が数日前にリリースされ,自動アップデートがかかっていました.今確認したところ,beta2であちこちに発生していた字化けは今のところないようです.同じく古いメールで解読・署名の確認ができないものもありましたが,それも大丈夫のようです.
一安心です.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
が数日前にリリースされ,自動アップデートがかかっていました.今確認したところ,beta2であちこちに発生していた字化けは今のところないようです.同じく古いメールで解読・署名の確認ができないものもありましたが,それも大丈夫のようです.
一安心です.
IPv6環境にあるのに,当サイトにIPv6でつながらないじゃないか,とお嘆きの方.ぜひDNSをプロバイダーお仕着せのものから,Googleの8.8.8.8と8.8.4.4に切り替えて試してみてください.
こちらでは確認しようがないので,成否をコメントしていただけるとありがたいです(ただし,二週間後=2017年3月29日以降はコメントが付けられなくなります).
コメントいただいたように,IPv6のDNSも
2001:4860:4860::8888 2001:4860:4860::8844
としたほうが確実のようです.
あるいは,GoogleのDNSでなくて,プロバイダーのDNSでもIPv6のグローバルアドレス(feではじまるのでなく,2で始まる)を設定すればよいようです.
Linux Kernel 4.10.1が最新安定版ですが,Xorgのスクリーンがロックされている状態から復帰できなくなります.4.10.0でも同じです.
Slackware 14.2のXorg 1.18.3をupdateしなければいけないのか,Kernel 4.10.xのバグなのか解りません.
4.9.xがlogtermになったので,しばらくは4.9.x(2017/03/07現在4.9.13)を使って,様子を見ることにします.
LinuxでGoogle Driveをマウントするのは,一部のdistroでは楽ちんのようです.実際Ubuntuで試して簡単にいきました.
さて,いつものように,Slackwareではどうか.案外簡単にいきました.
OCamlという意味不明なパッケージが必要です.オブジェクト指向のCamlだそうで,なんだかさっぱり解りませんが,動けば良いのです.
詳しくは,固定ページに書きました.
どうも,Slackwareでは,シンクロが不完全でファイルがぶっ壊れることがあります.Ubuntuは,実用マシンがなく,十分に試していないので,うまくいくかどうか解りません.
大事なファイルをいきなり編集するようなことは止めた方がよさそうです.
なお,SlackwareARMでは,sbopkgでOCamlがbuildできず,断念しました.