面白いだけに残念なクビ発言

たまたま初回から見ている,テレビ東京系の「行列の女神〜らーめん才遊記〜」ですが,けっこう気に入ってます.黒島結菜のあの空回りする元気さが鼻につくという人もいると思いますが,あの芸風がこのドラマにはぴったりはまっていると私は思っています.

ラーメン作りばかりでなく,いつもいろんなことを考え尽くしている鈴木京香演じるところの芹澤社長もいいんですが,唯一気に入らないのは,ことあるごとに新入社員の汐見ゆとり(黒島)に,「クビ」と言うところです.

まあ早い話がパワハラなんです.裏の裏まで考え抜いている社長が,軽々しくクビにすることに言及するっていうところが,全く理解不能です.

テレビ業界では,「クビだ」っていうことが日常的に使われる軽い言葉なんでしょうか.汐見の出自やキャラクターが特別なので,それに合わせて特別な社員教育をしているつもりなのだろうとは思いますが,もう少し他のやり方があると思います.

ただでさえ,日本では労働者が軽く見られているのに,それを是認・助長するような脚本は残念です.

あれさえなければ,このドラマは,近年のドラマでは,「びしょ濡れ探偵 水野羽衣」を抜いて最高に評価したいところでした.

2020年5月26日追記

昨夜の放送,6杯目(第6回)では,いちども「クビ」という言葉が出なくて良かったです.

むしろ,ラーメン店主の生きがいにまで関わろうって言うコンサルタントが,安易に口にすべき言葉ではない,と思いを強くした回でした.

努力は報われる(自己責任論2)

「努力は報われる」という言葉は,よく聞く言葉で,特に教育の場や競技の鍛錬の場では金科玉条になっているんじゃないかと思います.実際,いろいろな分野で「成功」した人は,人並み以上の(場合によっては常人には考えられないような)努力をした人が多いです.

しかし,成功した人の努力をしのぐ努力をしたものの成功しなかった人は成功した人よりも多くいるということも事実です.

やっかみだといわれると思いますが,成功者の一番の要素は「運」だと思います.成功した人のインタビューや自伝で,まれに多分謙遜のつもりで「運がよかっただけだ」という(書く)人もいますが,それは謙遜ではなくて真実です.

それはさておき,この「努力は報われる」という言葉は残酷な言葉です.この言葉の対偶を考えると,「報われないものは努力ではない」となりましょうか.もとが,論理的ではないので,この対偶も正しいのかよく解りませんが,人並み以上の努力をしながら報われない人には残酷な言葉であることは間違いありません.

自己責任論

人として一番残念な考え方だと思います.こういう「非常時」に,実はこの人は自己責任論者だったのかと知ることが多いです.

日本は他の国に比べて自己責任論者がとくに,高い教育を受けた人,収入が多い人に多いといわれ,またその原因についてもいろいろ考察があるようで,それぞれについてはそれぞれ納得するところもあります.

私がひとつ思うのは,日本人の人生観に,「人に迷惑をかけないで生きることが重要」というのがあるためと考えています.たしかに,人に迷惑をかけないで生きることは,すがすがしいですが,社会というものは,相互にインターラクションがあり,多かれ少なかれ迷惑をかけざるを得ませんし,そもそも先進国に生まれたというだけで,既に途上国の人々に迷惑をかけて生きているということも事実です.

自己責任論者たちは,不思議と,自分が弱者の側に転落しないという自信を持っているように見えます.

その自信については何の根拠もない自信と一蹴することもできますが,実際,今までの日本では,転落する個々の確率はそれほど高くなかったから,それで済んできたのでしょう.そして格差社会が固定化すれば,転落する確率はさらに下がって,自己責任論者たちには都合が良い

しかし,自分が将来にわたって転落する確率が低かったとしても,自分も妻も2人の子も,さらに孫たちも転落しないで済む確率となると,厳しい話になってきて,現実に起こりえる確率になってきます.

例えば,個人個人が弱者の側に転落する確率が1%の場合,自分を含めて,親族が10人いたとすると,全員が転落しないで済む確率Pは,

です.まだ,10家族に1家族なら,「普通」は起こらないことだ,と考えて済ませられるかも知れません(筆者は小市民なので,10家族に1家族も起こるのかと,怯えますが😓).

しかし,今日の新コロナ禍の中では,経済時な厳しさが広がっていて,ベースの確率が上がっていると言えます.仮に個々の確率が5%まで上がったとすると,

10人家族が全員安泰でいられる確率は60%まで下がりました.さらに個々の転落する確率が10%まで上がるとなんと,

となり,10人の家族が全員転落しないですむ確率は35%まで低下します.

人々が弱者に対する思いやりを持ち,セイフティーネットが機能する日本になることを願ってやみません.

現政権が支持されている大きな理由と思います.

Adventure Time

ここ数年で印象に残ったアニメは,「美少女戦士セーラームーンCrystal」,「どろろ」,「Cutie Honey Universe」,「賭ケグルイ」あたりでしょうか.セーラームーン以外はどれも強烈でしたが,あまり良い印象が残ったものはありません.

今も関心が継続中なのは,標記の “Adventure Time” です.最初に見たのはもう3年以上前でしょうか.MX-TVでなんとなくザッピングして見つけたので,第1回からきっちり見ているわけではありませんが,まだ数回めの放送だったと思います.

なんか放送する側に力が入ってなくて,月〜金でやっていたかと思うと,週一になったり,競馬中継で何週間も放送がなかったり,突然終了したり,また突然再開したり,再放送になったり,新シリーズになったりで,興味を持って見始めると追っかけるのがなかなか辛いです.

再放送からはだいたい録画したので,見直したりしましたが,最初の50話くらいまでは,ほとんど一話完結で,全体を見通したストーリー立てや回収する見込みで伏線を設定しているようなものはほとんどありません.その一話の結末で,このあと一体どうしたんだろうという破壊的な状況で終わったまま,次の話は普通に始まるということもあります.

それが,いつのまにか,全体としての大きなストーリーがある話になった感じがします.

再放送を第80話くらいまで放送したあと,新作に入ったようです.

しばらく新作が放送され,続いて,スピンオフ的な位置づけのようですが,主人公フィンの出生の秘密が明かされる冒険編が放送されて,また休止になってしまいました.

放送再開が待ち遠しいです.

検査をしなければ「感染者」は増えない(3) 〜「検査をしなければ患者は減るのだ」ってバカか(3)改め〜

「専門(家)でもないのに偉そうにいうな」っていう風潮なので,ノーベル賞受賞者の本庶佑さんの発言をまとめたサイトにリンクを張るのみにします.私の考えとほとんど完全にマッチしています

本庶さんの主張はいくつかのサイトにありますが,この水島宏明氏のまとめが,重要な項目を漏らさず,重要な順にまとめているので掲示します.

関連記事

改題しました

炎上ねらい系の題にしてましたが,少し穏やかなものに変えました😓

本当は専門外の人の意見に耳を傾けることも重要だと思います.専門外の人の方が既成概念にとらわれず,的を射た考え・意見が出せることもあると思います.まあ,数としては的外れな方が多いんでしょうけれど😓
この本庶さんの発言が少し古いということもあるのですが,「感染しても症状が非常に軽い、あるいは、無症状の人は…場合によっては自宅でも、きちんと管理すればまったく問題ない。」は,その後の自宅や路上で突然なくなる方が多数出ていて,自宅ではきちんと管理するのが困難なので,適切ではないと思います.家族がいれば家庭内感染の危険もあります.たぶん,本庶さんも実態をみて考えを変えられていると思います.