Google Pixel 8a

たぶん今年初のある程度の額のガラクタ購入です.

そもそもiPhone 7を使用していた頃にPokémon GOを始めたのですが,バッテリーの消耗が激しく,ローエンドのAndroidスマホを購入してそれでPokémon GOをプレイする,というスマホ2台持ちが始まりました.

ローエンドのスマホはPokémon GOをプレイするにも多少ギクシャク感はありますが,CPUとGPUがロースペックな故バッテリー消耗が少ないというのが大きなメリットでした.

ただしローエンドのスマホは作りが悪いし,OSのupgradeはメジャーなバージョンで1回くらい,しかもその新しいOSの作り込みが悪すぎる,セキュリティーupdateも2年くらいで終わるというデメリットがありました.

それでも,Huawei P9 LITE, Zenfone Max M2とそれぞれ2年間使用し,そのあとAQUOS sense4 liteを3年半使用しました.

Pokémon GOアプリはグラフィックスに凝り始めたからでしょうか,2年前くらいからものすごく重くなりAQUOS sense4 liteは去年あたりからほとんど使い物にならなくなりました.

それでもなんとか耐えましたが,先日徹子の部屋に出演した精神科医 和田秀樹さんの「老後のお金は何とかなる.お金を使った方がストレスにならなくて良い」という趣旨の発言を受け,ここ数年爪に火をともすような緊縮財政を取っていましたが,無駄遣いを敢行しました

まあ,最後まで本当にGoogle Pixel 8aで良いのか,という疑問を持ったまま注文したので,たいてい無駄なものを注文した後に感じる高揚感というものは全くありませんでした😓

届くのは11月9日〜11日ということでしたが,9日(土)の朝9時前に届きました.色は誰がなんと言おうと青系が好きなのでこの色です.

届いたGoogle Pixel 8a

さっそくAQUOSからの移行を行いました.iPhoneと同じく隣に並べると設定の移行が始まり,認証はQRコードの読み込みでした.

移行開始.左が新Android (Pixel 8a) 右が旧Android (AQUOS sense4 lite)

この段階ではBluetoothかなんかでつながっているのだと思います.AQUOSにつないでいるUSBケーブルは電源です.

最初の方でSIMをeSIMにするかと聞かれちょいと迷いましたが,B-Mobileに1000円取られることになるかもしれないし,物理SIMにしておけば使い回しも効くのでそのままにしました.

少し進むと新旧相互のスマホをUSBケーブルでつなげとの指示が出ました.これはiPhone同士の移行にはありませんね.USB-CのケーブルはPixel 8aに付属していましたが,手持ちのケーブルを使いました.

新旧Androidスマホ間をUSB-Cケーブルで接続して移行の続きを行う.

で,しばらく待てば完了です.しかし,あんまり設定はコピーされてなくて,アプリごとに移行手続きをしたり,ログインのし直しをしたりが結構ありました.

残高が少ないこともあり,どうなるかなと心配していたPASMOの移行ですが,ネットで調べたら,おサイフケータイアプリというのを使えばできるとのことで,新旧スマホにおサイフケータイアプリをインストールして,古い方からクラウドにカードを預け,新しい方でそれを引き出す感じで移行できました.

最初,なんかめんどくさそうなので移行しないで解約しようかとも思いましたが,残額が小さすぎるため,解約すると手数料と相殺して返金はなくなるような仕組みになっていました.結果としてトラブルもなく,1円の損もなく移行できました.

2時間ほどでローバッテリー状態です.
というか,ほとんどiPhone 14でPokémon GOをプレイしてました.それでまたバッテリー消費問題に直面しました.
本当に「どうにかなる」のかは実は今でも疑問なのですが,今回の無駄遣いに関しては先日のBitCoin売却分で何とかなる範囲でしたので大勢に影響はないです.

今日中にTL 48到達見込み

昨日の時点でTL 48まで50万XP程となり,自分のペースではあと一週間くらいなかと思っていました.

ここ数日そろそろ大親友になれそうなフレンドがいて,朝のポケ活の際にしあわせタマゴを使ってきました.この親友度のゲージがなかなか進まず,今朝最後のしあわせタマゴを使ったところ,見事に大親友に到達し,30万XP獲得しました.また今日が連続7日目のポケモンゲットで,その他ポケモンの捕獲もよくExcellentが出て,進化もさせたので一気に残り2万ポイントちょっとまで進みました.

ということで,本日中にTrainer Level 48に到達できる見込みです.

TL 48

達成しました.

TL 49は,今のペースで行くと1年半後くらいだと思います😓

TL 47になったのは,2024年1月16日で,48には1年何か月かかると見込んでました.しかしポイントが増えるイベントなどがあり10か月弱で達成できました.

同じような感じで行けばTL49にも1年くらいで到達できるかも知れません.

しあわせタマゴは買えばいいんですが😓

久しぶりにタヌキ

その後も夜間の防犯カメラ映像のレビューが日課になっています.

わが家の防犯カメラはモーションセンサー機能が付いていますが,1度稼働すると6分間はセンシングを停止します.夜間は道路を走る車のヘッドライトでセンサーが働くことが多く,たぶん「決定的瞬間」を相当逃していると思います.

それでもたまに珍しいお客さんが映っていることがあるのでレビューはやめられないです.

肩の黒い筋が特徴的で,タヌキだと解ります.8月に映っていたタヌキなのかどうかは解りません.

BitCoinをほぼ売り払う

全部売り払って,解約しようかと思いましたが,解約手続きのFAQを読む前に売却したところ,念入りに計算したつもりが0.00000002₿残してしまいました.今のレートだと,約0.2円です😓

解約の条件としては口座をゼロにしなければならないのでこれではいけません.

口座維持手数料はかからないので当分このままにしておきますが,これでは死後遺族に解約のために手間や手数料がかかると思いますので,また少し間を置いて小遣い程度入れときます.少し遊んで今度は完全に解約します.解約し損なって死んだとしても遺族が解約するときにマイナスにはならないでしょう.

結局BitCoinは10年間くらい遊んだでしょうか.たぶん収支は10万円近いプラスになっていると思います.まあ小遣いの範囲なのでこんなもんでしょう.それでもGoogle Pixel 8aの資金としては十分です.

販売所で全部売ればよかったのですが,取引所で売りに出したので,手数料分差し引いて売りに出し,結果.0.00000002₿残りました😓

バックアップの削除でサーバーが無応答に

現在サーバーのバックアップは,バックアップの際にマウントする2TBのHDDに,前回からの差分をバックアップする形にしています.

rsyncでバックアップしています.今日の日付からなるディレクトリーをバックアップのボリュームに作り,ひとつ前の日付のディレクトリーを--link-destオプションで指定してサーバー内の全部(ただし,バックアップのボリュームのマウントボインや/tmp, /dev等は除く)をコピーすることで,変更がないファイルはハードリンク,変更があったファイルは新しいファイルをコピーするようなことを勝手にやってくれます.

rsyncは優秀で他のサービスに影響ありません.だいたい15分くらいで終わります.ただし,毎日毎日バックアップを続けると,だんだんハードリンクが長くなるせいか,バックアップに要する時間が長くなってきます.30分,1時間,ついには1時間越えと.

そこでときどき古いバックアップを削除します.手作業です.削除は普通にrmコマンドに-rオプションを付ければよいです.ただこれがなかなか重い作業で,rm自体はメモリーをほとんど食わず,SWAP領域が増えることもないのですが,kswapd0デーモンがかなりCPUサイクルを食います.何が起こっているかよく解らないのですが,ルートドライブもこのバックアップドライブもUSB接続だというのが良くないのではないかと今は推測しています.

昨日もずっとhttpdやその他のデーモンが動かなくなっていたのを知っていましたが,rmコマンドを途中でやめるわけにも行かず,一晩そのままにしておきました.

rmコマンドが終了しても,デーモン類はスタックしたまま自動的には復活しないので今朝システムごとリブートしました.

今後はバックアップの削除は他のWSにつないで行うことにします.