金曜日に熱中症になりかけましたが,さいわい翌日1日ゆっくりしたらほとんど回復したようです.過去には10日間も不調が続いたことがありましたから,今回は当日の対処や翌日の静養が良かったのだと思います.
まだ草刈りしたいところはあるのですが,今週いっぱい猛暑が続くとの予報なので,今週は草刈りはしないことにしました.さすがに間もなく秋分の日なので,そんなにぼうぼう草が伸びることもないと思います.
横断歩道での一時停止は善意ではなく義務 (Powered by WordPress)
金曜日に熱中症になりかけましたが,さいわい翌日1日ゆっくりしたらほとんど回復したようです.過去には10日間も不調が続いたことがありましたから,今回は当日の対処や翌日の静養が良かったのだと思います.
まだ草刈りしたいところはあるのですが,今週いっぱい猛暑が続くとの予報なので,今週は草刈りはしないことにしました.さすがに間もなく秋分の日なので,そんなにぼうぼう草が伸びることもないと思います.
初めて熱中症になったような書きぶりの前項ですが,このBLOGの記事を遡ってもほぼ毎年のようにレベルⅠくらいの熱中症になってます.
小学生から高校生の間は暑いなかで運動したり水泳してフラフラになったことは記憶に残っているだけでも何度かあります.たぶん今で言う熱中症のレベルⅠ〜Ⅱだったと思います.幸い意識が朦朧とするようなことはありませんでした.
大学に入ってからあとのしばらくはたぶん体力的に一番充実していた時期で,1983年3月に猛暑のオーストラリアを旅行したときも大丈夫でした.キャンベラやメルボルンで猛暑の中,毎日街中や郊外を歩いて観光してました.今同じ気候で同じルートだったら何回も行倒れていたと思います.
成人してから初めて熱中症を自覚したのは2001年8月で,40代前半です.炎天下の畑でCubical Quadアンテナの組み立てをしていたら頭が痛くなりました.自分としてはあまり経験したことのない痛さでそれがたぶんまる一日くらい続いたと思います.
そのあとは体力は低下の一途で,大病をしたこともあり,ここ数年は年中行事になってます.当BLOGに記事があるだけでも,
があります.
一昨日のことでした.今シーズン4周目の草刈り第5回目でした(通算20回目くらい).日は差したり時々陰ったりで,この日の最高気温は33.6℃で,午前10時には31℃を超えていました.コンディション的には暑いには暑いけれどそんなにベラボーに暑いわけではありませんでした.この日の体のコンディションとしては寝不足気味であったと思います.
その第5回の目標ははだいたいこの写真の見える範囲を刈ることでした.
草丈は長いところで膝を超えるくらいで,腰の高さを超えていた第3回,第4回に比べるとだいぶ楽そうです.
始めてみると草の密度もそれほど高くなくて順調にはかどりました.ただここのところまとまった雨が降らないので地面は乾いて,根本からというより地面を削るようにして刈ると埃がかなり立ちました.
大体9時半から初めて11時前には予定を終えたのですが,せっかくだからと次回の分まで着手しました.
これが仇となり,11:15頃めまいがしました.これはいけないけど,写真だけは撮ろうと開始地点まで戻って写真を撮ってから家に駆け込み,スポーツドリンクを飲み水のシャワーを浴びて涼しい部屋のソファーにゴロンとしました.
それから1時間半くらいは半分眠っていました.目が覚めてからもごろ寝していました.回復した証か腹が減ったので,といっても昼食を自分で用意する気もしないので,おやつ用に用意してあった菓子パンを食べました.夕方,夜もほとんどゴロゴロしていました.
幸いその日は良く眠れましたが,翌日も眠気が取れず夕方までソファーでうとうとしていました.軽い頭痛もありました.熱中症の後遺症でしょう.ようやく夕方にはほぼ普通の状態に戻りました.
厚生労働省の資料と照らすと,完璧なマッチはしないまでもレベルⅠだった可能性が高いです.
これまでも熱中症の手前〜入口くらいまでの症状はありましたが,今回は一歩入り込んでしまってました.
反省すべきは,余力があると思っても予定を終えたら終了すべきだった,といったところでしょうか.
次からは気をつけますが,それにしてもいつまでこの暑さが続くのでしょう.
わが家は5LDKで,全室にエアコンを付けると6台になります.
家を建てた1989年にはまさか全室にエアコンが必要になるとは思わず,LDKとあと2室のみエアコンの専用電源を引きました.
しかし,家族構成やそれぞれの生活は変わるし,地球温暖化もするしで,結局現在では6室全部にエアコンを備えています.
専用電源のない部屋はどうしたかというと,延長コードで引っ張って普通のコンセントから電源を取りました.10年くらい前まではエアコン工事の際もそれが問題になることはありませんでした.
今年の夏に1台のエアコンが故障し,急遽一番安いのを大手通販サイトで手配して取り換え工事をしてもらうことになりました.その部屋はたまたま専用電源のある部屋だったので標準工事で済みましたが,その注文の過程でわかったのですが今は専用電源がない部屋にはエアコンの取付工事をしてくれないようです.
他のいくつかの通販サイトを調べてもやはり専用電源がないと,専用電源の増設工事からやってもらわないといけないようです.
そこで,専用電源がない部屋のエアコンが故障したり,老朽化で買い替えるときに,いちいち電源工事をしてもらうのでは,買い替えの判断などの制約になるので,エアコンの買い替えの必要のない今,電源だけ増設してしまおうと考えました.
先日エアコン工事に来てくれた業者の人は真面目そうできれいに仕事をしてくれたので,電話をかけて見積もりを依頼しました.そのエアコン工事のときに電源の増設について具体的ではないですが話をしていたので,すんなり話も通じました.
見積もってもらったところ,大手を通すと十ン〜万円のところ,25% offくらいでやってくれるというので頼みました.
本日工事が行われ,晴れて全室にエアコン専用電源がつきました.
すでに4台が使用10年以上となっていますので,経済的に許されれば,来年から1年に1台ずつ更新していきたいと思います.
仮名手本忠臣蔵で大星由良之助が主君塩冶 判官の切腹に間に合わなかったときを描写する言葉でだれかの台詞というわけではないそうです.
さて,アマチュア無線関係のお友だちが,数十本ものminiDVテープをデジタイズしたというBLOG記事を公開されて,自分も前からいつかはやらなきゃと思っていたので着手しました.
まずは接続ケーブル類を探してみましたが,使えそうなものが一つもありません.それより手持ちのminiDVカメラが動くのか確認が先だろうと試したところ,だめでした.
バッテリーの充電はできました.テープの装着・イジェクトもできます.しかし,再生ボタン,早送り・巻き戻しボタンのどれを押してもささやかな動作音がした後「保護回路が働きました」と出て,使えない状態です.
しばらく,1日に何回か試して見ることにしますが,復活するのは期待薄でしょう.
わが家のホームビデオ史は,1987年頃にC社の8mmビデオカメラを買ったのが始まりです.その後少なくとも一度は8mmビデオを買い替えて,1998年にはminiDVカメラを使い出しました.最終的には2008年まで使ったので,その間にたぶん一度は買い替えをしています.
2008年以降は,iPod touchになり,後にiPhoneになってます.