固定資産税の支払いに無駄に手間取る

現役時代は固定資産税や自動車税は口座自動引き落としにしていました.手間は必要なく払い忘れもないのですが,税金を能動的に納めるのではなく,天引き,棒引き,ピンハネ,搾取されているようで,あまり気持ちの良いものではありません.

そこでリタイヤしてからは自動引き落としを解除して,主体的・能動的に収めることにしました.ちょうどPayPay払いという便利な選択肢もできました.

そのPayPay払いですが,最初の1回は0.5%還元まで着いてウハウハでしたが,2回目以降は還元ゼロになりました.それでもPayPayアプリから支払書のQRコードを読み込んで実行ボタンを押すだけくらいで済んで,手間はほとんどかからなかったのでよしとしていました.

ところがどっこい今年度はeL-QRとか言う新しい共通プラットフォームに移行したとか言うのでPayPayアプリからQRコードを読み込むだけではだめなようです(あっ,試してはいなかった😓 できるようです💦).そこで,eL-QRからの支払をやってみました(この早とちりのため,以下のように無駄に手間取ったわけです😓).

インターネットバンキング連携で,ゆうちょ銀行から払おうとしましたが,どうにもこうにもうまくいきません.たぶんiOSのセキュリティーがきつくて,Safariはポップアップをデフォルトで止めていたり,その他制限しているためなのでしょう.

たぶん,eL-QRのサイトにそこらの説明が書いてあって,それに従って適切に設定すればよいのでしょうが,QRコードを読み込んでボタン何回か押して終了,というのが本来スマホでの操作のあるべき姿なので,説明読んで設定変えるなんてやってられません.ましてや,年に一度の作業です.

結局,インターネットバンキング連携はあきらめて,ペイジーのコードを発行して,パソコンのFirefoxからゆうちょダイレクトにアクセスして支払いました.

来年はもう少しましになってくれていることを期待します.PayPayで払います.

引き落としに使っていた銀行口座自体を解約したかったという事情もあります.
バーコードかも.
PayPayアプリで本人確認済が条件なようです.
むしろ,やってはいけません(個人の感想です).
少なくとも汎用webブラウザを使うのではなく,eL-QRアプリを作って配布してほしい.

異次元の少子化対策はアベノミクスの二の舞

好景気が賃上げをもたらし,結果的に “良い” インフレになり好景気が持続するという “循環” について,先に流通マネーを増やしてインフレにすれば,景気が良くなるなんて言う机上の空論に基づいて長年行われてきたアベノミクスは失敗し,指南役のイェール大学名誉教授浜田宏一氏も誤りを認めました

循環に見えますが実は好景気→インフレの一方向の因果関係が繰り返されているだけで,インフレが好景気の原因にはなり得ないでしょう

岸田首相が現在推進しようとしている “異次元” の少子化対策である,子育て世代の支援拡充は悪くないですが,子供が増えるための根本的な部分には全く触れていません.

若い人たちに経済的・時間的に余裕ができるようにして,また,出会いの機会を増やすような具体策をしないと,子供が増えるという最終目標にはほとんど効果はないでしょう.

自分の若い頃を振り返っても,児童手当が拡充されたからと聞いて結婚に前向きになる若い世代の人たちが統計に表れるほど多くいるとはとても思えません.

因果関係をしっかり見極めて,根本原因への対策を取らないと「ラストチャンス」をみすみす逃してしまうでしょう.

少なくとも流通マネーをいくら増やしてもインフレは起こらないと言うことは実質賃金が長らく下がり続けるという犠牲の下に実証されました.

ダンプの騒音的クラクションは必要なのか

静かな昼前の田舎道を歩いていると,その田舎道から200m位離れたところを並走する国道からダンプカーと思われる破壊的なクラクションの音がときどき聞こえます.ほぼ毎日かも知れません.その他はたまに緊急自動車のサイレンが聞こえるくらいです.

聞く度に思うのは,あんな無駄に大きくて近くの人をトラウマに陥れかねないクラクションの音量は必要なのかということです.

推測するに,もとは戦後のどさくさ期から高度成長期にかけて,荒っぽい工事現場で危険を回避するために必要だったのかも知れません.そうだとしても,公道を走るときとで音量を2段階に切り替えるくらいのことはできたと思います.その古い基準が見直されないまま来たんでしょうね.

工事現場でも静粛性が求められている今日,ダンプ等の音量だけが無駄に大きい必要性はあるんでしょうか.

2025年から大型車に自動ブレーキが義務づけられますから,公道での大音量のクラクションはますます必要なくなります.

「花粉が大量に飛ぶでしょう。洗濯物はよく乾くでしょう」って馬鹿か

そんなにアホな気象予報士やアナウンサーばかりではありませんが,油断していると標記のようなことを平気で言う人はいます.

かつて元首相や某知事が「共感力ゼロ」と評されたことがありましたが,共感力の低い人はどこにでもいるということです.

クソみたいな就活するなら公務員試験の方がまし

今の若い人たちが気の毒です.社会的な責任を負おうとしない銭の亡者の企業たちの勝手放題な要求から発した無理難題に対応しないと就職できない.就活生たちの時間的金銭的肉体的精神消的消耗・損失は計り知れません.

こんな状況だったら,公務員になりたいと思わなくても公務員試験を受けて公務員になった方がましなんじゃないかと思います.大企業よりは待遇は悪いかもしれないけど,公務員から企業に転職して成功した人も何人か知っていますから,足がかりにするという考えでもいいんじゃないでしょうか.

私が受けたことのある公務員試験では,コネは関係なかったし ,学生時代の学業以外の活動やバイト経験なども関係ないし,もちろんなんとかハラ的・犯罪的なクソみたいな質問もされませんでしたし

学部で卒業する多くの学生たちにとって卒研のような経験は自身の人生において最初で最後であり,とても重要だと思います.その大事な機会をつぶしておきながら,「即戦力がほしい」なんてほざく大企業や財界の人たちは絶滅するのが適当だと思います.

B4, M1, M2と3年連続で受けました.こうしたことも民間ではあり得ないでしょう.
有力国会議員の子女だと有利かも知れませんが😓
親は少なくとも地方公務員はコネがないと駄目と信じ込んでいました.実際昔はそうだったのかも知れません.受けたことないので自身の感触としては解りません.
筆者は受験勉強らしいこともせずに運良く合格しましたが,人生の選択肢のひとつにするためには,しっかり勉強するに越したことはないでしょう.