古いMacに最新OSのインストール (2)

JE6LVE Takahashiさんのコメントへの返信にありますように,とりあえずMac mini Late 2012 (Macmini6,2)へ最新OS macOS 15 Sequoiaのインストールに成功しました.

しかし,一気に自分が常用している環境にしてしまおうと移行アシスタントを使い,Macbook の内容を移したところ,起動しても毎回「移行が完了しました」のダイアログが出て,再起動ボタンを押すと,また同じダイアログが出るとという,使えない状態になりました.

何度再起動してもこのダイアログが出て先に進めない.

そこで,手間はかかりますが,手作業で必要なアプリの追加,設定をすることにしました.そうすれば問題が生じた場合も,どのアプリ(機能拡張)や設定が悪さしたかわかります.

古いMac miniへのSequiaのインストールは次のようにしました.

  1. インストール可能な最新OSであるmacOS 10.15 Catalinaをクリーンインストールする
  2. Firefox 最新版をインストールして,Firefox syncが機能するようにログインする
  3. OpenCore Legacy Patcherを使って,Sequoiaにupgradeする

2は,普通の人には関係ないかもしれませんが,Firefoxでブックマークを同期することにより,自分の蓄積したリソースへのリンクがすべて得られます.

以下,手でアプリのインストールと環境設定をしていきます.

  1. Apple IDのログイン これしないと色々うるさいのでしときます
  2. Google日本語入力のインストール とりあえず不便だと文句を言いつつも使っているGoogle日本語入力をインストールします.その過程でGoogleへのログインもします.
  3. Google Driveのインストール

2024年9月23日(月) 19:25現在はここまで来ました.今後の予定としては,

  • File Vault ON
  • Google Noto Fontsのインストール
  • Xcode〃
  • MacPorts (rsyncなど) 〃
  • GnuPG〃
  • GIMP〃
  • Thunderbird〃
  • Pages, Numbers, Keynote〃
  • LibreOffice
  • VLC

などを予定しています.

さらにその先の予定として,

  • ミュージックのライブラリーをメインWSであるMac miniからrsyncでコピー (日常的にシンクロできるようにスクリプトを書く)
  • 写真のライブラリー〃

まで行けばたぶん十分でしょう.

次回捨てるもの

今回のOpenCoreによるmacOS 15 Sequoiaのインストールには,容量が20GB以上のUSBメモリースティックが必要です.それに適合するUSBメモリーの持ち合わせはないので,SDカードを差し込むUSBアダプターでやりました.

20GB以上となると最小のSDカードは32GBで,nano SDカードの32GBはちょうどRaspberry Piのブート用などで出払っていて適当なのがなく,探してみたら随分前に買ったWi-Fi機能付きのSDカードが出てきました.

これはSDカードに保存されているデータをWi-Fi経由でダウンロードできるという機能のあるSDカードですが,あんまり使い勝手が良くないのてとっくの昔に戦力外となっていました.ただ容量が32GBあるので,今回のように普通のSDカードとしての出番は時々ありました.

それで今回使用したのですが,データの書き込み途中でエラーになってしまうというトラブルを2回起こし,こりゃだめだなということで廃棄することにしました.次回の不燃ごみの日に出します.

ついでに随分前から使えないSSDも捨てます.Buffalo製です.macOSのサポートが終わったMac miniに入れてあって,いずれ一緒にPCリサイクルに出そうかと思っていたものです.Mac mini本体のほうは今回Sequoiaのインストールに成功したのでしばらくは使用する予定です.

古いMacに最新OSのインストール

SNSでたまたまたAppleのサポートが切れた古いMacに最新のmacOS 15 Sequoiaをインストールした,という投稿を見ました.

そうかそんな事ができるのか.そういえばかつてx86 PCにmacOSをインストールするハックがあって自分も売られているMacよりも安い値段で高速に動く似非Macを使っていた時期がありました.だから,インストーラーにパッチを当てれば古いMacに最新のOSをインストールすることも可能だろうと思いました.

早速ネット検索すると,OpenCoreというハックを使用するようです.

いつものように,ドキュメントを読み込んだり,理解したりするのは飛ばしてやってみました.手持ちのMacBook (Macbook 10,1)は,最新のmacOS 15 Sequoiaがサポートしていない最新のMacですので,すんなり行くかと思いましたが,なかなか敵もさるもので3回も失敗してしまいました.

昨日丸一日やってましたが,仕方ないのでここは一旦体制を立て直そうと,Macbookにはバックアップからの復旧をかけて寝ることにしました.

寝る前に,古いMac miniでやってみようと思いつきました.今実際に使用しているMacbookでやるのはリスクもあるし色々厄介です.

その点その古いMac miniは使えないSSDを内蔵させて,何かの機会に廃棄しようと考えていたものです.早速使えるSSDと換装し,対応する最新のOSである,macOS 10.15 Catalinaのインストーラーをダウンロードして,インストールをかけてから寝ました.寝ている間にMacbookの復旧と,Mac miniへのCatalinaのインストールが進行しています.

今朝起きたら,Macbookはほぼもとどおり,でこれはそのままにしておきます.

Mac miniは外部ドライブからブートできるという最新のMacにはない優れた特徴を持っていますので,これを活かせば試行錯誤が楽です.そこでまず,インストールが完了したところで,Carbon Copy Clonerのversion 6をダウンロードして,USB-3.0で外付けしたSSDにブータブルなコピーを作り,それからOpenCoreを試しています.

いまそれでSequoiaのインストール中です.果たしてうまくいくかどうか.

あっさり成功

一回目の試行でうまくいきました.一番新しい古いMacよりももう少し古いほうがやりやすいようです

あとから思えばクリーンインストールであったことが成功の大きなファクターだと思います.

環天頂アーク らしい

環天頂アークかな

今日の午後4時半ころ,たまたま空に虹か彩雲のような円弧を見つけたので撮影しました.

虹はたいてい地面からアーチ状になるので,そうじゃないのはわかります.

かさ(ハロ)の場合は太陽を中心としてその周りにできるからそれも違います.太陽はこのとき写真の画角のずっと下にありました.

SNSに投稿したところ,高校の同級生のF君が環天頂アークではないかと教えてくれました.確かにネットでざっと調べると環天頂アークと特徴が一致しています.

割と珍しそうなので,もっとズームしたり引いたりして複数枚撮影すればよかったなと少し後悔しています.

自然環境関係の研究機関のトップを務めていた.

#ウエル活 で困る

ウエルシアでは毎月20日はWAONポイントを1.5倍に換算してくれて買い物できるという日になってます.

WAONポイントに関しては現在イオンの3カードを持っています.

  • イオンカード(本家) ほとんど使わない.イオン銀行のキャッシュカードが主務
  • カスミカード 少し使う.カスミで買い物をすることが多いがたいていScan&Goに紐づけた楽天カードで決済する(ポイント獲得が2倍のため)のでそれほどポイントはたまらない
  • ウエルシアカード 調剤薬局の決済に使うので一番ポイントが貯まる

と言った状態です.これまではsmart WAONのアプリを使い,2つある携帯電話の番号をカスミカードとウエルシアカードに振り分けて登録して,

  1. カスミカードのWAONポイントをVポイントアカウントに送る
  2. VポイントをWAONポイントに変換してウエルシアカードに送る

という手順で,カスミカードの少ないポイントを僅かなVポイントと合体して,ウエルシアカードのWAONポイントを送って,20日に無駄なく使うようにしてきました.

ところが,smart WAONアプリ廃止にともないsmart WAONのアカウントの仕様に変更があったようで,にっちもさっちもいかない状態です.

いちばん簡単なのはAEONカードのサイトでWAONポイントをまとめられることなんですが.なかなかそうならなくて困ってます.