Manjaro (5) 中間報告

もう試さないと言いながら,AMD64 (x86_64)の仮想マシンをもう一度仕立ててみようとしました.あまり行きつ戻りつしないように気をつけたのですが,Mozcのインストールはできて動きましたが(fcitx5-mozc),キー配列がうまく合わず,かな入力で一部の文字が入らず,使い物になりませんでした.

なにかの設定を間違えているとは思うのですが,これ以上は 追求しないことにします.

しかし,ManjaroというかArch Linuxはすごいですね.Gentoo PRi4のWikiの「何でもできる」を信じて着手したものの実はなんにもできず困り果てたのとは違い,Manjaroでは,AMD64 でできることはARM64 (aarch64)でもたいていできます(当社調べ).Mozcはもとより,Firefox, Thunderbirdもちゃんとフルスペックのものが動くし,なんたって,KVM/QEMU, libvirt, Virt-Mangerも動きます.しかも,AMD64のエミュレーションもできます.ちゃんと,Freedosを起動できました.

もちろん,Raspberry Pi 4 Model B (RPi4)には,Raspberry Pi OSがありますが,Plasma (KDE)を使いたい人には,Manjaro ARM64 は,一度試す価値があるんじゃないでしょうか.

Manjaro AMD64のインストーラーも動きますが,インストールするには宇宙的な時間がかかりそうなのでやめておきました.

→ 画像の拡大表示

Manjaro (4) つ、使えます update

なんか,.xprofileに書き込むおまじないを間違えていたようです.このSlackwareにMOZCをインストールしたときのとおりにすればよかったのですが,勘違いをしました.

Firefoxでも,LibreOfficeも,KonsoleでもMOZCで日本語が入力できるようになりました.

たぶん,ManjaroのAMD64 (x86_64)版で日本語入力がうまく行かなかったのもおまじないの間違いだと思います.

次回間違えないように,ここにも書いときます.

.xprofile (fcitx5も同じ)

export GTK_IM_MODULE="fcitx"
export QT_IM_MODULE="fcitx"
export XMODIFIERS='@im=fcitx'

ちなみに,Linuxの日本語化の解説サイトには,localeの設定ツールを使ったり,LANGを設定するようなことが必ず書いてありますが必要ないです.あえてその辺で日本語設定をしない方が,すっきりした英語の動作環境内で,日本語のドキュメントの読み書きが難なくできて気持ちいいです(当社調べ).

Manjaro (3) つ、使えます

そういうわけで,あまり期待をせずにManjaroのaarch64(ARM64)版のインストールを試みました.

インストール方法は,基本的にRaspberry Pi OSと同じく,ベースになるシステムのイメージをサイトからタウンロードして,SDカードに焼き,それでRaspberry Pi (RPi) 4をブートさせます.イメージを選ぶ段階で,KDE Plasmaの他いくつかの選択肢がありますが,迷わずKDEにしました.

SDから起動させて,質問に答えていくと,システムの基本的な設定ができて,リブートすれば,出来上がりです.今回は,タイムゾーンをJSTにした以外は全部English (US)の設定です.

初回のログインでは,やはりかなりの数のソフトのupdate / upgradeが行われますが,低速な夜間だったので,ほったらかして寝ました(前夜).

朝起きたら無事にupdate / upgradeは完了していました.ログインするとなんの苦労もなくPlasma desktopが起動します.ただ,SDカードではこれから先の作業の効率が悪いので,ここで,SSDに引っ越すことにしました.

ManjaroのSDカードは,vfatとext4の2パーティションなので,以前Gentoo aarch64で使用した1TB SSD (USB 3.0接続)をそのまま使用しました.内容をソリッドコピーして,cmdline.txtと,fstabを書き換えるだけです.

Manjaroのお仕着せでは,パーティションの記述をLABELで行っていますが,partedでパーティションに名前をつけてもブート時に見つけてくれないので,/dev/sdaXの記述にしました.

試行錯誤もあるので,cmdline.txtのaudit=0は1にしときました.

そんなに苦労せずブートするようになりました.なんか,Manjaroはすごいなと思いました.ログインからPlasma desktopが表示されるまでも今までで一番速いように思います.また,Firefoxも標準でついていて,その起動も今まで試したdistroの中では一番速いと思います.

いよいよ日本語化ですが,まずはフォントですねが.いろいろやってわかったのですが,Manjaroに付属するパッケージマネージャーのGUIフロントエンドがあまり賢くなく,検索機能のテキストボックスに “Japanese” ってやって必要なものが出てきません.

ManjaroはベースがArch LinuxだそうでArch Linuxのパッケージ検索サイトから探したほうが効率がいいです.

いくつかのフォントをインストールしてFirefoxで,日本語の表示ができるようになりました

いよいよ,日本語の入力です. AMD64 (x86_64)では,いろいろやって,コンフリクトを起こしたかなんかで,結局FirefoxとChromiumで日本語入力ができず,日本語workstation (WS)として使用できないという結論に達したのですが,今回は,そのときの試行錯誤を踏まえつつ,がちゃがちゃインストールやリムーブを繰り返さないように,枯れた,fcitx-mozcをインストールしました

そして,.xprofileにおまじないを書き込んで再ログインしたら,なんと,Firefoxで日本語入力ができるようになりました.今この記事は,Manjaro ARM64 (aarch64)のFirefoxから書き込んでいます(ローマ字入力でなくてかな入力の設定もできました).

ただし,どうしたものか,インラインでなくて,カーサーの下の窓に入力文字と変換の候補が表示されるという,古典的な入力形式です

それでも,AMD64ではできなかった,Firefoxによる日本語入力ができるので,CMSのWebの編集や,SNSでの使用ができます.

この間に,たぶん,日本語フォントを入れたあとでなく,fcitx-mozcをインストールしたあとだと思うのですが,パッケージマネージャーのGUIの検索機能がだめになりました.

検索のテキスト窓に “a”と入力すると “aa”または, “aaa”と表示され,消すと表示された2, 3文字が全部消えてしまい(埒が明かない),そのうちにGUIが固まります

もともと,検索能力が低いので,Arch Linuxのパッケージ検索で欲しいパッケージを見つけたら,root権限で,

pacman -S パッケージ名

としたほうがいいです.

Konsoleから,日本語入力ができないのと,このFirefoxのインライン入力でないのがなんとかならないか,また,LibreOfficeは使えるのか,など試行錯誤したいと思います.

Swap用のパーティションもありますが,使用しないままにしました.
後注: AMD64版と違って,ARM64版には日本語フォント入っていないようです(当社調べ).
ここまで来てやっと知りました😥
たぶん,一つインストールすれば日本語表示はできると思います.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
fcitx5-mozcでないほう.
後注: 設定間違いでした.次の記事を参照.
後注: これも,設定間違いでした.次の記事を参照.

Manjaro (2) MOZC難航

Manjaro AMD64 (x86_64)のインストールをしてみました.昨夜,インストールDVDイメージをダウンロードし始めましたが,今利用しているISPはベストエフォートと言いながら,その努力が全く足りていなくて,夜はネット接続が超低速になるため,ダウンロードを仕掛けて就寝しました.起きたらダウンロードは完了していました.

Gentooで動かしている仮想環境(KVM/QEMU)で,最初は,英語環境でインストールしてみました.DVDイメージからのインストールは非常に簡単で高速に出来ます.

最初のHDD(仮想ディスク)からの起動後に,アップデートがかかって,それでひとまずインストールは完了です.

MOZCは入っていなくて,MOZCのインストールは,なんやかんやありましたが,最終的にはできて,KDE付属のターミナルKonsoleとLibreOfficeで日本語の入力が出来るのを確認しました.

ところが,Firefoxでは日本語入力が出来ません.Chromiumも試しましたがだめです.

英語でインストールしたからかなと,今度は1度仮想マシンを消して😓,日本語でインストールし直しました.日本語でインストールすれば,MOZCも最初から入るかなと期待しましたが,それはありませんでした.

で,またなんやかんやしたところ,MOZCは入ったようなのですが,英語ではじめたときよりもひどくて,英語入力モードでパッケージマネージャーの検索窓に半角英数文字が正しく入りません.”a”を押すと,”aa”となっり,”aaa”となります.余分なのを消そうとするとパッケージマネージャーが固まります.

ということで,Firefoxを試すまで行かず潔く消しました.

日本語WSとして仕立てることは出来ませんでしたが,インストールは簡単なので,Raspberry Pi 4にもインストールしてみます.

追記(2021年2月12日)

日本語の入力や,パッケージマネージャーの検索窓に文字が正しく入らなかったのは,IMの定義のおまじないが間違っていたためと思われます.

AMD64でManjaroのWSを仕立てることが目標ではないので,改めてテストすることはいたしません.

fcitx4-mozcを消したり,設定のソフトをインストールしたり,リムーブしたり,またインストールしたり,.xprofileや.bashrcにおまじないを追加したり.

Manjaro (1) 着手

そういう訳で,次は巷で人気らしいManjaroを試してみます.最初は,AMD64 (x86_64)の仮想マシンとして仕立てて,MOZCが使えるか試してみます.

それでOKとなれば,今度はRaspberry Pi 4 Model BにARM64 (aarch64)版をインストールしてみます.

どういう訳だったか忘れましたが,なんやかんや調べたり考えた挙げ句です.