plicitってそうなのか

かねてからの疑問です.picitなんて英単語はありませんが,implicitやexplicitから接頭辞を外した語幹の部分です.

今日,改めて調べたら見つかりました. “fold(ed)” の意味だそうです.Susan Yさんありがとうございます.

これで,implicit も explicitもすぐに意味がわかると思いたいですが,どうかな😓

追記: なぜ混乱しているのか

今さらですが,なぜ, implicit / explicit を直感的に逆の意味を想起するかというと, inclusive / exclusive のペアが悪いんだと思います. “exclusive” の「排他的な」が強烈な意味なので, “explicit” が「明示的な」の正しい意味になかなか結び付かないのです.目にする(あるいは使う)頻度も inclusive / exclusive のペアの方が圧倒的に多いですし.

違うクラスでも同級生と言うのか

中学生が同じ学年の生徒に刺された事件ですが、少なくともテレビ朝日とTBSは違うクラスなのに「同級生」と報じてます。同級生の「級」ってクラスって言う意味じゃないのかなあとずっと思っていたんですけど、最近は違うのかな。

追記

NHKは「同学年の生徒」って言ってます。

plicitってなんだ

plicitなんて言葉はないんですが,そう,英語の形容詞,explicitとimplicitの接頭辞を外した本体部分です.

昔から,explicitとimplicitのどっちが明示的なか暗黙的なのかを忘れてしまい,たいてい逆の意味を直感的に想起して,変だなと思って辞書を調べることになります.今どきは,トラックパッドで三本指でクリックすれば辞書がポップアップするので,手間も時間もたいしたことないですが,何十年間覚えられないのが悔しいです.

どうも,接頭辞exが付くと,exceptやexcludeなど(最近ではexploitなんてのもよく見ます)に引きずられて,マイナスの意味なんじゃないかとの昔からの勘違いが脳の回路に焼き付けられているようです.しかし,exは単に「外に」っていう意味だけで,プラスもマイナスもないのようですね(im/inも).

exが外に,im (in)が内にだけの意味ならそれでいいんですが,そこでplicitの意味が解れば,完全に理解できると思うのですが,今日(2021/04/04)現在調べても解りません.plicitの意味が分からないまま,explicit/implicitを機械的に覚えるままでは,次に遭遇したときまた忘れて,直感的に反対の意味を思い出しそうです.

→ plicitってそうなのか (2022/02/11)

語幹.

シュミレーション,パーテーション

なんかもう,民放の報道番組見ていると,MCであるフリーランスのアナウンサー,局アナ,フリーランスのナレーターの多くが,「シュミレーション」,「パーテーション」っていいますね.原稿にそう書いてあるんでしょうね.

細かいことを言えば,「ロイヤリティー」もおかしな言葉ですが,今日では「ロイヤルティー」って方を聞くことのほうが珍しい状況です.

ちなみに,

"シュミレーション" "パーテーション" "ロイヤリティー"

でネット検索すると,英語学習塾経営コンサルタントがヒットします.大丈夫だろか😓

元の英語は, “royalty”

モラルへの訴えかけは有害である

テレビのスポットCMでも、街中のポスターでも、モラルへ訴えかけをする広告をよく見ます.しかし,そうしたモラルへの訴えかけは,

  1. 訴えたい対象の人たちには届かない.
  2. すでにそうしたことを守っている人たちを萎縮させるなどの副作用がある.

と言う特性を持っています.

1については説明の必要はないと思いますが,訴えかけの対象となる人たちと言うのはそうゆう訴えを見ても自分に言われているとは思わないし、そもそもそうした類の情報に注意を払わない(だからモラルが低い)です.まあ,そんなもんだで,笑って済ませられますし,100人に1人,あるいは1000人に1人でも「改心」してくれれば効果があったと言えるかも知れません.

しかし私は2が深刻なので,こうした訴えかけはやめるべきだと常々考えています.

モラル意識の高い人たちはいつもこういう情報に敏感なので、普段から守っていることなのにより厳しく自分を律してしまうことがあると思います.

自分が急病で,本来救急車を呼ぶべき状況なのに,「その119番必要ですか」という標語が頭をよぎって,他の方法を考えているうちに手遅れになるってことが,たぶん実際起きていると思います.

そもそも,重症かどうかなんか素人じゃ判断できませんし,自分の体にいま起きていることとなると正常性バイアスも働くので,たとえ当事者が医療関係者だったとしても正しい判断ができないと思います

あるいは,まれなケースだと思います(思いたい😓)が,こうした広告が,自分は守っているのに守ってない人がいると考えている人たちの怒りをあおり,他人の行動にまで文句を言い出したり実力行使をしだしたりする可能性があります(なんとか警察).

ということで,モラルへ訴えかける広告は,効果がないどころか有害だと,接する度に感じています.

テレビは “ACジャパン” が多いですね.
実際そういう話はときどき見聞きします.