メインWSである、Slackware 14をベースに、色々いじくっているマシンで、Firefox 45.0.xまでは,全く問題なく日本語入力できていましたが、46にしたら、日本語の入力ができなくなりました。
Thunderbird 45は大丈夫です。
Ubuntu 14.04 LTSでは、問題なく入力できます。
さて困りました。そろそろ全面up gradeしないとだめかな.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
Windows 7 32bitのマシンをWindows 10にup gradeしました.
CPUはAMD A6 2.7GHz 4coreで,メモリーは4GB, SSD 256GBという構成です.
このマシンでかつて,CW SkimmerとSkimmer Serverを動かしていたので,今も動くようになっていました.現在は,どちらもMac miniのVMWare Fusion上のWindows 8.1 64bitで動かしているので,動いても動かなくてもどっちでも良いという状況でした.
試したところ,どちらもQS1Rと接続できて,あっさり動きました^^;
仮想マシンではだめなのか,64bitではだめなのか,これだけでは仕分けできませんね^^;;
VMWare Fusion 8.1では,Skimmer Serverが動かなくなり,8.0.xに戻してそのままにしていました.
今日,8.1.1のupdateのポップアップが出たので,Windows 8.1のイメージを保存して(VMWare Toolsのダウングレードができない可能性もあるので),VMWare Fusion 8.1.1にupgradeしました.
結果は,問題なくQS1RとCW Skimmer, Skimmer Serverのいずれも接続できて,動作しました.めでたしめでたし.
めでたしではなくて,少し怪しいところがあります.Skimmer ServerやCW Skimmerを停止すると,QS1RがUSBディバイスのリストから消えてしまいます.いったんQS1Rの電源のOFF/ONをすると,認識します.
使えないことはないけど不便ですね.さて,8.0.xに戻すかな^^;
まあ,考えてみれば当たり前なのですが,Cの,
for ( i=0; i<10; i++) { なんとかかんとか; }
は,Pythonでは,
for i in range(0,10): なんとかかんとか
に置き換わります.
ただし,iの最終値を利用する場合,Cの例では,i == 10 になっているのに対して,Pythonの例では,i == 9 です.
for ループの中で条件によってループを抜け出す工夫をした場合,抜け出さないままループを完了した時,iの値が異なるわけです.
これを避けるには,
i = 0 while i < 10: なんとか 条件によって分岐 かんとか i += 1
としないといけません.
他の人が書いたCのソースをpythonにコンバートするような時には注意が必要です.
IMAPクライアントで,サーバーのメールフォルダー・ファイルのメンテをその後もだらだらやっています.
いくつか解ってきたことがあります.
不思議ですが,家庭内LAN経由でつないでいるMac, Windows PC, 仮想マシンのWindows, 仮想マシンのLinuxのいずれについても,破損が懸念されているメールボックスを読み込む間エラー表示が出続け,本来275通のはずなのですが,400を越えても読み込みを続けます.恐ろしいので,400〜500見当で,Thunderbirdを終了させています.
唯一,IMAPサーバーを動かしているLinuxマシンのコンソール(X.org + KDE 4.x)からは,問題なくつながり,正しいと思われる通数のメールを読み込み,表示します.
ただし,文字コードへのトーレランス(注)は,あまりないようで,古いメールのタイトルがいくつか化けています.
注: toleranceの最初の母音は[ou]と発音される長母音ですから,カタカナ表記的にはトーレランスとすべきです(例 totalはトタルでなくて,トータル,rotateは,ロテトじゃなくて,ローテートでしょう).そこで,マスコミがどう書こうが,当サイトでは”トー レランス”と標記します.
ここまで書いた後で解ったことは,サーバー以外で一台だけ,当該のメールボックスをThunderbirdで正常に読み込めるMacがありました.因果関係がますます解らなくなりました.
エラーなくつながり,文字コードへのトーレランスも高いのですが,本文があるのに勝手に「このメールには本文がありません」という表示があったり,実際に本文が表示されなかったりします.
また,なぜか大きいメールボックスについては全通は表示されません.その規則性,何年前で切っているのか,何通で切っているのかも解りません.
ということで,メールボックスの操作は危険と判断しています.
エラーなくつながり,文字コードへのトーレランスも高く,すべてのメールが表示され,本文がないこともありません.ネット越しにつながるクライアントで一番まともです.
ただし,階層構造になっているメールボックスをたたむことができず,全部展開されますから,いじるのは大変です.
IMAPサーバーの動いているマシンのコンソールからThunderbirdを動かして,メールボックスをメンテナンスして,iOSのMail(メール)で,確認をするのがよさそう.