足の裏の飯粒

職場でまだ若手だった頃,先輩が学位について,「足の裏の飯粒」と言っていました.そのこころは,「取らないと気になるけど,取っても食えない」ということです.

その頃はまだ自分は関係ないと思っていましたが,そういう年頃になったら言い得て妙だなと感じるようになりました.

取っても取らなくても,国際学術会議などに行くと,若手〜中堅の年齢なら “ドクター何々” と呼ばれ,ベテランの年齢になると “プロフェッサー何々” と呼ばれます😓 それを後ろめたく感じなければ博士号は取る必要はないかもです😓

アマチュア無線での自分にとっての足の裏の飯粒は Mt. Athosです.何しろ免許人が1人しかいない状態が何十年も続いています.たまに突然出てくるようですが,先代😓のアポロ神父のときは,自分のアクティビティーとマッチせず,信号を聞いたこともありませんでした.

出ないなら出ないで,定期的に大々的なDXpeditionを認めるような寛容さが欲しいなあとずっと思っています.

寛容さって神の教えの一番大事なところじゃないのかな,って誰か言ってました.

代替わりして,Monk Iakovos Kutlumusian, SV2RSG局が最初に出てこられた2016年に21MHzで交信し,QSLカードももらったのですが,後にARRLが “/Aが着いていないからMt. Athosとは認めない”といちゃもんを付けたので,ただのギリシャのカードになってしまいました.

今年になってRSGさんが再びアクティブになり, “/A”を付けて出て来られました.同じ場所から運用しているのに, “/A”が着けば珍エンティティー,なければ普通のギリシャです.夏に14MHz CWで,またつい先日14MHz FT8で交信しましたが,どちらも最後が聞こえない,取れない怪しさの残る交信になってしまいました.

今朝ですが,RSGさんがログをClubLogにuploadしてくれたようで,ダメ元というか恐る恐る確認したら,さいわいにも両方ともヒットし,Log Matchingも成立していました

ということで,長年の溜飲が下がったはずなんですが,うれしくてしょうがないと言うことはなくて,なんか,飯粒のたとえを思い出したのでした.

博士号.
特にアジア.
個人の感想です.
あるいは0人.
名字がどちらか解らないし,日本語で公式にどう表記すべきか解らないので,以下, “RSGさん” とします😓
LoTWはやってませんが,マッチング方法をClubLogと共通にしているはずなので,登録してログをuploadすればコンファームできる見込みです.たぶん,しないですが.
残りがひとつ減っただけ😓

氷点下

かつて関東のチベットと呼ばれた当地も,昨日と今日,最低気温が氷点下となりいよいよ冬になりました.

近所の畑の様子
わが家の防草シート
筆者や関係者の個人情報窃取の手がかりになるリスクを避けるために具体的な地名は(いまさらながら)書きません.
最寄りのアメダス観測点で,11月28日の最低気温は-1.4℃(確定値),29日は-1.8℃(速報値)と発表されています.

違うクラスでも同級生と言うのか

中学生が同じ学年の生徒に刺された事件ですが、少なくともテレビ朝日とTBSは違うクラスなのに「同級生」と報じてます。同級生の「級」ってクラスって言う意味じゃないのかなあとずっと思っていたんですけど、最近は違うのかな。

追記

NHKは「同学年の生徒」って言ってます。

どこにも書いてないリセット方法

AukeyのBluetoothトランスミッター(BT-C1)というのを持っています.

長らく使っていませんでしたが,久しぶりにちょっと使おうかと思い,手持ちのイヤフォンとマニュアルに書いてある通りにペアリングしようとしますが,何度やってもうまくいきません.3日くらい,何度もマニュアル通りの手順を繰り返したり,時には自宅の他のBluetooth危機の影響を受けないように,外に持ち出して試したりもしましたが,ペアリングは一度も成功しません(1度成功すれば良いんですが😓).

少しは情報が多く得られるかなと,ノートパソコンとペアリングしようとすると,接続が拒否された旨表示されます.たぶん,1度あるディバイスとペアリングすると,他のディバイスからのペアリング要請を拒否するものと推測されます.

何度かネット検索をしましたが,有効な情報がなかなか見つかりませんでしたが,やっと見つけました.というか,マニュアルに書いてないとても重要な情報が製品ページにさりげなく書かれています😓

Aukeyの製品ページ

電源ボタンを12秒間押し続けるとリセットされ,ペアリングが可能になりました.

こんな大事な情報はちゃんとマニュアルに書いておいて欲しいです

通販サイトにも,メーカーの人からの回答として,あまりたいしたことではないようにさりげなく「12秒押し続ける」ことが書かれていましたので,非常に多い質問なのだと思います.