今さらMagSafeを試すことに

iPhone 14を手にして早4か月が経とうとしています.FaceIDにはほぼ慣れてきて,その他,iPhone 7との比較ではメモリーが大きいのでアプリが落ちることがほとんどなくなったというか,皆無になったことでしょうか.

またPokémon GOを動かしてもほとんど発熱はなく,バッテリーの消費も少ないようです.このくらいのゲームは余裕だということだと思います.さすが5nmプロセスです.iPhone 7(16nmプロセス)ではかなり本体が発熱して,バッテリーの消費も著しく,それでPokémon GOプレイ専用にAndroidスマホを購入することになったわけです.

だからiPhone本体の発熱やバッテリー消費の激しさ(=著しい充放電回数によるバッテリー寿命の短縮)もないし,Pokémon GOといえどもローエンドのAndroidのプレイはいろいろやりにくいので,もはやAndroidスマホを持つ理由はないのではないかと思うところですが,Androidスマホには唯一メリットがあります.それは,Pokémon GOプレイ時(実際にプレイしていなくてもフォアグラウンドにしている間)は,Googleに位置情報を送る頻度が高いことです.

iOS版Pokémon GOからGoogleに送られる位置情報の頻度は低く,徒歩で散歩に出かけても,Google MapsのTimelineにまともに経路が表示できません.たぶんアプリから送り出す位置情報についてAppleの制限があるのでしょう.

一方のAndroid版ではPokémon GOはGoogleの子会社NIANTIC製ですから,位置情報送出頻度の制約はたぶん緩いんでしょう.自転車でゆっくり走るくらいまではなんとか経路が再現できます(車だとちょっと厳しくなってきますが).

この一点だけのためにでもAndroidスマホでPokémon GOを動かすメリットはあります.

以上は前書きでしたが,iPhone 7になくてiPhone 14にあるのはMagSafeの吸着と充電です.これも少し本気になって調べるまで知らなかったのですが,吸着機能と充電機能は全く関連がない別物なんですね

充電に関してはiPhone本体のバッテリー寿命の短縮の寿命を縮めるという考察があちこちでなされているようで,試す程度に留めます.むしろ期待しているのは吸着機能のほうです.

そんなこんなで余り高くないMagSafe充電スタンドを注文してみました.

この出費の影響で,監視カメラの更新は2月以降にします.

公平性の観点から,身内のなあなあはなくて,もともと基準が緩いのでしょう.
充電のための位置決めをするという関連性はあります.
警察関係が「防犯カメラ」と呼ばせたがっている代物です.

おまけ > Re: httpsのnssがslabを大量に使うからswapが発生する件が依然解らないまま解決した模様

キャッシュというのはそもそも元の記憶装置より1〜2桁速くても体感速度が多少速くなる程度が関の山なので,ときどき下記を実行してキャッシュを開放すると良いようです.

echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches

ちなみに,sudo教の場合は,

sudo sh -c "echo 3 > /proc/sys/vm/drop_caches"

とすれば良いようです.

自動の関連ページ生成が全然日本語に対応してないので,手動でサイト内の関連記事のリンクを付けました😓

参考ページ

「httpsのnssがslabを大量に使う」当サイト内の関連記事

防犯カメラで悩む

一昨年の秋にあるベンチャーの防犯カメラを購入しました。最初は非常にいい感じで動いていたのですが翌年に入ってから時々Wi-Fiとの接続が切れるようになりました。それでもしばらくすると復活するまでそのまま使っていましたが夏には全く応答しなくなりました。本体のリセットなども試みましたが全く動いてくれません。そこでサポートに問い合わせたところ新しいものとの交換になりました。

交換品はもちろん最初はちゃんと動きましたがこれも1か月ほどで全くWi-Fiとつながらなくなりました。

結局二台立て続けで壊れたと言うことで、もう二度と買いたくない気持ちになりました。

それでモーションキャプチャーなどのソフトウェア処理はRaspberry Piでやることにして、防水で暗視機能があるUSBカメラをいろいろ探しました。しかし防犯カメラ機能がない単純なUSBカメラで目的に叶いそうな(防水で暗視機能が付いていて値段も高くない)ものがなかなか見つからず困っています。

そもそも一昨年、使えそうなUSBカメラがなかなか見つからないところ、知り合いからこのベンチャーの防犯カメラを教えてもらって買ったと言う経緯がありますので、1年ぐらい経ったところで同じように探しても、結局いきつくところはこのベンチャーのカメラになってしまいます。完全な敗北です。

負けを受け入れて買うしかないかな😓

2021年10月.
2022年.

Androidスマホを買い換えるか迷い中

どうも “愛用中” のSharp AQUOS sense4 liteは,Androidを12にしてから細かい不具合が増えた気がします.

一番気に入らないのが,画面がいつも暗いことです.

AQUOS sense4 lite (左)とiPhone 14

ポケットから出して机に置いた状態のAQUOSとiPhone 14です.

Android 12にしたのが今年の5月で,それから夏になりましたから,最初のうちは温度上昇でセーブ機能が働いているんだろうと思いがまんしていたのですが,毎朝氷点下となる真冬になっても状況は変わりません.どうしようもないときは手で輝度を上げてますが,またポケットに入れて出すとこの状態です.

どうもSharpが自動輝度調整を最適化できていないようです.

そこで,新しいAndroid機を買おうか迷っています.Sharpははっきり言って懲り懲りです.いろいろひどいんですが,一番気に入らないのがもう一つあってカメラのソフトです.安価なコンデジでもこんな使い勝手の悪いものはないと思います.

そして,Android機はPokémon GOのために買ったのですが,毎回輝度を手で調整するのでは使い物になりません.

これまでAndroid機は3台買いましたが,どれも安物買いの銭失いという言葉を裏付けるために存在しているように思います.

そこで今度は中級機を考えています.またAndroid本家じゃないのは,OSのアップデートもセキュリティーパッチも遅れに遅れて,しかもこのAQUOSのように自社のハードに最適化できないと言うこともあって懲り懲りです.

ということでPixel 6aを軸に考えています.

人生訓は,「迷ったら実行」で,できるだけそれに沿って生きてきたつもりです.しかし,それはあくまで人生に関わることと,もう一つ重要なことくらいに限定していて,その他は「迷ったらやめる」ことにしていますから,たぶん買わないで終わりそうです.

AQUOS sense4 liteも中級機の位置づけだったはずです😓
主に経済的な理由に起因しますが😓