ようやくのことで,サーバーをこれまでのCore i7 + SSDの高速マシンから,Raspberry Pi 3による省エネマシンに切り替えました.
IPv6, https, STARTTLSは機能しているようです.
IPv6経由のIMAPS接続がまだできていません.古い作業メモを見ながら設定してみたいと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
ようやくのことで,サーバーをこれまでのCore i7 + SSDの高速マシンから,Raspberry Pi 3による省エネマシンに切り替えました.
IPv6, https, STARTTLSは機能しているようです.
IPv6経由のIMAPS接続がまだできていません.古い作業メモを見ながら設定してみたいと思います.
もろもろの事情を勘案して,サーバーの切り替えは9月中旬か,後半に実施することにしました.
だいたい,以下の順番で作業・確認をしていく予定です.
さらに思いついたら追記・修正していきます.
サーバー切り替えの予告をしてずいぶん経ちますが,サーバーとか無線とかに全然関係ない懸案事項が一つ片付く目途が立ったので,今週あたりに切り替えの試行を始めます.
httpd, mysql(mariadb)の切り替えはたぶん問題なく行くと思いますが,懸念材料は,
の3点です.切り替えの試行をして上記がクリアできればそのまま新サーバーでの運用に入ります.
Kernel 4.12.3にしました.
以前からある,Xのスクリーンロックが解除できない問題は,参照したページに書いているwork aroundで対処しました.
すなわち,KernelのGraphic DriverのNouveauをオフにして,NVidiaのドライバーを使います(logやlsmodでは,”tainted”って表示されますが^^; ).