仮想マシンもネットが速い

LinuxのKVM/QEMUはよくできた仮想マシン環境だと思います.仮想マシン(Manjaro AMD64のlibvirt / KVM / QEMUの環境)でiNoniusのスピードテストをすると,この結果です.ゲスト(仮想マシン)は,Ubuntu x86_64です.

一方,macOSのVMWare Fusionではこのスピードです.こちらもゲストはUbuntu X86_64です.

問題としては,どちらもIPv6に対応してない点です.これは,3年前までのIPv6環境でも認識していて,多少調べたり試したりしましたが,全く力及ばずでした.

Manjaro ARM でサーバー (1) 当面の方針

Slackware ARMはあきらめてManjaro ARMに移行する方針を定めましたが,その方針にそって,Manjaro ARMでサーバーを動かすためには,まずMariaDBをインストールというか,Slackware ARMで動かしている内容をクローニングしなければなりません.

しかし,Raspberry Pi (RPi)でいろいろやるのはスピードが遅いので大変ですから,ここは,Manjaro AMD64 (x86_64)でいろいろ試して,最善手・最短経路を見出してから,RPiへの移行を実践するのが良さそうです.

手順としては,システムやWordPressが送り出すeMailの配信関係の整備が必要なのでDovecotとPostfixをインストールして,最低限の設定をするのから着手しようかと思いましたが,Postfixはデータベースと連携するようなので,MariaDBが先のようです.

せっかくいい感じのworkstation (WS)に仕上げてきた,Manjaro AMD64をグシャグシャにするのも嫌なので,空いているSSDにクローニングして,そちらで試すことにします.

目標達成のための当面の手順は次のようになります.

  1. MariaDBのインストールと初期設定.
  2. MariaDBにメインサーバーのバイナリーデータをコピーして正常動作するか試す.
  3. うまく行けば,5へ.
  4. うまく行かない場合は,データベースごとにexport / importを繰り返してデータの移転をする
  5. Postfixをインストール(MySQLを使うオプション)
  6. 最低限の初期設定を行う.
  7. Dovecotをインストールして設定(Dovecotはいくつかのマシンにインストール&設定して使えているので問題はないと思う)
  8. Postfixのチューニング

ここまでうまく行ったら,Manjaro ARMの方で同じような設定を行うことにします.

Slackware ARMはあきらめてManjaro ARMに移行する方針

Slackware ARM 15.0にupgradeした某サーバーですが,色々細かい不満があるので,Manjaroにしようかと考えています.

不満のひとつめは32bit OSであることです.かつての当社調べによると,同じハードウエアで同じOSの32bit版と64bit版を比較した場合,アプリのパフォーマンスの比は1:1〜2であり,平均すると1:1.3〜1.4です.この差を大きいと見るか小さいと見るかですが,体感速度が明確に向上する程ではないです.

それで,これまでそんなに64bit化にはこだわって来ませんでしたが,3割方パフォーマンスが抑えられているということをいつも認識しながら使うのは,細かい不満の一つにはなります.

2つ目はGUIが使い物にならない点です.ときどき,slackpkg update / upgrade-allをして,最新のパッチレベルにしていますが,Konquerorでは相変わらずwebの閲覧ができません.他にwebを閲覧する手立てがなくそのことはGUIが必須のworkstation (WS)としては致命傷です.とはいえ本来的にはGUIはいらないサーバーなので,これもひとつの細かい不満です.

64bit OSでGUIが使えるとなると,Raspberry Pi OSか,Manjaro ARMということになります.どちらがいいかとなれば,個人的にはKDE Plasma Desktopの使えるManjaro ARMとなります.

サーバーのSlackware ARMからManjaro ARMへの移転に関して,鍵になるのは,MariaDBの移転がうまく行くかどうかです.これがうまく行けばほかは楽勝だと思います.

気力がみなぎっているときに,試してみたいと思います.

NuroはIPv6は楽勝

お仕着せルーターにLANをつなげばLAN内のIPv6対応機器全てにグローバルなIPv6アドレスが降ってきますので,楽ちんです.

Nuroのお仕着せルーターは,初めて使った時は不自由さも感じましたが,IPv4のポートフォワーディングや,IPv6のバケットフィルタリングはUIがあまりエレガントとはいえませんが,設定したことの反映がLinuxのiptables, ip6tables (あるいはfirewalldかも)のコマンドがイメージできて,その部分だけは自前のルーターで設定したとしても同じかなと思います.

お仕着せの不自由さに比べ,IPv6の使い勝手の良さが大きく上回ります

メール送信は苦戦

その一方で,メール送信では苦戦しています.Nuroはメールアドレスをくれません.ということは,POP3もIMAPもSMTPもありません.

今どき,ダイナミックIPのサイトから,パスワード認証なしでメールを受け付けるSMTPの窓口などありませんから,デフォルトのsendmailの設定では,メールがどこにも出ていきません.

DNSのMXレコードで出てくるサイトにつないでも反応しないところが多いのはけしからんですが,SPAM対策でしょうがないのかもしれません.MXレコードがなんのためにあるのか意味不明です.

仕方ないのでGMailと,iCloudにapp passwordを設定して接続することにしました.こちらの情報を参考にしました.

この点については,前のプロバイダーを含む,メールアドレスをくれるプロバイダーが楽です.認証は必要にしても,あらゆるメールを全部プロバイダーのMTAに送り込んでしまえば済みますから.

Fast.comはあてにならない

Nuroは,スピードに関しては一番のセールスポイントにしているだけあって,文句はありません.たまに,20時〜22時くらいに150Mbps〜300Mbpsに低下することもあります.1度だけ100Mbpsを割り込んだことがあります.しかし,夕方から深夜まで低速状態が常態化して,10Mbpsを割り込むことも珍しくなかった前のプロバイダーと比較すれば天国です.

また,いままでスピードの測定に使用していたfast.comはあまりあてにならないように思います.ルーターから上流のダウンロード側は2Gbpsですが,ルーターから測定に使用しているPCは1000Base-Tですので最高で1Gbpsのはずです.しかし,しばしば1Gbpsを越えます.今朝は1.6Gbpsなんてとんでもな値が出ました😓

たぶん,1Gbpsあたりではあまり正確に測定できないような仕組みなのかもしれません(あるいは全スピード領域で60%くらい盛っているのかも😓).

そういうわけで,IPv6, IPv4の両方のスピードが測れるiNonius Speed Testを利用しています.上記,1.6Gbpsが出たのとほぼ同じ時刻の,iNoniusによる結果です.きわめてまともな値です.

たぶん8年前(2014).
不自由さもそれほど感じてはいません😥
2022/07/22注: その後,夜の時間帯でもダウンロードで800Mbpsを割り込んだことはありません.この記事の速度低下について,全くたまたまだったのか,他に原因があったのか,今となっては解りません.

SSDの寿命に落とし穴

当サイトでもときどき触れていますが,今売られているSSDの寿命は普通に使う限り,人の寿命を大きく上回ります.

で,めでたしめでたしかと思っていたら,4万時間でだめになるSSDが市中に出回っていることが判明したようです.

日本語では,「使用時間」ですが,GIGAZINEの記事にあるSmartmontoolsのsmartctlで見てみると, “Power_on_hours” とありますので,通電時間のようです.もしそうなら,24時間連続使用した場合,4万時間は約4年半ですので,普通に使っていれば遅かれ早かれ,いや4年半で必ず来る時間です.

Smartmontoolsは,Manjaro(AMD64, ARM64とも)やSlackware ARMに標準でインストールされていました.Manjaro AMD64 (x86_64)で動いているサブworkstation(WS)の3機のSSDを見てみました.いずれも普通にSATA接続されています.ルート権限で,いろいろごちゃごちゃ出てくるので,

smartctl -a /dev/sda | grep -i hours

としました.

それぞれ,26,622時間,1,021時間,12時間です.12時間のものは先日仮想マシンがぶっ壊れたので新調した2TB SSDです.

他にRaspberry PiにつないでいるSSDが2機ありますが,USB接続なので,上記の方法ではNGでした.

smartctl -d sat -a /dev/sda | grep -i hours

でいけました.某サーバーのルートが13,835時間,サブサブWSのルートが353時間でした.

感じとしては,単純な通電時間ではなさそうで,パソコン自体の通電時間よりは少なそうです.

いずれのSSDも使い回しのため,PCの年齢とも関連性がありません😓 まあ,とりあえず4万時間が近いものはないので安心しました.暇を見て,26,622時間になっているサブWSのルートSSDを暇な部署に左遷して,若いSSDをどこからかまわしてくればより安心かと思います.

USB接続でも,-d satが要らないこともあります.