冷凍餃子

もう3年前になりますけど、仲野太賀主演のテレビドラマ「拾われた男」(NHK・ディズニー共同制作) はとても面白いドラマでした。俳優の松尾諭の自伝的なエッセイが原作でそのストーリーも主演の仲野太賀、その奥さん役の伊藤沙莉らの演技もよかったです。

1つだけおかしなシーンがあって、伊藤沙莉が冷凍餃子をフライパンの上でコロコロ転がしながら調理しているのです。時間にしてほんの数秒だと思うんですが、日ごろから冷凍餃子をよく焼いている自分にはそのシーンがしっかり目に留まりました。

俳優たちはともかく、スタッフみな誰も冷凍餃子を焼いたことがないのかなあと思いました。

今日もそうだったんですが、冷凍餃子を焼くたびに思い出します。

そのシーンがドラマ全体の評価を下げるような事は無いですし、むしろ冷凍餃子を焼くたびに思い出すきっかけになっているのでよかったんじゃないかと思います。

なかなか調子が良くならない

先々週の火曜日水曜日に体調を崩し、その後徐々に良くなり、先週の木曜日ぐらいにはほぼ平常になったんですけど、今日また胃の不調と微熱感を感じてます。

ChatGPTに症状の詳細を分析してもらったらウィルスがどうの自律神経がどうのっていろいろ言いますが、早い話がいわゆる風邪だと言うことです。

それがやはりまた今日の気温の低さでぶり返してしまったようです。

明日からしばらく低温傾向が続くということで不安です。

PontaWebに “第三者” がログイン

表記のようなメールがPontaWebの認証を司るリクルートから来て,ログイン履歴を調べてみました.

ログが残っている2024年10月から執拗ではなく,数日に一度 “本人確認” という認証方法でPontaWebにアクセスがかけられています.

アクセス元はいろいろなIPアドレスからですが,hostコマンドで確認するとどれもamazonawsです.

さて,これはPontaポイントを確認するロボットだろうと推定しました.

そういうロボットに心当たりはあります.MoneyTreeです

Pontaポイントに関するログインアカウントはリクルートに一本化されたのですが,今回の一件で脆弱性が露見しました.

リクルート本体は2段階認証をしていて,まず不正ログインは有り得ません.一方PontaWebに関しては,リクルート本体と同じID/パスワードを使っての認証が普通で,その場合前述のログイン履歴には「ログイン」と示されます.2段階認証の設定はできません.

本体が2段階認証なのに,子どものサイトが1段階の認証だけというのは何とも心もとないです.

それに加えて,PontaWebには「本人確認」という認証方式があります.これは,ななんと,「パスワードのみ入力する認証方式」だそうです.パスワードには他人との一意性はもとめられていないから違うかも知れませんが,リクルートのサイトにはそのような説明があります.

本体が2段階認証でもこれではどうしようもないなあと思った次第です.

ちなみに,前述のメールの勧めに従ってリクルートのサイトのパスワードを変更したところ,以後PontaWebでの「本人確認」によるログインの成功は記録されていません.

この記事を書いた時点で,PontaはMoneyTreeから削除済みと思っていましたが,後日確認したところ,MoneyTreeに登録したままでした.全く顧みないので削除済みと勘違いしました(2025/03/22記).

文鎮化したAQUOS sense4 lite

昨年11月にGoogle PIXEL 8aを買い,引退したAQUOS sense4 liteですが,SIMを抜いたあとも監視カメラのモニター用などにぼちぼちと使っていました.昨日(2025年1月28日(火))も使っていました.

それが,今朝やはりモニター用にと起動しようと指紋認証の部分をタッチしてもうんともすんとも言いません.バッテリーはまだあがっていないと思いますが,充電アダプターからのケーブルを差し込んでみても,何の反応もありません.まさに文鎮化しました.

たぶん開けて,バッテリーの接続線をはずして,10数えてつなぎなおすのが今一番適切な対処だと思いますが,開けるのが面倒なので,しばらくこのまま放置します.

死亡したAQUOS sense4 lite
今入っているバッテリーは自分で交換したので開腹の経験はあります.

石油ファンヒーターとエアコンとどちらが燃費がいいのか (2025年1月28日版)

一昨年末に,石油ファンヒーターとエアコンの燃費を比較しました.それから1シーズン経ち,エネルギー価格がかなり上昇したので,計算し直してみます.

前提条件

変わらない条件としては,まず石油ファンヒーターもエアコンも前回の計算時と同じものを使用しています.

石油ファンヒーターの灯油の消費は燃焼時の熱エネルギーに換算して,

  • 3.19kW (0.310L/h) 最大
  • 0.66kW (0.064L/h) 最小

です.エアコンの暖房時の熱の出力(消費電力)は,

  • 8.5kW (2930W) 定格
  • 0.6kW (195W) 最小
  • 9.8kW (3730W) 最大

です.また,発生している熱と消費電力の比,いわゆる “効率” はそれぞれ2.9, 3.07, 2.62です

石油ファンヒーターの燃費

普段灯油を購入しているガススタの灯油価格は,2025年1月26日(日)現在,116円/Lです.ずいぶん上がりました.数年前は60円台だったのでその “2倍” という印象です.

最大出力時の一時間あたりに消費する灯油の価格は,

0.310 x 116=35.96円/h (最大出力時)

です.最大出力時の一時間あたりに発生する熱(=燃焼により灯油が発生した熱エネルギー)は3.19kWhなので,1kWhあたりの価格=燃費は,

35.96 / 3.19= 11.23円/kWh

となります.

エアコンの燃費

前回と同じく従量3段料金を採用します.従量3段料金は,直近の1月10日付けの請求書によると,36.90円/kWhです.消費税込みで,40.59円/kWhです.従って定格出力時の一時間あたりの料金は,

2.930 x 40.59= 118.9円/h (定格出力時)

となります.定格出力時に発生する熱は取り扱い説明書から8.5kWなので,

118.9 / 8.5 = 13.99円/kWh

となります.

比較とまとめ

まだ電気の方が割高ではあるものの,灯油が値上がりし,従量3段料金はほとんど変わらない(ほんの少し下がった)ため,2023年12月と比較すると,電気の割高な分が+41%から+25%となり差は縮まりました.

ただし,石油ファンヒーターは,熱出力が3.19kWで頭打ちとなりますが,エアコンの方は最大で3倍以上の9.8kW(消費電力は3.73kW)まで出せて,使い過ぎになりかねないので気をつけないといけません

それこれ加味して,今後も石油ファンヒーターを主に,エアコンを補助用にという使い分けを続けようと思います.

かっこ内はそれぞれの灯油の時間あたりの消費量です.いずれも取扱説明書より.
消費電力・効率とも取扱説明書より.
2023年12月16日は103円/L.
Nature Remo E Liteで観察しているところ,普通の冬の日の朝では始動時に1.5kW位消費しますが,その後は1kW程度の消費電力です.3kW位,つまり石油ファンヒーターの最高出力時とほぼ同じ熱を出力していることになります.