi3(+)につないで,モーションセンシングのアプリを動かして自動録画する様なことを試してみたいと思います.

ただし,高い買い物をしてからまだ1か月経っていませんし,今年はガジェット類(ガラクタ? 😓)をiPhoneが買えるほど無駄に買ってきたという反省もあるので,11月になってから買います.

ただし,1年足らずで実質的に2機も使用不能になりましたがその短い期間に野生のタヌキらしい動物をとらえることができたというのは大きな成果があり,元が取れたといえるかもしれません.

サイテーの人間とサイテーから2番目の人間

ゴミ(タバコの吸い殻を含む)を道路や人の土地に投げ捨てる人間は最低な人間であると(政府による情報操作なしに)国民の98%が考えていると思います.

普通にきれいな状態の道路や人の土地にゴミを捨てる人間は,人口の1〜3%と推計されます(当社調べ).これは,地域や所得,学歴に関係あるかもしれませんが,知りません😓

一方,草が生え放題で既にゴミが少し散らばっているような道路端や私有地にゴミを投げ込む人間は人口の15〜35%と推計されます(同).

つまり,自分の家の周りの道路や敷地内に一つでもゴミが落ちていたら,不本意ではあるけれどさっさと拾わないといけないというのが,地方都市の市街化調整区域に住む者の経験則です.

わが家の周辺の道路にポイ捨てされていたマクドの飲物の容器
同.トングでふたを拾って寄せました.このあと不本意ながらわが家の敷地内に保管しています.

ツマグロヒョウモン

蝶のことなど全然知らないですが,オオカバマダラだけはドキュメンタリーでさんざん見たのでよく知っています.

今朝窓の外にひらひら舞う蝶を見つけ,そのオオカバマダラによく似ているので窓の近くの小枝に止まったところを撮影しました.網戸越しなので色があまり鮮明ではありません.網戸を開けたらたぶん逃げられると思いそのまま撮りました.

ツマグロヒョウモンのメスか

とはいえ,オオカバマダラは北米〜中米にいることはドキュメンタリーでさんざん学びましたので,その仲間だろうから「マダラ」で調べてみることにしました.

日本にもオオカバマダラの仲間のカバマダラはまれにいるそうですが,どうやらそれによく似たツマグロヒョウモンのメスのようです.ありふれた蝶のようです😓

小物をガチャガチャ買ってiPhone 14分

爪に火をともすような生活をしている関係で,収入と支出はクラウドサービスを使って1円単位で把握しています.

今回,新しいiPhoneを買うにあたり,今年はこれまでどのくらい無線・パソコン関係に無駄遣いをしたか確認したところ,な,なんと,iPhone 14が買えるくらいでした😓

そのうちの約3万円は,次々に膨らんでしまった,iPhone 7, AQUOS sense4 lite そしてとどめのMacBookのバッテリー交換なので致し方ないですが,それでも他に10万円近く無駄遣いをしてきたわけです.

内訳は数千円の小物というかガジェットを月にいくつか買うような感じで,1万円を超えるようなものは少なく,まさにちりが積もって山となっています.

その中には買って暫く使ったけど今は使っていないものがけっこうあります.

このちりを買わなければ,iPhone 14 Proも夢ではなかったことを考えると,反省しきりです.

今,microSDカードのトラブルで,いくつか買い増ししようかと思いましたが,今年いっぱいは無駄遣いを控えることにします😓

現役時代の2割以下😓
軽く収入をしのぎます.

野生動物

これまで,わが家の周辺で,犬猫の他,少し珍しい鳥,コウモリ,ヘビ,ヤモリ,トカゲ,カエル等を見たことがあります.

昨年設置したわが家の監視防犯カメラにもこれまで,さんざんネコが写っていましたが,昨日の未明,大きさはネコくらいだけど,ネコではなさそうな動物が写っていました.

動画の一部の画角を切り出す方法が解ったので掲載します.

玄関ドアより上に取り付けた監視防犯カメラの映像で,しかもまだ暗い時間帯なので,足もとのほうの動物はいまひとつよく写っていません.

近所では,育てているブドウの実をハクビシンが食ったという話は聞いていますし,数キロ離れた友人宅では仕掛けたアライグマの罠にこれまで数匹かかったと聞きました.私はまだどちらも見たことがありませんが,どうもこの動画の動物はネット上の画像や動画と比較して,アライグマではなさそうで,どちらかというハクビシンっぽいです.

しかし,野生に詳しい友人が言うには,ハクビシンにしては尻尾が短いので,タヌキではないかというのです.

この画質ではよく解らないので,もっと低い位置に監視防犯カメラを増設して,地面を歩く動物を高精細に撮影できる体制を整えたいと思います.

さすがに,最近犬は来ませんが,20年くらい前までは,犬を放し飼いにする家が近所に複数ありました.
数年前にキジ,今年はジョウビタキを見ました.
以前より増えたように思います.
アオダイショウの子供を数回目撃.